• ベストアンサー

効率の良い暗記方法をおしえてください。

今、私は行政書士の勉強をしていますが、憲法などの法律の条文がなかなか覚えられません。1日程度は覚えているのですが、次々と覚えていくうちに最初に覚えたはずの条文を忘れてしまいます。何か良い方法は無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.3

暗記にはいくつかセオリーがありますので、それをまずはお試しになられることをお勧めします。 (1)目と手と口と耳を使う; まず、最初に見るのは当然として、必ず「書いて」覚えるといことを勉強の核にしましょう。 同時に、必ず「声にだし」ましょう。 それを耳で聴くことで、曲のように、リズム的に覚えられることも多いです。 (2)ストーリーや絵を用いて、思い出しやすくする仕掛けをつくる; 暗記力がある、というのは実は、「思い出す能力」が高い、ということに他なりません。 ヒトの脳の構造上、身近なもの、視覚的なもの、ストーリー的なもの、音感的に整っているもの(韻を踏んでいるもの等)程、思い出しやすいということが証明されています。 したがって、逆に言えば、これらを意識的に用いていかなければ、通常、ヒトは暗記というものを行いにくいということになるのです。 条文は非常に堅苦しいものですので、なかなか仕掛けは造りにくいと思いますが、スッと覚えてしまったところを中心に、その周りの語句から、自分が直感的に感じたイメージを強く表し、強引に語呂やストーリーに持っていきます。 この作業は大変面倒ですが、結局こういったことをしなければ、半永久的に堂々巡りです。 しかも、この作業そのものも、記憶を呼び戻す仕掛けになりますので、じっくり腰を据えて取り組みましょう。正に、急がば回れです。 (3)反復を効率的に行う; 仕掛けを一通り造ったならば、いよいよ暗記そのものに本腰をいれていきます。 この段階でも、色々とやり方はあるのですが、覚えにくいということが既に明らかにであるようですので、 次のようにやってみましょう。 ⅰ.全体を、1単位あたり、約30分でできる位のパートに分ける。 ⅱ.パート1を、まずは見ながら、仕掛けをかくにんしながら(1)の要領で、書いていく。 ⅲ.すぐに、今度は隠して書いていく。わからないところは飛ばすか、近い言葉で埋めておき、とにかくパート1の最後までいく。 ⅳ.答え合わせをし、間違えた箇所を他のノート等に条文番号等を用い、記しておく。 ⅴ.パート2を上記の様にやってみる。 ⅵ.パート1のⅳで記した箇所を中心に、書き出してみる。 ⅶ.ⅳの様ににする。 ⅷ.パート2で間違えたところを、ⅵ、ⅶの様に行う。 ⅸ.ⅵからⅷを繰り返し、基本的に9割方できるようになったら、次のパート3、4を同じように行う。 ⅹ.パート3、4が9割方できるようになったら、パート1、2を全部通して書いてみ、間違えたところをまた新たに記しておく・・。 このように、行きつ、戻りつを繰り返して、きちんと覚えられたら、次に取りかかるというスタンスをキープします。 いかがでしょうか。 他にも子細はありますが、とりあえずの具体的方法を紹介いたしました。

ayupoko
質問者

お礼

大変詳しく説明して頂き有難うございます。とてもわかり易かったです。今後もアドバイス等御座いましたら宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.4

寝る前に暗記したものは睡眠中に脳に定着するって聞いたことがありますよ。寝る前に暗記して起きてすぐ思い出すを繰り返していくと良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No1さんのように、やるのが一番の近道ですね。 一語一語必要ならば、読み上げながら(理解しながらですよ。)やるのが一番です。 記憶は、一回覚えたことは、だんだん忘れていきますが、もう一度覚えなおすと覚えていられる時間が長くなります。5回ほど繰り返すと、結構長く覚えていられるようになります。 確実に覚えられる方法は、続けるということですね。 時間があれば書き写すのもいい方法です。 読み上げながら、書き写していくと覚えることができます

ayupoko
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。早速実行してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40742
noname#40742
回答No.1

条文をお経のようにそらんじるものでなく、理解するものなのですけれどね。ここんところはどうなってるんだろうという探求心をもって調べていくうちに身に付くのです。これも好奇心の強さでしょうか。

ayupoko
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。今日から実践してみようと思います。それから、専門家の方だとのことですが、条文というものは一字一句覚えていなければ試験に合格出来ないのでしょうか機会があれば教えていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法をCDで聴きたい。

