• ベストアンサー

例えば4+5。どうやって『答えは9』にいきつくのか。

小1の次女ですが、例えば4+5の場合、『4』を指4本(おはじき4個など)に変換し、それに指5本(おはじき5個)加え、最初から数えなおしてという行程を経て、やっと『答えは9』に行き着くという状態です。その様子を見ながら、大人も頭の中で無意識におはじき4個と5個を数えるような作業をしているのか、それとも『4』と『5』をなにか別のとらえ方(うーむ、あいまいですみません。)をして『答えは9』にいきついているのだろうか、とふと考えてしまいました。どうなんでしょう?漠然とした質問ではありますが、どなたか回答いただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.11

他の方の回答を見てないので重複していたら申し訳ありません。これは、思考過程のシンボリック化現象だと思います。要するに物事を学習していく段階に順序があると思いますが 1. 物事の意味や信憑性を考えながら理解する 2. 1.で有用なものは記憶する 3. 記憶情報を利用するために想起・利用するときは   1.で触れた意味や価値は考えないようになる 個のような過程は思考を高速化する上で知的生物は本能的に行っていると思います。 それで本題の足し算についてですが 小学生の子供は1.の段階で 大人(この場合おそくても中学生以上)は3.の段階なので掛け算99ならぬ足し算99で暗算とし言うか記号処理的に足し算をしていると思います。数学者だって一般的にそうだと思いますよ。(私は数学者ではありませんが)一度証明した定理は2度目からは記号処理的に運用して更に別の問題を解いていくようにして進んでいくと思います。

reg428jp
質問者

お礼

娘はまだまだ1.の段階ということですね。 小4の長女の方は苦もなくクリアした足し算をなんでこう苦労しているんだろう?と思ったのがこの質問の発端でした。 親が急かさず、こうなったらとことん考えて納得してから2.→3.へ進んでもらおうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.12

これが質問者様の求めている回答でないことは百も承知ですが数学的には以下のように考えます。例えば2+3=5とは 2+3 =2+(1+2) …分解法則 =(2+1)+2 …結合法則 =3+(1+1) …分解法則 =4+1   …結合法則 =5 これはペアノの公理(1は自然数である。そして1には次の自然数がある)より1ずつ加えていくことで証明できるのです。(僕はペアノの公理はよく知りませんが) つまり、おはじきの数を1つずつ数えるのと変わりません。私たちも始めはこうして考えていたのですが、経験をつむことでほぼ無意識のうちにできるようになったのです。 >>『4』を指4本(おはじき4個など)に変換し、それに指5本(おはじき5個)加え、最初から数えなおしてという行程を経て、やっと『答えは9』に行き着くという状態です。 これは慣れがたりないからで、誰でもそのうちできるようになると思いますよ。変に周りの子はできるのに家の子だけできない…と親が思うと子供にはそれがプレッシャーになって算数が嫌いになってしまいますよ。(質問者様のことではありません) だれしも根本には「1つずつ加えていく」という考え方があり、慣れによって無意識でできるようになります。 質問の回答ではないですが無意識でできるようになるために100マス計算をやらしてみてはいかがでしょうか?ゲーム感覚で楽しく、始めは時間がかかりますが慣れるにつれタイムもあがりやる気がでてきますよ。僕もやってましたし。始めは100マスでなく1×10の10マス位でやってみては?(現高2男子の意見なので参考になるかは分かりませんが。)

reg428jp
質問者

お礼

根本はおはじきだ!と思ったら気が楽になりました。 あせっていたのは確かです。反省せねば。 長女(現在小4)の時は100ます計算の宿題がありました。次女にもアドバイスいただいたように10ますくらいで試してみようかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.10

私の場合は、一桁の足し算はその全てを覚えているように思います。 その記憶についてですが、1+1=2、1+2=3というふうではなく、例えば答えが4になるのは1+3、2+2、3+1があるというようなグループで覚えているように思えます。 昔、セサミストリートかなにかの幼児向けの番組で、5本の棒が出てきて、最初が1本と4本に分かれていた状態で、次に4本のうちから1本が移動して2本と3本になって、というアニメーションで、 いちとよん(1と4)、いちとよん、いちとよん、いちとよん、 にとさん(2と3)、にとさん、にとさん、にとさん、 さんとに(3と2)、さんとに、さんとに、さんとに、 よんといち(4と1)、よんといち、よんといち、よんといち とリズムに乗って歌うのがあったのですが、そういう感じです。

reg428jp
質問者

お礼

1と9で10,2と8で10…、というのは教室の壁にも貼ってありました。リズムに乗せて頭に入ってしまえば問題を解く時にすっと出てきそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14719
noname#14719
回答No.9

