• ベストアンサー

飲酒→甘いもの

お酒を飲むとラーメンやご飯ものを食べたくなるっていう人、結構いますよね? でも私はお酒を飲むとご飯ものではなく、甘いものがどうしても欲しくなるんです・・・。これって変わってますか??こういう人ってあまりいないものなんですかねー? あと、この対処法ってありますか?お酒を飲まないのが一番なのは分かってはいるんですが、晩酌だけが唯一の毎日の楽しみなんです・・・。お酒の後に甘いものを食べてしまうせいで太ってしまったのでかなり悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodcuty
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

質問の回答とは趣旨がずれてしまうかもしれませんが、 私はお酒をお止めになることをお奨めします。 飲酒→甘いもの→太る→深刻に悩む・・・。 これは悪循環だと思うのです。 『お酒を飲まないのが一番なのは分かってはいるんですが、晩酌だけが唯一の毎日の楽しみなんです・・・。』 このお気持ちよ~~く解ります。 なぜなら私も経験者だからです。 三ヶ月前まで毎晩どんなことがあっても欠かさず晩酌をしていました。 どんなことがあってもです。 熱があろうが・・・誰が来ようが・・・ 夜になると飲まないと一日が終わりませんでした。 私の場合も飲めば異常な食欲、底なし沼のように夜になると食べていました。 でも朝、目が覚めると後悔ばかりしていました。 勿論、食欲なんてありません。 それに太ることを恐れて朝食抜き昼もほとんど食べません。 どんなにお腹が空いても夜のカロリーを逆算して朝と昼は食べれないのです。 夜のお酒の為に・・たった数時間の快楽の為に 食生活は滅茶苦茶でした。 そんな悪循環から抜け出したかったのですが、 私もmilkpanさんと全く同じように一日のたった一つの楽しみだからと止める気持ちなど全くありませんでした。 それがあることがきっかけで思い切って断酒することになりました。 今まで止める自信など全く無かったのですが 意外なことに簡単に断酒できました。 今は夜の時間を有効に使えるし食生活も 朝方に変わりとてもヘルシーな生活に変わりました。 180度生活が変わりました。 だまされたと思って一度試してみたらいかがでしょう? きっと人生が変わりますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 酒を飲むと、アルコールを分解するために体が糖分を必要とします。普通は飲みながら甘いものをつまむ人は少ないので、体が低血糖状態になります。二日酔いのとき、普段はそうでもないのに、甘いものが欲しくなることがあります。これは、体が低血糖状態になっている証拠です。  別の原因としては、強い酒には、例えばウィスキーのストレートなど、チョコがつまみに出てきたりします。これは口の中の刺激を和らげる作用があります。  ですから、いずれにしてもおかしいことではないし、がまんすることは体によいとはいえないのではないでしょうか。まあ習慣ということもあるでしょうが、体が要求しているものを無理に我慢するくらいなら、酒を控えたほうがよいのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私はチョコ食べます。 ビールにチョコ。 ベッカムのやつ。 おかげでニキビだらけです。 対処法ってないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の飲酒で困っています

    父(61歳)がアルコール依存症です。 晩酌程度の飲酒で、人に迷惑を掛けないのなら良いんですが、絶対、それだけでは終わりません。 毎日缶ビール一缶と、焼酎のお湯割りを7、8杯は飲んでいます。 これがほぼ365日毎日続きます。 飲み始めて一時間も経つと必ず僕と母にからんできます。時には暴言も。 わけのわからないことを繰り返すのでまともな会話も出来ません。 油っぽい食べ物が好きな上、カップラーメンを夕食代わりに取っているので健康の面も心配です。過去に数回大腸のポリープを切除しています。 前回の健康診断では膵臓にも異変があったようですが、詳細は教えてくれませんでした。 父曰く「酒は仕事の源、御飯のようなものだ」。つまり「酒を取ったら俺は仕事を止める」ということです。 酒の肴の量が少ないとむくれ、暴言を吐く人でもあります。 はっきりいって我慢の限界です。これからもこのようなことがずっと続くのかと思うと、ぞっとします。 僕はいずれこの家を出るつもりです。そうなると、家には父と母の二人だということになります。 母がどこまで、酔っ払った父の相手を出来るか、とても心配です。 本来なら病院に連れて行くべきなのでしょうが、それは出来ないと思います。 これからどうすればいいでしょうか。我慢するべきでしょうか。 乱文・長文、失礼しました。よろしくお願いします。

