• ベストアンサー

民事訴訟の法廷の外での原告と被告

toshi-tsuguの回答

回答No.2

原告・被告という関係でなくても、人間は色々な場所で思いかけず会う機会はあるのではないでしょうか。「ばつが悪い」かもしれませんが、民事訴訟になったということは、問題解決に訴訟しかないという事態に至ったということではないでしょうか。そのような事態に至って、「ばつが悪い」などと考えますか。精神的に、すでに負けているように思いますが、如何ですか。 理由の如何を問わず訴訟になったということは、第三者を交えて法律に基づく争いを開始したということです。そのような決断をした以上、「ばつが悪いか否か」という些細なことで悩まないことです。些細なことで悩むなら、位置にも早く「和解」して、訴訟を終えることが得策です。 相手方が感情的になって、別の騒動になれば、それはそれで対応することになります。日本は、法治国家であることを忘れないで下さい。相手が感情的になり、暴力沙汰になれば、それはそれで別件として取り扱われるでしょう。普通は、このようなことは相手方にとってメリットは何もないので、まず何も起こらないと思います。 しかしあなたの精神的な動揺を狙って、法廷外で色々な工作を直接・間接にすることはあります。したがって、あなた自身が精神的に強くならないと、長い法的な争いは最後まで持ちませんよ。法廷外の色々な工作の一つ一つに敏感に反応しないで、正々堂々と法的な争いすべきだと思います。つまり一審・二審と続くと結講長いので、精神的にしっかりしないと駄目です。

kotawashi
質問者

補足

>法廷外で色々な工作を直接・間接にすることはあります。 法律違反以外のことでは対策はないのでしょうね。

関連するQ&A

  • こちらが原告の民事訴訟で被告からの妨害行為

    損害賠償請求訴訟の原告で被告側から迷惑電話等の行為があった場合、法廷で陳述できるのでしょうか? またやめさせるにはどこに言えば良いのでしょうか?

  • 民事訴訟の原告適格者について

    検察官や裁判官を被告として民事訴訟を起こすことは出来ますか。 その場合、原告適格者とは誰になりますか。

  • 民事訴訟における本人陳述に対する被告の否認について

    民事訴訟(賃金,時間外請求訴訟)を会社に対して起こす準備をしております。ところで本人陳述をした場合,被告はそれに対して,容認するか否認するかを法廷で求められるのでしょうか?たとえばこちらが被告は●●という書類を持っているはずだ,と証言した場合,被告はそれを法廷に提出しなければならないのでしょうか?それとも否認するにあたいする証拠の提出を求められるのでしょうか?

  • 民事訴訟で被告が死亡した場合

    民事訴訟で損害賠償請求1000万だったとします。 訴訟中に被告が死んだ場合には判決はどうなるのですか? 原告勝利で 1000万は被告の家族が払わないといけなくなったりします?

  • 民事訴訟における原告の非表示について教えてください。

    子供が強制わいせつの被害を受けました。 被告は現在収監中です。被告からの謝罪は一切ありません。 そんな中での民事訴訟において,被害者側である原告の 氏名,住所等を相手側に知らせたくないと考えております。 裁判所の書記官からは「民事訴訟法」により,そのようなことは 不可能であると言われておりますが,いい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原告と被告が離れている場合は?【少額訴訟】

    たとえば、原告が大阪府、被告が東京都とします。 この場合、少額訴訟の審理はどこで行われるのでしょうか? 原告・被告が離れている場合、距離的に少額訴訟でデメリットがあるのはどちらなのでしょうか?

  • ★民事訴訟で被告から「殺す!」と言われております。

       民事訴訟で原告です。本人訴訟です。被告は契約者ですが特に今まで面識とかはなかった方です。気の荒い方で、初回の法廷で、相手方に「殺すよ。」と何回も言われました。軽い調子で話し一歩的にしゃべくります。裁判官も困惑気味で、傍聴する方も裁判所の職員の方が多く座っていただいております。(恐らく、相手方の過激な言葉に心配して座っていただいていると思います。)もちろん裁判官も被告をたしなめてくれていただいております。「裁判所は、秩序をまもるところで、殺すという発言はやめていただきたい。」と話してくれます。でも話しぶりも直しませんし、態度もぞんざいで、裁判は長引いて次の案件が停滞する現象が起きました。    特に、怖いという感じはなく、過激で調子に乗って話していると感じますが、「殺す」という発言をすると、刑法第222条に問われるとも聞いております。やはり「殺すよ。」とか面前で言われるのは気持ちのいい話ではありません。  裁判所の職員が詰めかけて頂いてますので、身の安全は大丈夫だと思いますが、警察に告発するとかどうでしょうか?刑事告発とか! あまり経験はしたことはないのですが、やりかたとか教えて頂けると幸いです。  またこのようなことを警察に話すと法廷に警官がきてくれますか?裁判所の警備と私が呼んだ警官とバッティングして混乱するとか、それとも警察に事情を話しても、裁判所の中は管轄外とか言ってきてくれないですかね、警官も。次回の弁論(2回目)は気が重いです。  ちなみに裁判所からは、和解を勧められてはおります案件です。でもキリキリしたら勝ち筋です。  

  • 民事訴訟(損害賠償請求訴訟等)の被告の弁護士費用

    民事訴訟(損害賠償請求訴訟等の金銭に関係する)の被告となった場合の弁護士費用は原告と同じと考えて良いのでしょうか? (確か、訴訟額の何割かだったと思います。)

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について質問があります。 訴訟当日までに訴えの取り下げの可能性があるにも関わらず、訴訟内容について原告や被告、または第3者が表ざたにすると何か法に触れるのでしょうか? 例えば名誉棄損など…