私の場合、一の位を5の塊とその5分の一のものをやり取りして計算している、検算している感じがします。 そろばんの玉は出ないので、たぶんそろばんとは関係ないように思います。 たとえば23たす8は、20と8と3をたす、20と 5と 3と 2と 1をたすという感じでやっているような気がします。 17たす6なら、15たす2たす3たす3でしょうか。 うまいこと大きい方を先にたしたり、繰り上がりを意識して数字をたしたりしてやっているような気がします。 これは小さいときの癖か何かでしょうね・・。

reg428jp
質問者

お礼

1年生も2学期になり、1けた繰り上がりの足し算に突入しております。 例えば9+3なら、9に1を足してやって10にする。3から1無くなったので残りは2。できあがった10の固まりと残った2で答えは12。という教え方らしいのですが、なにより3は1と2に分けられる、というのがなかなか飲み込めなくて苦労していました。(現在はなんとか納得した様子です。) 回答者様の考えは、上記に近く、自分でやりとりしやすいまとまりで数を分けている、といった感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naka_
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

 こんばんは。  大人でも娘さんと同じように4+5をおはじきや指におきかえて数える人はいるとおもいます。  しかし多くの方は4+5程度なら暗記しているのでなにも考えることなく9という答が出てくるのです。  一桁程度の足し算や引き算は、まず原理を理解し、何度も繰り返すことによって、即座に答が出てくるようになるし、それが練習の目標でしょう。  質問の回答としては、大人でもそういう作業をしている人はいる。しかし多くの人は即座に答がでてくる。ということになると思います。

reg428jp
質問者

お礼

大人は原理を前提とした暗記、なのでしょうね。 娘はまずは原理を納得するのに苦労しているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13872
noname#13872
回答No.7

人間の脳は基本的に数値演算をできるようには出来ていません。 一桁の四則演算はすべて暗記で、 桁数が多くなると筆算やそろばんでの演算をシミュレーションして計算しています。

reg428jp
質問者

お礼

>人間の脳は基本的に数値演算をできるようには出来ていません。 そうなんですか?驚きました。 と言うことは、一桁の計算はとにかく頭に染みつくまで繰り返すことが必要なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

>『4』を指4本(おはじき4個など)に変換し、それに指5本(おはじき5個)加え、最初から数えなおしてという行程を経て、やっと『答えは9』に行き着くという状態です。 大人も根本的には同じと思います。 次の段階では片手の5本の指、もう片方が4本の指、 あっ、10本に一本足りない、9本だ といったところでしょう。 指全体で10本=10進法で1桁繰り上がる数といった概念が大人ではあると思います。 商品が98円で売っていると100円より2円少なく安いという概念が大人にはあると思います。100円出せば2円戻ってくるという概念ですね。10円玉9個と5円玉1個と1円玉4個とは考えず、100円玉1個と2円のおつりという概念が先行します。 大人はお金を何度と無く扱ってきていますので、お金の計算方向が関係しているのかも知れませんね。

reg428jp
質問者

お礼

お金の計算、なるほど。 娘は買い物に出しても「はじめてのおつかい状態」(とにかく預けた分だけお金を出して、とにかくおつりをもらう状態)です。(苦笑。) 「98円のおかし=100円玉1個で2円のおつり」という概念にはまだまだのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiki
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.5

素人の憶測ですが… 簡単な1桁の計算などは、暗記してるんじゃないでしょうかね? たとえば、1+1は?と聞かれると、別に数えるまでもなく誰でも「2」と 答えられると思いますし、4+5は?と聞かれても浮かぶのは「9」という 数字であって、9個のおはじきではないと思います。 小学校のころ、掛け算を習う前に「九九」を覚えさせられませんでしたか? 1~9の組み合わせで、掛け算の答えを暗記するアレです。 あれも、別に「3×4」を「3+3+3+3」と変換して、それを数えて・・・なんてやってませんよね? もちろん原理は知った上で使っているわけですが、実際に計算する時は 原理から考えるのではなく、単純に「さんしじゅうに」という暗記している言葉から 3×4=12という答えを思い出して使ってるだけなんじゃないでしょうか。 そして、それらを四則演算などの「算術の法則性」に基づいて組み合わせて 難しい計算を解いて行く…と。こういうことなんじゃないかなと思います。

reg428jp
質問者

お礼

大人は原理を前提とした丸暗記、なのでしょうね。 娘はまずは原理を納得するのに苦労しているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiai-40
  • ベストアンサー率24% (43/176)
回答No.4

