• ベストアンサー

積分公式の証明

1/π*∫[0→π]{cos(nθ)/(cos(θ)-cos(φ))}dθ は、 sin(nφ)/sin(φ) となること公式があるそうですが、 どうすればそうなるのか 分かる方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

留数を求めるため I=∫C [{(z^n+z^-n)/2}/{(z+z^-1)/2 - cosφ](dz/z) を考えます。Cを z=re^iθ(r>1の定数)の円周とします。するとdz=ire^iθ・dθ=izdθ だから I=∫[-π~π] [{(z^n+z^-n)/2}/{(z+z^-1)/2 - cosφ](idθ) ここで、r→1 として、積分内が偶関数だから I→(1i)∫[-π~π] {cos nθ/(cosθ-cosφ)}dθ =(2i)∫[0~π] {cos nθ/(cosθ-cosφ)}dθ ・・・・・(1) つぎに元に戻りIの留数を計算する。 I=∫C {(z^2n+1)}/{(z^n)(z^2-2cosφ・z+1)}dz z^2-2cosφ・z+1=0 を解くと、2つの解z=e^±iφ(|e^±iφ|=1)が求まるので J=∫C {(z^2n+1)}/{(z^n)(z-e^iφ)}(z-e^-iφ)}dz したがって、r>1の円周の中には3つの極がある。 まず、z=e^±iφの留数を求める。 これは、(e^inφ+e^-inφ)/(e^iφ-e^-iφ)と (e^-inφ+e^inφ)/(e^-iφ-e^iφ) となり、加えて0になる。 残ったのはz=0の留数である。まともにこれを解くと度つぼにはまるので、一部を級数展開する。 (z^2n+1)/{(z^-n)(z-e^iφ)(z-e^-iφ)}=(z^n+z^-n){1/(z-e^iφ) - 1/(z-e^-iφ)}{1/(e^iφ - e^-iφ)} =(z^(n-1)+z^-(n+1)){1/(1-(e^iφ/z) - 1/(1-(e^-iφ/z)}(1/2i・sinφ) この中の分母の2つをそれぞれ級数展開します。 1-(e^±iφ/z)=1+(e^±iφ/z)+...+(e^±iφ/z)^n+... 留数は級数展開したときの 1/z の係数ですから、(z^(n-1)+z^-(n+1))の項の後者(z^-(n+1)) を使ったときは1/zの項はなく無視できます。残りは、前者(z^(n+1)) と級数の各項を掛けたとき 1/z となるものを見つければよいのです。 これは (e^iφ/z)^n と -(e^-iφ/z)^n になりますのでこの係数をたして、結局、Jの留数は (e^inφ - e^-inφ)/(1/2i・sinφ)=sin nφ/sin φ となります。これの(2πi)は上記の(1)に等しから 求める積分をAとすると I=2iA=(2πi)sin nφ/sin φ となり求める式が得られます。 ただし、(1)でr→1とするところなど一部、厳密性に自信がありません。m(_ _)m ながいので、ミスがあるかもしれませんが大体は合っていると思います。

g44018
質問者

補足

詳しい解説ありがとうございました。なかなか難しいもんですね。 いろいろと文献を調べたところ共役フーリエ級数を使って解くみたいです。 文献はいまいち読んでも意味がわからず、留数も良く分からないです。 でもここまで丁寧に説明してくれる人がいてとても嬉しく思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

cos(nθ)=cos{(n-1)θ+θ}で加法定理を使って 漸化式的に積分を解けばできます。

g44018
質問者

補足

さっそくの返事ありがとうございました。 ところで漸化式的に解くとはどういうことでしょうか? 基本がしっかりしていなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フーリエ積分公式

    フーリエ積分公式を適用して、∫_{0→∞}(2-λ^2)cos(xλ)/(4+λ^4) dλ=π/2 × e^(-x)・sin xの示し方を教えて下さい。

  • オイラーの公式と微積分の関係

    sinとcosは微積分において,ちょうどガウス座標での回転に一致しているそうですが,このこととオイラーの公式とはどのようにつながっているのでしょうか。sin をiとおくかcosをiと置くのかわかりませんが、不思議な感じがします。]

  • 三角関数の公式 n倍角の公式の変形

    nを0以上の整数とするとき、 2^n cos^(n+1) θ = cos (n+1)θ + Σ[k=1,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ cos (k-1)θ 2^n cos^(n) θ sin θ = sin (n+1)θ + Σ[k=2,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ sin (k-1)θ が成り立つらしいのですが、どう証明したらよいのでしょうか? なお、n=1とおくと、 2 cos^(2) θ = cos 2θ +1 , 2 cos θ sin θ = sin 2θ となり、2倍角の公式になります。 ただし、Σ[k=2,1](*)=0 です。 n=2とおくと、3倍角の公式になります。

