• 締切済み

共働きで小学生のお子さんをお持ちの方・・

dokindokinchanの回答

回答No.3

残念ながら私には子供がいませんが、 私自身が小さい頃から両親が共働きでしたので、 子供の立場から思うことを書きます。 私は、生まれて1歳になる前から昼間は託児所に預けられていました。 幼稚園の頃にはいとこの家に帰宅し、 自分の母親が迎えにくるまでいとこと遊んでいました。 小学校は1年の頃から、いわゆる鍵っ子で、 姉より早く帰ってきたら、 自分で家に入り、ランドセルを置いて 近所に遊びに出かけていました。 (もちろん昔と今では環境や治安が違うとは思いますが・・) 確かに暗くなるまで1人で留守番をするのは怖いときや 不安に思ったこともありました。 でも、そうやって母が頑張って働いてくれたからこそ 私たちは不自由のない暮らしが出来、 2人姉妹でしたが大学まで行かせてもらったので とても感謝しています。 さらに、現在は両親が退職金をもらっているので 両親の老後も金銭的な心配がないので安心できます。 なので私は、今の仕事は頑張って続けられたらいいと思います。 辞めてしまうのはもったいないと思います。 どうしても、預かってくれるところがないのであれば別ですが、 やはり両親や兄弟に助けてもらったほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 小学生以上のお子さんを持つ、働いている方に質問です

    今は育児休暇中で子供が1歳3ヶ月になったら復帰予定です。 ですが、子供が3歳までは親と一緒にいた方が良いのでは…と復帰に悩み始めた今日この頃です。 先々のことも考え、小学校で挫折するなら、復帰しないで仕事を辞める選択もありだなと思い始めました。 そこで、いくつか質問致します。 (1) 学校は8時15分始まりであったと記憶しております。 通常の学童保育は放課後に預かって頂けるのだと思いますが、夏休み等長いお休みの時は朝から預かって頂けるのでしょうか? (2) またそれは何時から預かって頂けるのでしょうか?(場所によって違いますかね?うちは東京都中野区です) (3) 長期休暇時のお昼は手作りのお弁当を持参するのでしょうか? (3) サラリーマンの場合、仕事開始も8~9時であると思います。 仕事の始まる時間と学校が始まる時間がかぶってしまいますよね。 その場合、どうされていますか? 母親、父親が子供を送り出してから出勤していますか? 自分達の親などの家族が送っていますか? それともファミリーサポートなど、助けてくれる方に頼んでいますか? (4) 小学校4年生以上は学童保育が無いところに住んでいます。同じような状況の方、朝の見送りと放課後はどうされているのでしょうか。鍵を渡して「自分で出ていってね、帰ってきてね」と言っているのでしょうか。 そもそも(小)学生は何時頃帰宅でしたっけ…自分のことなど忘れてしまいました。 (4) 学童保育は狭き門だと良く聞きます。実際そうでしたか?困った点など教えて下さい。 色々質問致しましたが、どれか1つでも解答頂けたら良いです。よろしくお願い致します。

  • 小学生のお子さんをお持ちの方におききしたいです

    お世話になります。1歳の子供がいます。今の家がせまくなってきたので、引越しを考えています。 気に入った物件があるのですが、小学校まで遠いので心配しています。 以下のうち、1つでもお分かりになる項目があれば、おしえていただけると助かります。 何しろうちにいるのはまだ1歳の子供、小学生がどんな感じかまったく想像つかないので・・^^;) 1)小学校までの距離が2キロぐらいあるのですが、小4からは学童保育がなくなって、ひとりあるいは友達と帰ってくるようですが、小4-6の男の子が、ひとりで2キロ歩いて帰ってくるのは危ないでしょうか? 通学路はふつうの住宅街です。 2)学童保育は、18時までとのこと。私は職場が遠いため、残業なしで帰ってきても、お迎えは18時10分。10分のために仕事をやめるのはもったいない気がします。 10分待っててねと言えば、小学校1-3年の子供はおとなしく待っているものでしょうか? (ただ、いつ急な残業がはいらないとも限らないし、ファミリーサポートを利用したほうが無難かもしれません。。) どうぞよろしくおねがいします。

  • 小学生になったら帰宅するのが早いですよね。共働きされている方はどうされていますか?

    来年、小学生になる娘の母です。 現在は保育園で20時まで預かっていただいていますが、小学生になれば午後は授業がなく、帰宅してしまいます。学童を利用しても18時が限度だと思います。私は勤務時間が不定で早いときは17時に帰宅しますが遅いときは20時になることもあります。平均帰宅時間は19時です。主人も21時頃帰宅します。皆さんはどうされているのでしょうか?私の両親は遠方なので頼りにできませんし、主人の両親は近所に住んでいるのですが夜の仕事をしているため、頼むことはできません。私が仕事をやめるべきなのでしょうか?主人より収入が多いため、私が仕事をやめるとなるとかなりの痛手です。仕事をセーブすることも考えましたが今の職場はセーブすることができないため、仕事を続行していくか、やめるかいずれかの選択です。1年後とはいえ、かなり困っています。どうしたらいいのでしょうか?共働きの方、片親で働いている方、教えて下さい。

  • 関西から千葉へ(子供付共働き)