    行政書士受験を目指し、勉強しています。 憲法の条文を覚えるため、行政書士六法を買ったのですが、活字だけでなく、耳でも覚えたいと思っています。 そこで、憲法の各条文が収録されたCDは、売っているのでしょうか?? いくつかの専門学校に問い合わせてはみたものの、講座を申し込まなければムリと言われました。 できるだけ安く購入し、ウォークマンに取り込んで聴きたいと思っています。 ワードで読み上げさせたり、自分で読んで録音することも考えましたが、やはり音質などであきらめました。 また、もし可能であれば、行政書士試験に関する各法律もCDで聴けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 独学行政書士 勉強方法

    行政書士の独学者に質問です。 私は今行政書士を独学で始めようと思うのですが、今は法律学科でもなかったのでうかるぞ行政書士入門のテキストを読んでいます。 そこで勉強方法について質問ですが、このテキストに出てくる憲法第  条というのは基本的に皆三千部丸暗記しているのでしょうか?そのあとに過去問を解いているのでしょうか? 勉強方法についてアドバイスをお願いしますl。

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 行政書士の憲法

    現在司法書士の勉強していて、今年はとりあえず行政書士を取ろうってことで行政書士の勉強を始めたのですが、憲法がなんとも難しいです。 司法書士の民法や会社法、憲法は比較的容易に過去問8~9割の正当率に達しましたが、行政書士の憲法が司法書士とは全く出題形式が違うしとても難しいので、現在は択一六法で条文&判例を一つ一つ潰しています。 あまり行政書士の憲法が難しいという話を聞かないのでビックリしてます。 自分的には司法書士の民法や会社法商業登記法より難しいです。 みなさんの意見を聞きたいです。そして、どうやって知識を定着させるべきかアドバイスを貰えたら嬉しいです。

  • 司法書士、行政書士の勉強法について

    司法書士と行政書士の試験の勉強法についてですが、重要か重要ではないにかかわらず、試験に関わる法律は全て条文を一字一句丸暗記をする必要がありますか? それとも、「~法~条第~項」にはこういうことが書かれている、と把握(丸暗記ではない完全な把握)だけでも大丈夫なのでしょうか? といっても、民法だけでかなりあるとは思いますが、、 (テスト内で条文を正確に書く場合などあるのでしょうか?) それか、重要な法律の条文だけを丸暗記というレベルでしょうか? 司法書士、行政書士のどちらかを受験や勉強をされた経験がある方、教えてください。

  • 司法書士試験の【憲法】の勉強方法について

    司法書士試験勉強を頑張っておりますが、 どうしても【憲法】だけは抵抗があります。 他の科目とタイプが違いどのように勉強すればよいかわかりません。 平成15年から導入なため、過去問題も8問しかなく、 条文数は少ないですが、条文を読んでも憲法の択一は、全く理解出来ない問題ばかり出題されます。 憲法の勉強方法を教えてください。

  • 暗記方法や暗記にコツ

    私は今、行政書士資格を取得する為に勉強をしているのですが 必要な事を暗記するのに、時間をかけてでも書いて覚える方が良いのか、書き写すのでは無く何度も読み返して覚える方がいいのかなど、効率良く覚えていく為には、どのような手段が有効でしょうか? また暗記するコツなどもあれば教えて頂ければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!

    行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。

  • 法律を学んだことのない方の行政書士の取得の方法

    行政書士の資格を取得するために勉強することを検討しています。 独学または通信で勉強することを考えていますが、法律は学んだことがありません。 法律を学んだことがないので、行政書士の内容を理解するのに時間がかかると思っていますし、合格するか不安に思ったりします。 法律を学んだことがなく、行政書士の資格を取得している方がいらっしゃいましたら、お勧めの勉強方法、通信教育など教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士と国家I種の同科目の難易度について

    現在、行政書士にむけて勉強しています(先月憲法の勉強を始めたばかりの法律初学者です)。 行政書士の科目には、憲法、民法、行政法、商法の科目があり、それらは国家公務員I種の試験科目でもあります。 難易度はやはり国家I種の方が難しいのでしょうか? 次回の行政書士試験に何としても合格したいので、より難しい問題に取り組んで回答できるようになっておいた方がいいかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします。