• ベストアンサー

表の利用の仕方

(光学濃度)=kCL (kは定数、C は溶液の濃度、L は光が通過する距離)のとき、 濃度が既知のタンパク質の光学濃度を利用して次のような結果を得た。このとき同じタンパク質で濃度が未知の試料の光学濃度を測定したところ、0.32であった。この試料の濃度はいくらか。ただしこの場合光が通過する距離は一定としてよい。有効数字2けたで答えよ。 タンパク質濃度(mg/ml)  光学濃度 0.0               0.08 1.0               0.19 4.0               0.52 7.0               0.85 という問題です。表がうまくかけなくて申し訳ありません。左の数字がタンパク質濃度、右の数値が光学濃度です。 Δ(光学濃度)=kΔCL として求めたらどうかな、と考えたのですが、どこを取るべきかわかりません。 グラフが与えられていれば、そこに書き込んで求められると思うのですが、それもありません。 私の質問したいこと 1.表のどの部分を利用したらいいのか、どう判断するべきか 2.これとは別に、グラフで求める問題では、模範解答とずれる場合が多いです。どの程度許されるのか、もしくは答えはひとつであるはずなのか(?) 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 1.表のどの部分を利用したらいいのか、どう判断するべきか 蛋白質濃度0.0で光学濃度0.08なのですから、まずは全てのデータから0.08を引いて、蛋白質濃度との関係を見てみてください。(溶液の濁り等を拾っている、と判断) きれいな直線関係になっていることがわかるはずです。 従って、どこで傾きをとっても同じなので、光学濃度0.32からすぐに答えは出せると思います。 > 2.これとは別に、グラフで求める問題では、模範解答とずれる場合が多いです。どの程度許されるのか、もしくは答えはひとつであるはずなのか(?) その問題のグラフがどんなものか(ランベルト・ベールの法則通りか(→完全比例)、それともそこから外れているのか)によって、かわると思います。 今回のデータがグラフになっているのであれば、ランベルト・ベールの法則通りになっていますので、「答えはひとつ」になると思います。

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます! おっしゃるとおり、きれいな直線になっていました! 私は、その後の式を、間違えたたて方をしていて、答えが出ませんでした。ちょっとぎこちないやり方でですが、確認できました。 2については、確かに今回の場合は、答えはひとつだとわかりました。また新たに具体的な質問をしようと思います。もしご覧になっていたら、お答えください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 1.表のどの部分を利用したらいいのか、どう判断するべきか 表のすべてを使わなくてはいけません. すなわち,この表をもとにグラフを描き,全体を通るような直線を引いてから,その直線をもとに未知濃度の溶液の光学濃度からタンパク濃度を推定するのです. 直線を引く操作は,全データがよく直線に乗っている場合は誰でもそんなに違わない直線を引けると思いますが,そうでなければ最小二乗法によって直線を求めるのが基本です.最小二乗法を使う場合も,必ずグラフを描くこと.ある傾向に従って直線からずれるような場合は,直線近似を使うことそのものの妥当性から検討しなくてはならないからです.単に数値計算だけしてはいけません. もし,グラフを使ってはならない,というような問題であれば,それは問題設定自体が根本的に間違っています. > 2.これとは別に、グラフで求める問題では、模範解答とずれる場合が多いです。どの程度許されるのか、もしくは答えはひとつであるはずなのか(?) 最小二乗法の統計学的な取り扱いに基づけば,求められる直線の傾きおよび切片にどのくらいの確からしさがあるかは計算できます.たとえば95%信頼区間という形で.そして,同様に得られた直線から計算されるタンパク濃度の信頼区間も計算できます.本来はそのようにして推定誤差を含めて推定値を出さなくてはいけません.この範囲内であれば,差自体に意味がないということです.

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大学入試の問題のせいか、「最小二乗法」という言葉は初めて聞きました。改めて具体的に問題を載せようと思いますので、よろしければお答えください。 おそらく、化学の内容というよりは、グラフの見方、表の利用の仕方を見る問題だと思います。