    共働き、子供2人(小学2年生、4歳年少、保育園)の家族です。 現在は関西在住、夫婦とも生まれ育った街から出たことがありません。 夫が転勤の可能性が高くなってきましたが、私もあわよくば一緒に転勤し、共働きを続けることが出来ないか考え中です。 転勤先の勤務地は 夫:芝公園付近 妻:京葉線幕張付近 小学生の子供を学童保育にいれ、下の子を保育園に入れないと仕事が出来ませんので、居住地は妻の勤務地近くの京葉線沿線だと思います。 このあたりの学童保育事情などはカテ違いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、このあたりの住宅事情、治安、バス便の事情など御存知のこと何でも結構ですので教えてください。 実際にお住まいの方や、関西から転居なさった方の御意見など聞けると嬉しく思います。

  • 共働き(正社員)で子持ちの方にお聞きします。

    まだ結婚もしていないのですが、彼の給料が安いので共働きが必至なのですが、子供のことを考えると心配になってきたので皆さんどうしてるのだろうとお伺いしたくて質問しました。 1年産休・育休を取ったとして、その後保育園に入れて小学校に入って・・・。 幼稚園じゃお迎えに行けないので、保育園は5歳まで行くのでしょうか? それに小学校は早く帰ってくると思いますが、学童保育も5時ぐらいまでしか預かってくれませんよね?早くても7時にしか迎えに行けない場合はどうなるのでしょうか?? 朝も早いので、小学校までついていくこともできませんし・・・。 私の友達はほとんどが子供ができたら仕事をやめていますし、働いている子は、自分の実家の近くに住んでいるのでなんとかなっていると思うのですが、親に全くたよらずに自分たちだけで、なんとかできるものなのでしょうか? 先のことをいろいろ考えて心配してしまう性格なので、アドバイスお願いします。

  • 子供の放課後の過ごし方

    夫婦共働きで、いざという時に頼れる親兄弟、親戚も近くには住んでいません。子供が小学生になり、仕事をしていると子供の放課後の過ごし方について気になります。小学3年生までは学童保育がありますが、4年生からの放課後の過ごし方や夏休みなどの長期休暇のときはどうしていますか?相手がしてやれないときどうしていますか?

  • 共働きの親が,子供にしてあげられること(小1 男の子)

    今年の春に小学校に入学した男の子の親です. 入学前から保育園に子供を預けて仕事をしています.(パート) 今,入学した小学校の環境なのですが所謂,学童を利用している児童が近隣の小学校よりとても少なく, 近所の同じクラスの子供もまっすぐ下校するのでその後,遊んだり,習い事をしたりでやっているようですが, せめて習い事だけでもやらせてあげたい!という気持ちがありまわりの子にも色々聞くのですが, 当の本人に「やってみる?」と聞くと「やだ(面倒くさい)」の一点張り. ムリにはさせたくないのですが,学童でかなりの体力を消費しているみたいで 平日は仕事をどんなに早く切り上げてもお迎え時には,ヘロヘロになっています. 土日は家の中でごろごろ.. 親の方も外へいったり,買物行ったりで工夫してますが, 共働き家庭の方で子供に「こんなこと勧めている!」というご意見があればお聞きしたいのですが,, よろしくお願いします.

  • 小学1年生、仕事を辞めるか否か悩んでいます

    来年小学生になりますが、元々臆病な子&人見知りがあり未だに一人でどこかにいくこともなく常に親にくっついています。 来年通う小学校がマンモス小学校になるため子供の性格的に学童に入れるのも可愛そうだと思い仕事を辞めようかと思っていますが、今まで保育園で17時まで預けていたため長期休みや放課後どうしよう・・・と悩んでいます。(学童は結構やんちゃな子が多くうちみたいなボーとした子はいじめられそうなので) 習い事も、知らない子供達の集団に入るのが苦手で本人が強く拒否。 近所に友達ができて遊べればよいですが、今まで保育園だっため幼稚園ママのがっちりとしたネットワークに親が入っていける会話力がありません(笑) 私が働いて色々体験できる民間の学童(高額)も考えましたが、説明会に行ったら働いているママよりも裕福な専業ママが多く(働かなくても預けられるため習い事感覚で通わせるそう)VERYに出てきそうなママ集団にちょっと場違い感を感じました。 友達に話したら、過保護すぎと一笑されてしまいました。 人見知りしない子でしたら全く悩まないのですが、保育園に馴染むまで2年懲りずに毎朝泣いていた子供だったので登校拒否にならないか心配です。 ちなみに一人っ子なので、親子密室状態で結構キツイです・・・。

  • 小さいお子さんと共働き

    親と同居でなく、小さいお子さんがいて夫婦で仕事をお持ちの方にお尋ねしたいと思います。 お子さんは普通、保育園や保育室に預けていると思いますが、熱が出たり、風邪を引いていると預かってくれないと思います。 その場合、皆さんはどうされているのでしょうか? 子どもは頻繁に熱を出したり、風邪を引いたりすると思います。そのたびに会社を休むわけにはいかないと思います。それに、どうしても抜けられない会議や実務などがある場合は、必ずしも休めるとも言えないと思います。その場合はどうなさっているのでしょうか? 皆さんがどうされているのか、お教えいただきたいと思います。

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう