• ベストアンサー

XPで外付けHDDが・・・

char2ndの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[コンピュータの管理] の左側の窓で「ディスクの管理」を選択し、右側の窓で変更したいドライブのところで右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」を選択、「変更」ボタンをクリックして、表示されたウィンドウで変更設定を行います。  このとき、他のドライブで使用している文字は使えません。

関連するQ&A

  • 古いPCに外付けの大容量HDDは大丈夫?

    外付けのHDDの購入を検討しているんですが、いま使ってるPCが相当古くCドライブ用にIDE接続の20Gドライブと内臓の250GのHDDを3台とを搭載しているのですがマザーボードi815の為がBIGドライブを認識しないのでBIGドライブを認識させるために250GのHDDをインターフェースボードで接続させ認識させています。 そこで質問なのですがUSB接続の500Gや1Tの外付けHDDは認識してくれるのでしょうか? 内蔵にしてインターフェースボードを噛まさないとダメでしょうか? よろしくお願いします

  • 再起動すると外付けHDDのドライブのパスがF:→G:に変わってしまいます。

    外付けHDDを新しいものに交換しようと思って 外付けHDDを購入しました。 以前から使っていた外付けHDDのドライブのパスはF:です。 今回、以前から使っていた外付けHDDのデータを 新しく購入した外付けHDDに移そうと思い、 パソコンに接続したところ、新しく購入したドライブのパスはG:になりました。 データ移送後、今まで使っていた古い外付けHDDは売りました。 で、今までどおり新くかった外付けHDDのドライブのパスをF:にしたいのですが、 コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理のところで、 何度ドライブのパスをF:に変更しても再起動すると G:に変わってしまって困っています。 どうかお助けください。

  • 外付けHDDが認識しない

    HDD名はHDC-U250 OS:WindowsXP HOME CPU:C2D E8400 メモリ:2G グラフィックボード:Gefoce9500GT マザーボード:G31MX Series 上記のスペック、外付けHDD名なのですが、外付けHDDを繋いだ場合、認識をしてくれません ・USBは機能しているようで、ペンタブなどのほかのものを挿して見た所、正常に起動しました ・サブのノートPCでは、上記の外付けHDDを認識できました ・起動中、外付けをつけた場合認識せず、ほかの実行ファイルを起動しようとしても起動できない ・起動前に外付けをつけたままPCの起動をすると、OSが立ち上がらない 上記の原因が発生しているのですが、なぜ新しく新調したPCのみ使えない理由がわかりません。 どなたかわかる方いましたらお願いいたします。

  • 外付けHDD

    WindowsXPパソコンのバックアップをとるために外付けHDDをつけています。 あるとき、何らかの原因で外付けHDDが認識されておらず、バックアップがとれていませんでした。 外付けHDDはラックの中に入れているため、ランプの状態等頻繁に確認しないため、外付けHDDが認識されていない場合、ディスプレイにメッセージを表示させたいと思うのですが、何かよい方法はないでしょうか。

  • 外付けHDDについて

    最近まで外付けHDDがうまく認識されず、マイコンピュータ上に表示されない状態で、FINALDATAを使ってマイコンピュータ上に表示されるようにはなったんですが、「ドライブIを使うにはフォーマットが必要です」と表示されます。 今まで使ってきたのでHDD内にはデータがあるはずなんですが、フォーマットをすると消えてしまいますよね? どうすれば中身を消さずに再び外付けHDDを使えるようになりますか? 知恵をお貸しください、お願いします。

  • 外付けHDDの認識ドライブの変更

    外付けHDDがいつもFドライブで認識するのに昨日からいきなりGドライブで認識するようになってしまいました。変わったせいでショートカットや再生リストも使えなくなってしまいとても困っています。自分で変えることって出来ますか?

  • 外付けHDDについて。

    外付けHDDのPCのオブジェクト名がGドライブ、パソコンで(G:)と表示されていたのですが、 数日前からHドライブと表示が勝手に変わってしまいました。(H:) それまでGドライブと認識されていたものが、Hドライブに急に変わっているということです。 その関係でか、接続が安定せず、ファイルも読めず、programもうまく起動しないので困っています。 外部電源供給型の1Tです。 ウェスタンデジタル社製です。

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    今まで、iMacとWindowsXPを使用しており、 外付けのHDDを使ってデータをやり取りしてました。 iMacをやめ、iMacProに乗り換えてOSが10.5になり、 外付けのHDDを接続したところ、タイムマシーン?とかいうソフトが 起動して、それから、外付けのHDDが認識しなくなりました。 WindowsXPに接続しても認識しません。 友人に見せた所、FAT32だったのが、NTFSになってるよ と言われたのですが、意味がわかりません。 友人も解決方法はわからないそうです。 どうしたら、今迄見たいに、MacとWindowsで共有できるように なるのでしょうか? 買い直しでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 外付けHDDが認識されません【WindowsXP】

    過去にも同じような質問がされていますが、解決できなかったので質問させていただきます。 WindowsXPに外付けHDD(バッファロー製、500GB)を接続しても、認識されず困っています。 「デバイスマネージャ」のUSBの項目を見ると「USB大容量記憶装置デバイス」と出ているので、正確には認識できているようなのですが(外付けHDD自体もランプが点灯しています)マイコンピューターに表示されません。 以下に状況と、私が試した事を書きますので、外付けHDDがどうすれば使えるようになるかアドバイス頂ければと思います。 【状況】 ・Windows7、Vistaではちゃんと使える。 ・Cドライブのみ内臓のWindowsXPでも使える。 ・Cドライブ、Dドライブの2つが内臓されたWindowsXPだと認識されない。  (※外付けHDDをこのPCで使う必要がある) ・「ディスクの管理」を確認すると、外付けHDDが表示されていませんでした。 ・認識されないXPに接続した時のみ、外付けHDDから「カチッ……カチッ……」という音がします。 ・認識されないXPに繋げている間、ずっとアクセス中を示すランプが点灯しっぱなしです(通常は緑のランプ。XPに繋げてカチカチ変な音がしてる間はずっと、アクセス中を示すオレンジのランプ) 【試した事】 ・USBのドライバを削除してみる。 ・ドライブレターが競合している可能性を考え、「ディスクの管理」のCD-ROMをとりあえずGドライブにしてみる(元々Eドライブでした。Gを選んだのは特に意味はないです) 試した事2つとも、効果はありませんでした。 ドライブレターの競合に関しては、そもそも「ディスクの管理」に外付けHDDが表示されないので、あまり意味のない行為だったかもしれません。 画面右下の時計などが表示されている領域に、USBを安全に取り外すアイコンが表示されているので、ドライバも認識されているようですしPC側は一応「USBがささってて、それが記憶装置である」という事は分かっているようです。 どうすれば外付けHDDが使えるようになるでしょうか… どうかお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識できない

    外付けとして使用していたHDDの調子が悪くなり、フォーマット及び パーティションの割り当てをし直していたのですが、その後再起動をしたところ、 外付けHDDのディスク自体が認識されなくなりました。 <利用環境> ●HDドライブ  メーカー:Western Digital  型番:WD5000AAJB ●HDDドライブケース  メーカー:Owltech  型番:OWL-EGP35/U2 ●PC  メーカー:日立 Prius  OS:WindowsXP SP3 パーティションは3つに分け、それぞれ100GB/180GB/180GBとしていたのですが、 その内、100GB/180Gの2つを50GB/180GB/50GBとパーティションを割り当て直し、 その後フォーマットをしたのですが『NTFSブートセクタに書き込めません』と エラーが表示され、再起動を促されましたので、その通り再起動をしたところ、 何度起動し直しても、外付けHDDのディスクが認識できなくなりました。 (3つめの180GBのパーティションは何もしていません) 『デバイスマネージャー』では正常に動作しているようですが、『ディスクの管理』や コマンドでもディスクは認識できず、どうすればよいか分かりませんでしたので、 質問させて頂きました。 解決方法、もしくは何かアドバイスをぜひ宜しくお願い致します。