関連するQ&A

  • タンパク質とリガンドの複合体形成、解離

    大学の講義で次の内容の課題をだされましたが、全くわかりません。この問題を解くヒントや、考え方のどこが間違っているのかを教えていただけると助かります。 問題 タンパク質と32Pで放射標識したDNAとを10分間混合後、電気泳動し、タンパク質(E)、DNA(S)の解離定数Ksを求めた。 K1=10^7M^-1s^-1   Ks=1pM(k-1=10^-5s^-1) =1nM(k-1=10^-2s^-1) =1μM(k-1=10^1s^-1) =1mM(k-1=10^4s^-1) それぞれの場合、タンパク質の濃度1mM、リガンドとしてのDNAの濃度1mMで10分間混合後、電気泳動を1時間行ったときの、電気泳動したレーン方向のDNAおよびタンパク質の分布をグラフにせよ。 この問題で、私はKs=1pMのとき、Ks=[E][S]/[ES]を利用して[ES]=10^6Mとなってしまいました。このとき、[E],[S]は1mMを利用して計算してきました。これだと、[ES]がタンパク質とリガンドの濃度を超えてしまっていておかしいと思うのですが、どこを考え直せばいいのかわかりません。[ES]が適切な値がでれば、[ES]=[ES]0×exp(-k-1×t)から、電気泳動開始t秒後に複合体として残っている濃度が求めれそうなんですが。電気泳動開始t秒後に複合体として残っている濃度の求め方はヒントとして与えられていました。 また、この問題ではグラフを書くのですが、どのようなグラフをかけばいいのかがわかりません。 ご指摘お願いします。

  • 標準物質と検量線について

    標準物質と検量線について また前回続いて検量線ネタですが、ご容赦ください。 タンパク質定量(たとえばLowry法)の際に、「まず濃度既知のBSAを使って検量線を引いて、それから未知試料の測定を行なう」と手元の資料に書いてありますが、この検量線はBSA以外にも使えますか? ちょっと日本語が下手なのでもう少し。たとえば、この未知試料がウサギIgGだとします。ウサギIgGの発色強度は、BSAの約0.37倍しかないため、BSAから得られた検量線から濃度を求めると、見かけの濃度は実際の濃度の3分の1程度になってしまうと思うんです。今の例では、「ウサギIgGの発色強度はBSAの0.37倍」ということがわかっているため、計算後に係数を乗ずることで補正が利きますが、本当に未知のタンパクを測る場合はそうも行かないでしょう。 話は長くなりましたが、BSAから得られた検量線で、未知試料の測定を行なう場合、どのように考えればいいのでしょうか?日本語が下手で申し訳ありませんが、こちらの意図を汲んで答えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 計算問題

    計算問題で O=16.0,Cl=35.5,K=39.1 2KClO3→2KCl+3O2 0.60molの酸素を発生させるのに必要なKClO3は何gか有効数字2桁で求めよ。 という問題があるんですが答えは43gであってるでしょうか?

  • 酵素反応の結果(光吸度)から、基質の反応性をみる

    はじめまして 実験をしました ジャガイモから酵素を抽出し(遠心と透析により抽出) 濃度を5段階変え、1分ごとにその反応具合をみて (1分後とにピペットで取り出し、 別の試験管へ入れ反応を停止させる) 5分後まで反応させた結果をだしました。 それを光吸度で測定 5つの濃度で5つの時間を測定(計25本出来ました) その結果から、ミカエリスメンテン式をつくるのですが… 方法がわかりませんTT 1、まずグラフを作成、横軸を光吸度、縦軸を光吸度 2、グラフから読み取った1分あたりの光吸度の増加を酵素活性値とする。  その縦軸に酵素活性の逆数、横軸に器質濃度の逆数をとった Lineweaver-burkのプロットを行う。 3、V-Max及び、ミカエリス定数(Km)を求める と試料にはあるのですが… まず、光吸度25個を1つの濃度につき5つの(5分間分)の平均をとって5点を決め、グラフの傾きから… どなたか助けてくださいTT お返事をいただけると嬉しいです。

  • 吸光度と濃度のグラフについて

    ◆実験手順 試料A(1%CuSO4)と試薬(2%酒石酸カリウム)をそれぞれ100ml正確に取り、空の50mlチューブに入れ、よく混ぜた。 2.これに試薬C(2%Na2CO3in1NNaOH)を10ml加える。試薬Cは、あらかじめ正確に10mlはかりとったチューブを渡された。 3.24穴マルチウェルプレートの5ウェルを使って、標準タンパク質の定量操作を行った。      -5個のウェル(A1~A5)に、100、95、90、75、50mlの蒸留水を入れた。      -それぞれに対して、1mg/mlのウシ血清アルプミンを0、5、10、25、50ml加えて、よく混ぜた。       -ここまでの操作でA1~A5のウェルが100mlのタンパク質水溶液を含むことになった。 4.同様にB2~B6及びC1のウェルに濃度の分からないタンパク質試料から回収した、 10mlずつ 5.A1~A5とB2~B6およびC1の各ウェルに最初に作った   の混合液を500ml ずつ加え、よく混ぜた。 6.試料D(1Nフェノール試薬)を50ml加えて、パスツールピペットで混ぜた。   ※丁寧に行った。でも、できるだけ短時間で作業した。 7.24穴プレートにフタをして、30℃で30分間置いた。(他の部屋で) 8.分光光度計で、青紫色の吸高度を測定する 吸光度と濃度のグラフを書かなければならないのですが、吸光度はAをとして、B0.096mg/mL、C0.206mg/mL・・・・と実験の結果分かっています。どうやってグラフをつくればよいのか、教えてください。

  • 高校化学の問題です。分からないので教えて下さい。

    II 図1は、質量パーセント濃度x〔%〕における硫酸水溶液の密度d〔g/cm3〕を表したグラフである。 問3 以下のA, Bのグラフは、図1のグラフの全領域について横軸をモル濃度、質量モル濃度、あるいは、溶質のモル分率のいずれかを用いて描きかえたときの硫酸水溶液の密度〔g/cm3〕を示している。以下の(1),(2)に答えよ。ただし、硫酸のモル質量を98.0g/mol, 水のモル質量を18.0g/molとせよ。 (1) それぞれのグラフの横軸として適切なものの組合わせを以下の(あ)~(か)のうちから選び記号で答えよ。     組合せ         グラフA       グラフB     (あ)        モル濃度        質量モル濃度     (い)         モル濃度       溶質のモル分率     (う)          質量モル濃度     モル濃度      (え)        質量モル濃度     溶質のモル分率     (お)        溶質のモル分率    モル濃度     (か)        溶質のモル分率    質量モル濃度 (2) それぞれのグラフの横軸の右端の値を有効数字3桁で答えよ。     (グラフは、AとBを重ねてあるのでそれぞれ求めて下さい。)      それから左のグラフの上に書いてある硫酸水溶液密度とその横に     書いた1.83g/cm3は、別々なので注意してください。見にくくてすみません。

  • 表面プラズモン共鳴での解析

    表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

  • 化学の問題あっているかを教えてください

    A,B,Cの3組の場合に対して、一定量の濃度未知の試料を三角フラスコにいれ、ビュレットから標準溶液を滴下した。(Aは標準溶液を20mL、B、Cは、100mL滴下したところで縦軸pH、横軸滴下量のグラフが縦にまっすぐになりました。) 試料、標準溶液の順に A NaOH20.0mL、HCl20.0mL B CH3COOH20.0mL、NaOH20.0mL C NH3aq20.0mL、HCl20.0mL (1)A~Cで用いた試料のモル濃度を求めよ。答え順に0.010mol/L、0.050mol/L、0.050mol/L      問題に標準溶液の濃度が書いていないのでこの問題は解けませんか?      もし、ABCの標準液がともに0.010mol/Lなら解くことができますか?   解説お願いします。

  • Kozeny-Carmanの式の計算法と単位について

    大学の物理化学で粉体の比表面積を空気透過法により求めよという問題で、どうしても公式に数値を当てはめても答えと単位が一致せず困っています。もしわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。以下にその問題を示します。 問、空気透過法により比表面積の測定を行い以下の数値を得た。これよりこの粉体の比表面積を求めよ。 Kozeny-Carmanの式 S=1/d{[g・ΔP・A・t・ε^3]/[k・η・L・Q・(1-ε)^2]}^(1/2) (g:重力加速度) 粉体の密度     d=2700[kg/m^3] 試料の厚さ     L=1.0[cm] 試料層透過流体量  Q=20[cm^3] 試料層両端の圧力差 ΔP=6000[Pa] 試料層の断面積   A=2.0[cm^2] 流体の粘性係数   η=1.81×10^(-5)[Pas] 流体量Qの流体が試料層を通過するのに要した 時間        t=65[s] 粉体層の空隙率   ε=0.5 Kozeny係数  k=5  回答欄には (答)5.382×10^2[m^2/kg] という記載があるのですが、どこかを勘違いしているのか、全く計算があわず、お手数ですがよろしくお願いします。

  • イオンの平衡状態について

    電気生物学の分野の問題です。 一つのケースを半透膜で区切り、片方にKA溶液,もう一方にKCl溶液(Kは一価の陽イオン、Aは一価の陰イオン)を入れます。 この半透膜はAイオンは通過できず、Clイオンのみ通すことが出来ます。 これに関してお聞きしたいことは2つです。 (1)ケース内に液体を投入した直後は電位差が0であるが、平衡状態になったあとはどうなるのでしょうか。 →私が考えたところによると、KA溶液が入っている方にCL濃度が0なので、ClイオンがKA溶液の入っている方へ流れるのではないかと思っています。そうすると、電位差は元々KA溶液が入っている方が高くなるのではないかと思っています。 ただ、元々KA溶液もKCl溶液も全体の濃度が一緒なので、なぜClイオンが移動するのか疑問です。 この点についてご回答いただければ幸いです。 (2)平衡状態後のKとClの関係式について 実は予習段階なので、なんの法則を使えばよいのか、見当がつきません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、法則名だけでもいいので教えて下さい。 今までの授業で習ったなかで考えると、 「[K+]1×[Cl-]1=[K+]2×[Cl-]2 」となるのではないかと考えています。 よろしくお願いいたします。