• ベストアンサー

小学校3年生、1年生、上手く子育てできません。

-zoe-の回答

  • -zoe-
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.8

こんにちは。 小学校3年生と1年生の男の子・・さぞかしお母様も日ごろ体力的、精神的に大変だろうなぁと思います。 私にも男の子が二人おりますが、上の子はもう大学生なので手がかかりませんが、下の子は小学校二年生です。 今年春ごろ、下の子がコンビ二で万引きをしました。 私は当時フルタイムで働いていて、子供は学校のあと、学童保育に預けており、そこで仲良くなった3年生の子と二人でお菓子を盗みました。 その3年生も両親が共働きでした。 (おこずかいは、月500円あげています) お店の人から電話をいただき、すぐにお店に出向きました。 お店のスタッフルームに二人ともいたので、私はそこで子供の頭をひっぱたき、店員さんのまえできつく叱り、はっきりと謝罪させました。(もちろん私も平身低頭、平謝りに謝りました) 頭の中はパニックでしたが、とにかく二度とこういうことをしないために、ここは親が毅然としていないといけない、と思ったのです。 普段は滅多に体罰を加えることはしません。 以来、私の知る限りでは、二度とそういうことは起きていません。 (一緒にいた三年生の子の親はいなかったようなので、あとで私が電話して伝え、お店に謝罪してくれるよう言っておきました。そしてその子とはお互いしばらく遊ばないようにすることをその子の親と決めました) 近所のコンビ二なので、前を良く通るのですが、そのときに何度か「ここで何をしたか、ちゃんと覚えてる?」と、酷なようですが確かめました。 そのあと、主人が忘れてそのコンビニに入ろうとしたとき、「ここは嫌だから他のお店にして」と言いました。 時々「僕、悪いことしたよね」としょんぼりして言います。 今はもう、念を押すことはしていません。 自分の子のことばかり書いてしまい、すみません。 ただ、普段からきつく叱ってばかりいると、「ここぞ」というときの迫力、というか、本当に怒ってるんだぞ、本当にいけないことをしたんだぞ、という真剣なものが伝わらないんじゃないでしょうか。 もし、日ごろそんなに叱ることがないのでしたら、ここが正念場と思って、絶対に子供たちを良くしてあげるんだと決意をして、真剣に叱ってやってください。 お店に子供を連れて行き、謝罪させてください。 そうすれば、子供は忘れないと思うし、真剣に叱れば、「ああ、これは本当にいけないことだったんだ」という自覚も生まれると思います。 えらそうなこと言ってすみません・・・ 私自身も、子育て中で、子供のしつけにはいつも悩みはつきません。 まだしばらくは手がかかり、大変だと思いますが、お子さんたちのお母さんは質問者さんだけです。 一生のことと思い、真剣に叱ってあげてください。 一緒にがんばりましょう。応援してます!

pinkruby
質問者

お礼

私はたぶん、よく叱る方だと思います。 怒られ慣れしているようで、私はなめられているのが現状だと思います。 No2さんの補足にも書いたのですが、私と主人でお店に子供を一緒に連れて行っての謝罪か、親だけでの謝罪かで意見が分かれていたのですが、結局、私だけでの謝罪になりました。 私は子供を連れて行っての謝罪を考えていたので、子供に事の重大さが伝わるか不安だったのですが、今日の夕食の時に子供が口を開きました。 「ごめんなさい」と、たった一言。 子供の目から涙が溢れてこぼれていました。 今までのイタズラを謝る時とは明らかに違うのがわかりました。 明日、もう一度お店に行き、子供に謝罪させるつもりでいます。 私達の気持ちが伝わった今なら、主人の心配していた「こんなもので済むのか」にならないと思うのです。 (詳しくはNo2さんの補足に書いています) 今まで、子供の悪い所を直す為と叱ったり、どうしていけないのか説明したり、約束をさせたりしました。 何度も約束は破られ、いつも同じ事を繰り返していました。 今回、たくさんの方に良いアドバイスを頂け、一方的な約束はいけない事に気づいたり、子供にどうしたら次はしないのかを聞いたり、親の気持ちばかりを押し付けるのではなく、子供の意見も聞き、私や主人も子供に約束しなければいけない事に気づきました。 私達が納得できる約束を子供とし、子供達の納得できる約束を私達がしました。 たぶん、おそらく、これからも悪さはすると思いますが、万引きはもう2度とないと感じています。 本当に有難いアドバイスを、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校一年生の嘘。