  • 母親の飲酒に困っています

    母はスナックのようなお店をやっています。 もともとお酒が好きなので、ちょこちょこ飲んでいましたが、最近毎日飲んで帰ってくるので困っています。 昔はお酒に強かったので多少飲酒しても問題なかったのですが、年をとったせいか、疲れているからか、ビール一杯でもベロベロになってしまします。 毎日ベロベロになって妹と私に絡んできて喧嘩になり、母親への不信感、嫌悪感がどんどん募っていきます。 それと同時に母の体も心配です。 毎日適量になら体に悪影響はなさそうですが、ベロベロになってしまうのは適量だとは思えません。 それに何度か階段か何かで転んで膝をパックリ割ったりしています。 母親の酒癖の悪さは本当に嫌で嫌で仕方なく、家を出て行きたいとさえ思います。 でも妹や母を見捨てるのはしのびないし、何より今のように家族がバラバラなのも心苦しいです。 母にとって飲酒が唯一のストレス解消法のようなので、完全に禁酒しろとはいいませんが、家族を始めとする他人に迷惑をかけないようになって欲しいです。 飲酒を控えさせる、何か良い方法はありませんか??

  • 飲酒による体への影響

    20代後半のものです。ここ半年毎日晩酌(発泡酒500ml)をするようになってから、なんか体力が落ちたような気がします。タバコを吸うと体力が格段に落ちることは承知の事ですが、酒も体力に影響しますか?余談ですが酒は弱いです。タバコは2年前にやめました。

  • 妊娠中の飲酒はダメ?

    お酒が大好きな者なのですが・・・そろそろ子供を・・・と考えています。今は毎日晩酌をしています。毎日ワイン1本位です。妊娠したらやっぱり飲酒はダメなのでしょうか?たまにはいいのですか?そして飲酒してはいけない理由を教えて頂きたいです。妊婦さんの先輩方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 飲酒方法でどちらがマシでしょうか?

    飲酒方法でどちらがマシでしょうか? 同じ量のお酒、例えばビール10本とかウイスキー1本とかを、一週間のスパンで考え… ・毎日、晩酌する ・日曜~金曜まで禁酒して、土曜に一気に飲む どちらが身体にマシでしょうか? ※ちなみに一気に飲むと言っても嘔吐したり意識不明になると言ったほどの酔いではないとします。

  • 過食と飲酒と低血糖

    32歳 女です。 長年ダイエットをしています。 なんども過食に苦しみ精神科のカウンセリングもたまに受けております。 最近、血糖値測定器を購入し 自分が血糖値が低いタイプだと感じております。 お酒を飲むと狂ったように過食をし ご飯を炊飯器のまま2号平らげたり ケーキをワンホール食べてしまったり たまに、冷凍庫の前で 凍ったままのパンを一斤むさぼっていたことも・・・。 明らかに正常ではない事はわかっています。 ですので、最近は毎日の晩酌をやめて たまの息抜きにしています。 お酒を飲むと過食してしまうので 自分が怖くてなりません・・・ しかし、お酒は唯一の楽しみの為 完全にやめるというのさみしいので。 何度か飲酒中に血糖値を測定していたことがございます。 飲酒後、血糖値が50代まで毎回下がっているようなので 飲酒後の過食はこれが原因かと思うのですが 対策などありますでしょうか? 私は糖尿病とかではないのですが 飲酒中にそんなに血糖値が下がる事は異常なのでしょうか? 同時に血圧も70くらいに下がります。 とにかく、飲酒後の過食をともなう異常行動を防ぎたい。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の飲酒

    私が子供の頃、父親の酒癖が悪く 母親に手を上げる事もありました。 他にも色々あって、小学生の時「お願いだからお酒やめて。」と頼んだら 「これだけは誰が何と言おうとやめない」と言われました。 イタズラでお酒を隠したら烈火の如く怒り出しました。 別件で私が自殺未遂した時に「お酒やめて」と 頼んだら、その時は同意してくれましたが 2ヶ月しないうちに私の車を飲酒運転して家の壁に追突させました。 今でも私には見えないようにして飲んでいます。 酒量は一時期に比べれば大した事も無く、 ヘビースモーカーでもあるのですが 元来丈夫なのか病気もしません。 私は父はアル中だと思っていますが 他の人に相談すると「毎日の晩酌くらい大目に見てやれ」とか言われます。 でも私は飲酒自体が許せません。 この件に付いてはもう数え切れないくらい話し合ってきていて もう口も利きたくないくらい疲れています。 カウンセリングに行くような人でもないです。 今後父の飲酒によるトラブルが無いようなら このまま私が見てみぬフリを続けて穏便にしていればいいのでしょうか。

  • メタボにも関わらず飲酒やめない父・・・どうしたらいい?