1+1=2・・・は即答できます。 または九九(九々)2×2が4 結局は経験と無意識の暗記ではないかな~。 そろばん経験者なら頭の中でハジいてるそうだし、 私なら、3+3位を超えると今だにムスメさんみたいに数えます(恥) アタマのキレるひとなら二桁でも即答しますしね。 まずは、イチ意見として。

reg428jp
質問者

お礼

>結局は経験と無意識の暗記ではないかな~。 なるほど。子供はまずは経験。無意識の域に達するまでの繰り返しが必要なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.3

自分が小さいときのことは覚えてないのですが、今現在どんな風に計算しているかといったら・・・ 確かに無意識にできてますが、形でいうとしたら 1個ずつ数えてるというよりいろんなパターンが頭に入ってるというんですかね。 掛け算九九と同じようなもんで 1+1=2 1+2=3 1+3=4 というような感じで最終的に9+9=18までいけばあとは繰り上がるということが分かれば対応できるわけで。 違うかな・・・?

reg428jp
質問者

お礼

やはり大人は「考えなくても頭に染みついている」状態なのでしょうか? そしたら子供は染みつくまでの繰り返しが必要なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doubara
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.2

大人は「4+5=9」という方程式が染み付いてるからじゃない? と思った。。。

reg428jp
質問者

お礼

そうですよね。自分ではすっと答えが出てくるので、いざ教える段になって、あれ?と思ったもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指弾きでベースを0から修得したいのですが

    こんにちは。 質問はタイトルの通りで、エレキベースを演奏経験0の状態から練習していきたいのですが、 ベースを初めとした弦楽器?には指弾きとピック弾きがあるそうで・・・。 色々調べたところ、ピック弾きは導入しやすい分、その後指弾きに移行するには難しく、 ベースをイチからやりたいというのであれば最初から指弾きで会得した方が良いと聞きました。 それに確かに指弾きはかっこいいと思いますし・・・。 そんなわけでピック弾きもできない状態からベース指弾きをマスターするにあたって なにかアドバイス、練習方法などはありませんでしょうか。 またピックも指も両方出来た方がいいに越したことはないということで、 指弾きがある程度できるようになってからピックにも挑戦したいと思っていますが、 それともやはりピックから導入していった方が良いのでしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします。

  • 暗算のやり方

    「現場で使える計算術」という本で暗算の勉強をしています。 その中の最初の方から考え方がわからずつまずいているので教えて欲しいです。 例えば: 3500×7÷49 これは 7×500×7÷49 という式に頭の中で書き換えて答えの500を出すのですが、どうやってそこから500が出てくるのかわかりません。 どのように考えればいいのでしょうか。 その他に630×8×160は630÷8×8×20と変換したり、 23×24×25は23×6×4×25と変換します。 そこから答えの12600と13800と出すようなのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 能力について

    仕事をしていて感じることですが無意識に手足を動かしてやっていることが多いです。生産の仕事に従事しておりますが難しいもの組立てたり、または難しい検査もできます。ただ、無意識(経験で)に仕事することが多く頭の中を整理するのが苦手です。実作業では正しくこなせていることもその内容について詳しく説明しろと言われると回答内容に不足が生じたり答えられなかったりします。仕事では即答を求められることが多いのですが頭の片隅にあることについてはなかなか引き出すことができません。早く答えないといけないというプレッシャーから無理に答えようとして間違った解答をしてしまうことが多いです。また、そのプレッシャーのもとでは頭が柔軟ではなくなり一人で考えればすぐに答えが出ることについてもなかなか解答することができません。この状態を改善するのに何をすればよいのでしょうか。

  • 心の問題?

    説明分かりにくかったらすみません。 昔から悩んでる事があります。 それは、考えること、意識することが困難な事です。 ほとんどと言っていいくらい頭がずっとボーッとしている感じがあります。頭と心が一致していないのか、仕事中も作業しようとしてもどうしたらいいか分からないのに先に手が動いてしまったり、初めての作業って考えながら手を動かすと思うんですけど、その逆のことを無意識にしてしまって、作業困難なことがあります。 考えたくても頭がついて行ってくれません。 これは一体どおいう状態なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします(>_<)

  • 心の問題でしょうか?

    説明分かりにくかったらすみません。 昔から悩んでる事があります。 それは、考えることや意識することが困難な事です。 ほとんどと言っていいくらい頭がずっとボーッとしている感じがあります。頭と心が一致していないのか、仕事中も作業しようとしてもどうしたらいいか分からないのに先に手が動いてしまったり、初めての作業って考えながら手を動かすと思うんですけど、その逆のことを無意識にしてしまって、作業困難なことがあります。 考えたくても頭がついて行ってくれません。 これは一体どおいう状態なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします(>_<)

  • 姪っ子の性格が悪い。

    姪っ子が2人います。 長女小3、次女小1。 長女は凄く良い子で、大人しくてちょっと心配なくらいです。 母親(自分の姉)が鬼畜な教育のせいで、相当大人しい子になってます。 実家に来ればジジババ&私が姫扱いでチヤホヤするので、実家に行きたいなー。。と 姉に言おうものなら即決で「駄目!!!」。 私達が長女ばっかり可愛がってるのが気に入らない様子。 親が「次女の面倒見るから」と交渉に交渉を重ねて、たまーに長女が泊まりに来れます。 その時はテンションマックスで見たことないくらいハシャイで一緒にゲームもします。 姉はデキ婚して散々両親のスネかじり倒してて、家の頭金も遺産前借りしてんのに 両親の希望を全部無視するので、すげー最低な姉だ。と疎遠になってます。 そして、次女。これがやっかいで 嘘つく。殴る。傷つく言葉を発する。うるさい。独り言多い。言うこと聞かない。 最悪なんです。 顔も可愛くないし、デブだし、いいとこなし。 ちょっと遊んでやると調子に乗って殴る蹴る。 「痛いから、やめて。叩かれたら嫌でしょ?」と言うと 「別に私強いから負けないし。大丈夫だし!」と、しつこく殴ってくる。蹴る。 言葉としては「あっちいけ(楽しげに)シッシッ」「バカじゃないの」「そんなのも出来ないの?」 「別に私は平気だし」などなど。イラっとします。 姉もヒステリックにキレてるんですが、長女にまで影響するからやめて欲しくて。 次女は長女大好きなので構うんですが、長女は次女大嫌いなので言葉にせず 手でトンっと押して向こうに追いやるのですが、それを遊んでくれてると勘違いして 長女を蹴り倒すんです。 長女はやり返すと酷くなるのを分かってて蹴られっぱなし。 それを見て姉が「やめなっつってんでしょ!」と2人に切れる。 見てるときは「次女がしつこく蹴ってたよ」とかフォローするのですが 長女は基本言い訳とかせず、黙ってしまうので。。 次女があまりに性格悪い。ウザイ。うるさいで本当に嫌いなんです。 姪っ子だし相手をしてあげようと思うのですが、怒りのボルテージがあがってきて駄目です。 鬼ごっこしてた時なんか、私が鬼なので追いかけてたら次女が急に 「おいかけないでよ!」とマジギレ、マジ殴り&蹴り。 「はぁ?じゃーあっち行ってな!」と追いやったら「仲間ハズレにされた」とママにチクる。 姉は「追いかけずに鬼ごっこやってよ」と。 なんだそりゃ? 要するに、こんだけ姪っ子や甥っ子を嫌いになった人いますか? どうやって相手しますか??? 大人なので小さい子に切れるなんて、、って思うんですが、本当にド級のウザさなんです! 近所の子も含めて相手する事もあるんですが、次女以外は皆良い子に見えます! 何されても可愛いと思えます。 次女は悪質。嫌がらせ。感じ悪い。すぐ睨む。可愛くない!!!! 感情が伝わってるのか、向こうも私を苦手としているらしく、最初は大人しいんですが 遊んで慣れてくると上記の行為が始まります。 私を嫌いだからやってる行為だと思ってたんですが、どうやら学校でも同じ感じらしく嫌われてるそうで、、 (次女の同級生がコッソリ教えてくれました「私○○(次女)嫌い!だってね、、」と。) ざまぁwそのままイジメられれば大人しい子になるか?とも思ってますが 姉は次女が他の子をイジメてないか不安だそうです。確かに、それもありますが。 だいたい小学生でイジメっ子は中学で嫌われてオタク部類に入ってたりするので そうなることを願います。

  • 「俯せ」は寝ている??