    息子は小学校一年生なのですが、嘘がちょっと酷くて困っています。 一番多い嘘は宿題で、先生からプリントすら受け取ってきません。 宿題やりたくない→でもプリントを持って帰ると私にばれる→宿題すら受け取ってこない という図式らしいです。 前に一度それで叱ったのですが、先週一週間様子を見たところ、やっぱり持って帰ってきておらず先生に聞いたところ宿題は毎日出しているとの事でした。 褒めても、叱っても治らないんです。 「こういう嘘は、ママの信頼を裏切る行為だ」という旨(子供にもっとわかりやすくですが)話しましたが、わかってもらえてないみたいです。 こういう嘘を放って置くのは良くないと思うのですが、皆さんどう思われますか? また、同じ経験をなさった方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 小学1年生の息子に聞かれました。数字のことで。

    いつもお世話になります。 小1の息子に聞かれました。宿題ではありません。 21+12=33 43+34=77 45+54=99 と数字が並ぶ事を何て呼ぶのでしょう? またこれを引き算にすると、答えがすべて9となりますが、これも呼び方がありますか? 図書館で調べましたが、見つかりません。宜しくお願いいたします。

  • 小学校5年生の子供のことです

    うちの子は小5ですが、朝起きてから夜寝るまでの間、すべてのことを私が管理しないと、自分がやるべき事が出来ません。 朝は起こさなければ起きれませんし、私が前日の夜に言わないと、目覚ましもかけません。 毎日9時には寝させているのですが、朝数回起こしに行かないと、2度寝をします。 学校から帰ってきてからは、宿題はやった?時間割はやった?部屋の片付けは終わった?と聞かないと、できません。 宿題は時間割を確認しないと、自分が好きな宿題だけをして、嫌いな宿題はやりません。 嘘をつかれることが我慢できないので、宿題のことなどで嘘をつかれたと思ったら、かなりきつく怒ってしまいます。(子供は、なんで怒られたのかを考えず、怒られてつらいという気持ちしか、考えないようです) あとから、どうして怒ったのか、どういうところを次から気をつけて欲しいのか、と言う話をするのですが、気をつけるのは、当日と翌日くらいで、それを過ぎると元通りです。 それと、かなり時間にルーズです。連絡の紙がない場合には1時に学校に来て。と言うので行くと、1時50分の開始だったりします。 私は、最低限、自分がやらなければならないこと(宿題。時間割。自分の部屋の片付け)は、言わなくてもやってくれる子供、そして、嘘をつかない子供になって欲しいのですが、私が無理なことを求めているのでしょうか? 普通の小学5年生って、平気で嘘をついたりするのでしょうか?(嘘をつくのは、宿題のことと、テストの点が悪いときです。先生にも平気で嘘をつくようです) 何か、いい解決法がありましたら、教えてくださるとありがたいです。

  • 子育ての悩みです

    私は2年生(7歳男)、保育園児(5歳女)の2児の母で去年初婚の旦那と 結婚しました。今回相談したいのは息子の事です。 息子は学童保育へいっていて宿題は児童館でして帰るという約束をしてますが、宿題を友達にやらせている事が過去に何回もありその度に怒られ外での遊びを禁止したりゲームを禁止したりいろいろしましたが、昨日また『自分でやった』といいつつ友達にさせていました。ので、宿題は自宅でする、その後も外出禁止を言いました。それなのに学童の帰りに友達の家へ寄って帰ってくるという事をしたのでその事も怒りました。でもまた昨日同じ友達の家へ行って帰ってきました。『なんで昨日した約束を守られへんの!!!』と言うと『だって遊びたいねん!!!!』と・・・もう怒るを通りこして悲しくなってしまいその場で泣いてしまいました。私の言い方が悪いのでしょうか?文章が下手で読みづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 宿題をやったと嘘をつき続けていた

