• ベストアンサー

接地相の漏電について

KAIZENの回答

  • ベストアンサー
  • KAIZEN
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

漏電ブレーカが飛びまくるというのは無しという前提でいいんですね(* ̄∇ ̄*) ◆雨天時等、地絡抵抗が低くなると分流して柱上変圧器に帰線するため電力メーターが回りにくくなる。 ◆落雷により対地電圧が上昇すると、柱上変圧器の接地個所から漏電個所まで地絡抵抗がある分、電位差が生じるので、100V回線に雷サージが流れこみ、線が焼ける。 ◆漏電していると分流していることになり過電流ブレーカの動作が鈍くなります。

関連するQ&A

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 非接地回路の漏電検出について

    トランス2次側を非接地回路にて、添付の回路のような漏電確認方法を指定されています。 この回路の仕組み及び、どのタイミングで漏電してるとわかるのかが理解できません。 ご存知の方おられましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 接地工事と漏電について

    工場内に400Vと200Vの装置があります。 それぞれの回路をラック・バスダクトに配線しています。 そのさいに、それぞれをC種・D種で接地しても建屋を通じて一緒になってしまうと思いますが良いのでしょうか? また400V回路のELBが漏電でトリップしたのと同時に200V回路のELBもトリップする事故が続けて発生しました。 同一の接地になってしまう事と関係ありますか?

  • 漏電対処

    実は100VACの社内設備において、漏電でビリッときたという報告があり、、調査したところ接地がされていませんでした。またこのやり方は意味が無いかも知れませんが、汎用テスターで電圧を測ったところ数十(V)あり、接地したら0(V)となりました。それと一応メガテスターでの計測したのですが抵抗値は∞(MΩ)でした。このまま、接地対応のみで使用しても問題ありませんか?それとも漏れ電流を測り、その漏れの原因を突き止めて解消しなくてはいけないでしょうか?

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • D種接地とELB接地の混触について

    質問致します。 D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが、D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態となります。 このような場合も同一系統にしているという解釈となるのでしょうか? ちなみに共用接地2Ω以下ではありません。

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。