  • 楕円積分を使った公式の証明

    以下の楕円積分を使った公式がありますが、どのように証明したらよろしいでしょうか。公式集はあって証明は見つけられませんでした。 ∫dθ (√(1 - k^2 sin θ^2))^3 = ( 2( 2 - k^2 )E(φ,k) - ( 1 - k^2 )F(φ,k ) + k^2/2*sin2φ√(1 - k^2 sin φ^2)) / 3 積分範囲は[0, φ]とします。

  • 公式について

    こんばんは。 数学の図形の計量の単元での公式について質問があります。 今、宿題をやっていて間違ったところなのですが tanθ=√2 cosθ=1/√3のときsinθを求めよ。 という問題で a, sinθ2乗+cosθ2乗=1 b, tanθ=sinθ/cosθ この2つの公式が使えると思ったのでaの方の公式を使ったら sinθ=√2/3  となりました。でも解答をみたらbの方の公式を使っていて sinθ=√6/3 となっていました。 自分でbの方の公式を使うとちゃんと解答どおりになるんですが なぜaの公式では間違った答えになるのでしょうか? また、どのような場合にa,bどっちの公式を使うなどの決まりはあるのでしょうか? すごく見辛くなってしまい申し訳ないのですが、どうか回答をお願いします。

  • 半角公式と倍角公式について

    以下の問題について倍角公式を逆に考えればいいと教えていただいたのですが、倍角公式をどう逆にして半角公式を証明したらいいかがわかりません教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします 1)SIN^2(α/2)=1-COSα/2 2)COS^2(α/2)=1+COSα/2 3) SIN(α/2)COS(α/2)=SINα/2

  • 1/√(x^2+a^2) の積分について

    かなり考えたのですが1/√(x^2+a^2)の積分が うまくいかないので質問させてください。 参考書に載っているのは1/√(x^2+a^2)の原始関数は(xで積分)はlog|x+√(x^2+a)|ともうほぼ公式的に出ています。たしかに長い計算になるので覚えてしまったほうがよいうと思うのですが覚えるのには自分で導き出して納得してから覚えたいので自力で導き出そうと思ったのですが行き詰まってしまいました。私は以下のようにしました。 紛らわしいと思いますのでsin^2θ等は(sinθ)^2と記述しました。また1/√(x^2+a^2)でaでやるといろいろと読む方も疲れると思いますので「1」として計算していきます。よって計算結果がlog|x+√(x^2+1)|となるように目指します。 1/√(x^2+1) 先ずx=tanθとおくと ∫cosθ・(1/couθ)^2 dθ =∫1/cosθ dθ =∫cosθ/(cosθ)^2 dθ =∫cosθ/{1-(sinθ)^2} dθ さらにsinθ=tとおくとdt/dθ = cosθ より ∫1/(1-t^2) dt =1/2∫1/(1-t) + 1/(1+t) dt ={log|(1+t)/(1-t)|}^1/2 =log|√(1+t)/√(1-t)| ここで打ち止めになってしまいました。t,θを元に戻しても公式のような形にはなりませんでした。 どなたかご存知のかたご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 積分公式の証明

    先日インターネットを見ていると、以下のような公式を見つけました。 ∫(e^(ax)cos(bx))dx =(e^(ax)(acos(bx)+bsin(bx))/(a^2+b^2)+C 私は現在高3生で、数3まで勉強していますが、上のような公式は見たことがありません。 この公式は大学レベルのものなのでしょうか。この公式に名前はあるのでしょうか。 またこの公式の高校レベルでの証明があれば教えていただきたいです。 あと、この公式を断りなく大学入試で使用しても大丈夫でしょうか?

  • 積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4

    定積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4 この計算の仕方が分かりません。 x=sinθとおく。dx=cosθdθ。x[0→1]がθ[0→2/π]になる。 ∫[0→1]√(1-x^2)dx=∫[0→2/π]√cos^2θdθ ここまでは合ってますか? 次に半角の公式を使って(この半角の公式とやらがよく分からないのですが)1/2∫[0→2/π]1+cos2θdθとなり =π/4となる様です。計算の説明を分かりやすくお願い致します。 また、π/4 は 45°で、cos(π/4)=1/√2、sin(π/4)=1/√2 ですが、それとの関係はどうなるのでしょう?

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)