    小3の息子の事です。 夏休みが始まり、一緒に持ち帰った教科書やノート宿題などをチェックしていました。 毎日だいたい決まった宿題が出ていたのですが、宿題ノートをみようとしたら必死で隠す息子。 おかしいと思い確認すると、1か月間宿題をやっていませんでした。 くやしくて悲しくて泣きながら息子を叩きました。 私にも主人にも嘘をついていたのです。 小3になって担任が変わりました。 年配の先生で、宿題チェックや持ち物チェックをすることはやめるよう指導されました。 それは過保護なので、本人は失敗して学ぶべきだと。 それから息子の自主性に任せ 「宿題やった?」などの声掛けだけにとどめていました。 6月の終わりごろからやっていなかったので、何かのきっかけでやらず、そのままズルズルとという感じなのでしょう。 それから1ヶ月、学校では宿題を持ってきてないと怒られて、私と主人には宿題をやったといって褒められて・・・ 息子が信じられない。 私も自信を失くしました。 どうしたらいいのでしょうか。 宿題をやっていないことはもちろん腹立たしいのですが、平気な顔をして日々を息子が過ごしていたかと思うと涙が止まりません。

  • 小学1年生 疲れてる?

    いつもお世話になっています。 小学一年生の娘のことなのですが、小さいころからよく寝る子で今も学童から帰ってくると宿題もやらずに寝ちゃうので困っています。 学童クラブにお迎えに行き帰宅。 自宅の近くに駄菓子屋があるのでまず駄菓子屋に行きおやつを食べ宿題は?と聞くと「ある。」 何度も何度も宿題やらなくて大丈夫?と声をかけるのですが少し放っておくと(15分ぐらい)寝ちゃってます。宿題中もずっと隣で見ていないと寝ちゃうか全く宿題が進まず私もイライラ。 疲れているのはわかるのですが寝ちゃうと宿題どころか時間割も決められません。 無理やり起こすと逆切れ。グズグズ始まって私もイライラ。 1年生の初めのころはなれない生活だし約3キロの道のりを重いランドセルを背負って疲れるんだろうななんて思い過ごしていましたがそろそろ慣れてきてもいい頃ですよね? 体力もないようですぐ疲れたと言います。 食が細いわけではなくご飯が大好きです。 とにかくお風呂に入る時も出てきてから着替えるにも朝起きて歯磨き、洗顔、朝ごはん、着替えも宿題も時間割も寝る前の歯磨きも全て言われないと動きません。 本当に疲れます。 子どもは可愛いですが毎日何するにしても言われなきゃ動かない娘にイライラしてしまいます。 時には怒ったり怒鳴ったりもします。 でも寝顔を見て涙です。どうしたらいいのかわからなくなっている自分にも情けなく涙が出てきます。 なだめてもダメ怒ってもダメ そんな娘にどう接してどう対応すればいいかアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 小学三年生 字が汚い

    よろしくお願いいたします。悩んでいます。私の躾と言われればそれまでなのですが。。。 小三男の子。毎日字の汚さで喧嘩になります。 自分のことだからと小1、小2は見守っていました。(先生がそこまで厳しくなかったのもありますが) 小三になってから初めての女の先生で字に(漢字に)厳しくyなりました。 丁寧に宿題を仕上げないと書き直しです。 私はとても良い機会だと感謝しています。が、どんなに声かけしても 「分かってる!!きれいに書いてる!!」と言いながら。見るとミミズが張っている感じです。 全部消して書き直し→見てないと同じ文字→消す→見張ってやっと彼なりの丁寧な字→1日がこれで終わります。 ちなみにスピードはすごくゆっくりです。性格もゆっくりです。話すものゆっくりおっとりです。 頭は良くやっていることが難しいと言うことはありません。 父親は仕事で週4日はいませんが、あまりにきかない時は電話で怒ってくれます。 いないときは毎日フェイスタイム(テレビ電話)で子供達と話します。 パパから怒られるとちゃんとします。 生活もゆっくりな割りにいい加減です。 例えば水筒を用意させると5分も10分もかけるるけど、蓋をいい加減にしめて、全部こぼれているとか、これカバンに入れてきてというと入れにいくけれど、床にばら撒かれてるとか。。。。。。言っても言っても丁寧に早くは出来ません。 スピードは求めませんが、せめて時間かけるなら丁寧にして欲しい。 何か、似ている息子さんをお持ちの方、ヒントを下さい。 ちなみに次男(弟小1)がいますが、スピードと丁寧さを持ち合わせています。

  • 担任の先生

    もう20年ほど経ちますが、ずっと心に引っかかることがあります。 小1のとき、自分の誕生日を調べて書くという宿題がありました。 先生に、親に書いてもらっただろと言われました。自分で書いたので違うと言ったのですが、わたしの字ではないと。Aくんに字を書かせて、まねして書けと言われ書きました。それを見て、やっぱり違う、親に書いてもらっただろ、嘘をつくなと言われました…。泣きながら違うと言いましたが信じてくれず、仕方なく書いてもらったことにしました。 親に言えばよかったと思います。 いま子供を持って、もし息子が…と考えることがあります。 なぜわたしだったのか…。 いまはこのような先生はいるのでしょうか?