    昨日のテレビで、「俯せ」と「腹這い」の違いは?というクイズが 出ていました。そして答えは、「俯せ」は意識がない、つまり寝ている状態、 「腹這い」は意識がある、つまり寝ていない状態、というものでした。 ということは、「俯せで本を読んだ」という表現はおかしいのでしょうか? しかし個人的に辞書で調べてもどこにも「俯せ」が眠っている様子だとは 書いていません・・・どういうこと?教えてください

  • 脳を使う

    頭をよくする方法はありますか? という質問はよく見みます。そんな方法があればいいのですが、なかなかはっきりした答えはありませんよね。一時期調べてみたこともあります。簡単な計算をしたり日記を書いたり・・・頭の回転が速くなったり記憶力が上がったりするとのことでしたがあまりはっきりした効果は感じることができませんでした。 しかし一つ分かったことがあります。それは頭を使うことに慣れた。といえばいいのでしょうか、何をするにもイチイチ頭を使うことが習慣づいた。ということです。たぶん「せっかく鍛えているのだから使おう」いうものなんでしょうが、その状態が無意識に、常に発動していました。(逆に今は意識してもだめです。やめてしまったので・・・orz)もちろん以前から頭をつかっていなかったわけではありませんが、何事に対してもより深く考え結論を出すようになりました。とても頭がクリアな状態でした。 もしかしたらこれが頭のいいということだったのかな?とおもいます。知識や知恵はまた別の話で。 時間がかかるので今はやめてしまいましたがあの時の状態を取り戻すなら睡眠時間を削ってでももう一度やったほうがいいのかな、と考えています。 自分のほかにこのような状態にまで脳の状態を持って行けた方はいらっしゃいませんか?当時やっていたことは、漢字検定の勉強、簡単な計算、日記です。大体一時間弱くらい毎日やっていました。 時間がかかるのでもっとお手軽にできる、または時間短縮でなくてもなにかしら教えてほしいです。

  • エレキギターとベースの音量について

    最近楽器を始めたいと思っていまして、 エレキギターとベースのどちらかをやりたいと思っています。 そこでお聞きしたいことがあります。 私の家はマンションなので、 できる限り騒音は最小限にしたいと思っています。 そこでアンプに繋いでいない状態で、 エレキギターをピックで弾く音と、 ベースを指弾きする音は、 どちらが大きいでしょうか? アンプからヘッドフォンを経由して、 練習しようと思っているので、 アンプに繋がっていない状態での、 素の音の大きさを教えてほしいです。 最初はピックを使ったエレキギターの方が指弾きのベースよりは、 当然騒音が大きいのかなとも思ったのですが、 ベースは低音が響くので指弾きでもベースの方が、 マンションでは騒音になるのかな?と悩んでいます。 エレキギターとベースは同じくらいやりたいので、 マンションでの迷惑(騒音)の度合いが低い方を、 最初に買おうと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 医療ミス?

    詳しい方がいたら教えてください。 三週間ほど前、左手人差し指の第二関節(手のひら側)を剃刀で切ってしまい病院に行きました。 治療は 一日目 止血し傷口が開かないよう固定し帰される。 二日目 傷はそんなに深くないが、動きやすい場所ということで傷の両端を一針ずつ縫われる。 一週間後 傷の様子をみて「大丈夫でしょう。もし糸が一ヶ月経っても取れなかったらきてください」 これだけでした。 さらに一週間ほどで糸は自然にとれたのですが、 指が曲がらないので、別の先生が診察日の時に病院に行ってみました。 「指先が動かないというのはおかしい」ということで 外科から整形外科にまわされました。 そこでは、曲がらない指を無理矢理曲げ伸ばしし、 「もしかしたら、腱が切れてるのかな・・・」と先生 「元に戻りますよね」と問う私に 「一週間、こうやって自分でやってもらって様子をみないと何とも言えない」との答え。 これって最初の診察にミスがあったのでしょうか? このままこの病院にかよって大丈夫なのでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに痺れもあるのでメチコバール500という薬を処方されました。