    まず、私の父について書きます。 ●年齢・・・・・50代半ば ●仕事・・・・・営業なので、車に乗る事が多い ●運動・・・・・・全くしない ●お酒・・・・・毎日ビール2缶プラス焼酎水割り4杯以上 ●体系・・・・・・小太り(顔には出ないがお腹がパーンと出ている) ●健康・・・・これまで大病なナシ、が、高血圧、肥満 ●食事・・・・・風呂上り、8時半頃からすぐビールを飲み始め、つまみ      を食べながら2時間くらい飲む。11時くらいまでに ●その他・・・タバコは吸わない(6年前から禁煙)が、パチンコ屋で       週に1回~2回は受動喫煙(半日)       締めのご飯物を必ず食べる   ★気になること★  ★手のひらが太くて硬い?よく手のひらをマッサージしてと頼まる。  ★首にイボみたいなものが以前からあり、最近大きくなった  ★お腹が出ているが、触ると硬い。  ★最近、歩き方が おじいさんみたいになった    ★眼が黄色い、充血している。顔が赤い ●長文↑読んでいただいてありがとうございます● このような父なんですが、私たち家族が何度、『休肝日を作ろう!』 『お酒の量を控えよう!』と言うのですが、全く聞く耳もちません! こんな話をすると、別の話をして話をすり替えたり、 『酒を我慢して死ぬより、好きに飲んで死んだ方がいい』とか 『病気になった時は病気になった時。飲まないでも病気になる人はいる!』などと言って全然きいてくれません。 父は『お酒は強い』と自信をもっています。 確かにデロデロに酔っ払ったり、記憶がなくなる事はないのですが 明らかに肝臓が悪くなっていそうです。 肝臓の薬、血圧の薬も毎日飲んでいますし、明らかにメタボです。 腰や肩も痛いと言っています。 どうやったら 父が真剣に自分の健康に気をつけるように なるでしょうか? また、父の晩酌に付き合っている母の健康も心配です。 母はできれば禁酒をしたい気持ちなのですが 父にお酒を勧められ(←一緒に飲まないと不機嫌になります)結局 毎日のんでいます。(父がいない時月1回程度は禁酒してます) 自分だけ飲むだけに関わらず、母が飲まないといっても お酒を勧める父。母は乳がん検診の時、小さなシコリがあると 診断された事があり、それがいつ癌になってしまうかもわかりません。 父は自分の健康だけでなく家族の健康も考えてないのだと 嫌いになりそうになる時があります。 今が楽しければ、、、とお酒を飲んでいる父だと思いますが 病気になってからの 苦痛を想像してほしいです。 いま、健康だからこそ、『病気になった時はその時』 なんて 軽々しい言葉が出てくるんだと思います。 私としては、お酒がなくても明るく楽しい家族なんだかから そんな毎日毎日 飲まなくてもいいんだと思うんですが、、、、 何度いっても無理なようです。どうしたらいいでしょうか?

  • 毎日の飲酒量

    主人がお酒が大好きで、毎日ウチで晩酌しております。外には飲みに行かないので、どれだけ主人が飲んでいるかは把握していますが、果たして健康には問題はないのか、心配で質問させていただきました。 主人は、500mlのビール2本で顔が赤くなってくる感じです。6本飲むとフラフラしているみたいです。でも普通に会話はできるし、酔ってるけど悪酔いではなくすごく気分がいいそうです。 明らかに6本のときは飲み過ぎ!と思いますが、毎日500mlを2本は多いのでしょうか? やっぱり飲まない日を週に何回かつくらないといけないんでしょうけど、疲れて帰ってきてるし、今日はダメと言えないので・・・。それで一度ケンカもしてしまったので・・・。 持病とかはないのですが、少し太り気味なので、中年になってからのことが気になっています。病気になってほしくないので・・・。 病気にならない人はならないんでしょうけど、少しでも発病要因を減らしてあげたいのです。 それからビールと一緒に食べると体に良い料理(アルコール分解が早い等)もご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 実家があまりお酒を飲む家庭ではなかったので戸惑っています。よろしくお願いします。

  • 喫煙と飲酒

    今回は、タバコとお酒の両方を摂取する事に関して質問します。 かなり前まで下戸だったのですが、今年になって呑めるようになりました。 お酒よりタバコの方が好きなのですが、お酒を呑みながらの喫煙はしないことにしてます。 僕が、タバコも酒も止める気はありません。 タバコは、1日に1箱くらいで、お酒は、ウィスキーの水割りを週に4日くらい晩酌に呑みます。 一応、30代半ば過ぎですが、タバコも酒も両方やりつつ心臓にはダブルパンチだから身体に悪いですよ?と看護婦には言われるのですが このままの喫煙と飲酒を続けるとして大体、何年くらいで病気になるか?或いは、死亡するのか?と、ふと思いました。 医療専門の人の意見を聞きたいと思って質問してみました。 よろしくお願いします。一応、嫌煙家さんの意見は、欲しくありませんのでご了承ください。

専門家に質問してみよう