  • 小学校5年の息子に対して過保護か?

    私は小学校5年の息子がひとりいます。夜の8時か9時頃に近く(家から歩いて3分)のコンビ二におやつを買いに行くとたまに言います。私は「ついていく!」と一緒に行こうとしてます。息子はいやいやしながら先に行きます。私はいつも息子のあとを追いかけます。「心配性だ」と息子に言われますが過保護でしょうか・・・?小学校5年の息子をひとりで夜歩かせたくないですが、みなさんはどうしておられるでしょうか?

  • 小学1年生の女の子って…

    こんにちわ 私は年中と年少の男の子2人の母です。 なので、小学1年生の女の子がどんなものなのか?がわからないし、ご近所のお母さんには聞きにくいので、ここで質問させてもらう事にしました。 もし、不愉快にさせるような表現など、ないように気をつけますが、もし、ありましたら、注意くださると助かります。 質問したいのは、小学1年生の女の子の「言葉」と「行動」についてです。 先日、うちの息子達がガレージで水遊びをしていたのですが、まだ年少に年中だし、敷地内で、人目が気にならない立地なので、下着のパンツで遊ばせていたんですが、その時にその、小1の女の子がやってきて「パンツの下に、オチンチン見えてるで~」「どうせなら、脱いで見せたらいいねん!」っていうんです。 まだ「恥ずかしい」を理解できていない、息子達は「脱ぐ」だけを理解して脱いでしまったんです。 リビングにいて、言われているのは聞こえていたんですが、まさか、脱ぐとは思わなかったので、すぐに駆けつけなかった私が悪いんですが… 「オチンチン丸見えや~」て小1の子が叫んだので、あわてて、かけつけて、はかせたんですが、はかせている間に、他の女の子にも見せるつもりだったようで、何人かを連れてきました。 興味があるのはわかるような気がします。自分とは違うんですから… でも、女の子がオチンチンを連発して、他の女の子たちに見せるって行為は…異常に感じたのですが、まだまだ小1ですよ!って感じなんでしょうか? さらに、今日は、帰宅した所にその小1の女の子が走り寄ってきて「さっきお菓子買ってきてん」と自慢に来ました。 そして「みんなで食べるつもりなんやけど、数が少ないから、●くんと▲くん(うちの息子達)の分はないねん!」というんです。 お菓子の自慢だけなら、許せるんですが、息子達の分だけないと、わざわざ、いいに来るなんて!!って思ったんです。 年少の息子は、欲しいと泣きました。 追い討ちをかけるように「▲くんの分、泣いてもない物はないねんで」とさらに、言います。 やはり、これも小1くらいなら仕方ないよ~なんでしょうか? そして、今日の夕方は、息子達がチョークでガレージで絵を描いていました。そこにやってきて、チョークを頂戴っていうので、息子達は、どうぞって1本渡したんですが、女の子は「友達もいてるから、箱の方頂戴」って言って、息子達に1本づつ残して、箱ごと持っていったんです。 新品で20本くらい入っていたので、これはあんまり!と思い、私から「お友達は何人いるの?20人もいないでしょう?返してくれる?」と言いました。 そしたら「すぐなくなるから、たくさん欲しい」というんです。 夕方って事もあったので「とりあえず、1人1本で」と言ったら 「ケチ!!!」て叫んで、帰って行ったんです。 もう、だんだんと腹が立ってきて… それでなくても、最近は「男の子は遊びに来たらダメ」とか、「お菓子持ってきたら、仲間にいれたる」とか、「Wii(DSやたまごっち)させてくれるなら、一緒に遊んだげる」など、言われてる事がひどい気がしてなりません。 小1なら、まだまだ善悪の区別がつかないから、気にしない方がいい…なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう