• ベストアンサー

分煙の店、禁煙・喫煙どっちに合せますか?

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.10

30代女性 非喫煙者です。 現在、妊婦なので禁煙席に行きますが、それまでは早く座れる方に案内してもらっていました。要するに食い気優先というところです。非喫煙者も喫煙者もいますが、どちらか早い方という考え方の人が多いです。 飲みに行く場合や、店に長居する場合は相手に合わせます。別に横で吸われても気にならないので。お互いが我慢しない程度に気をつかっているので、あまり問題にはならないようです。

hinebot
質問者

お礼

早く座れる方ですか。それも有りですね。 お互い気心が知れていればこその選択でしょうか。 回答ありがとうございました。 PS. 妊婦さんなんですね。元気な赤ちゃんが誕生されること、祈念しております。

hinebot
質問者

補足

#10さんの補足をお借りしまして。 この辺で締め切りたいと思います。 いろんなご意見を伺えて、とても良かったです。 当たり前のことですが、喫煙者・非喫煙者双方がお互いを気遣えば問題はない、ということですよね。 回答をいただいた皆様、改めてありがとうございました。 あとポイントですが、個人的に心が動いた順とさせていただきます。(本当は皆さんに20ptあげたいところですけど)

関連するQ&A

  • 喫煙は儲かるか?禁煙がいいのか

    飲食店は喫煙席だと儲かるのでしょうか? 禁煙席は儲からない席なのでしょうか? あるサイトの記事を読んで 感想をお聞かせください。 <第69回フードリンクセミナー> 神奈川県受動喫煙防止条例で外食企業の今後はどうかわる! http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200908/090821.php 喫煙者が多いお店は喫煙でいいと思いますが 空間を分けて何もしていない 分煙の場合、喫煙席からタバコが漂ってきて 禁煙席ではなく 受動喫煙席になっていると タバコが嫌いな人は 禁煙席があっても タバコの影響で利用しなかったり するんじゃないでしょうか? 喫煙席って儲かるのでしょうか?

  • 分煙への取り組み

    最近、「分煙している」という飲食店などが多く見られますが、私から見ると全くなっていないと思うのです。禁煙席であっても、普通のようにタバコの煙がながれてくるし、もっと悪いところでは、禁煙席でタバコを吸う人たちも見られます。 分煙のやり方も多くあります。たとえば壁で仕切ったり、個室を造ったりなど…でもそれでは喫煙者と非喫煙者をただ単に分けているだけです。こういうことではなく、喫煙者と非喫煙者お互いが共生できるような分煙の方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飲食店で実施されてる不完全分煙について普段、禁煙席に座っている方にアン

    飲食店で実施されてる不完全分煙について普段、禁煙席に座っている方にアンケートです。 わたしは以下の2つに共感するのですがみなさんはどうでしょうか…? (1)喫煙者が吸うタバコからでるけむりが身体や髪の毛、服につくことに不快を感じる (2)タバコの煙のせいで料理のおいしさがわからなくなる、またはおいしさが減ってしまうことがある。 みなさんのご協力をお願いします(*^.^*)

  • 分煙されていない店での喫煙についての質問です。

    分煙されていない店での喫煙についての質問です。 以前、友人と小さい飲食店に入ったところ、店自体が小さいのと混んでいたのもあり 合席の様な形で食事をすることになりました。 自分達が食べ始めようとしたところ、後から来た男性がすぐ横でタバコを吸い始めました。 自分はタバコの臭いも煙も苦手で長く吸っていると気持ちが悪くなってしまいます。 「お願いして吸わないでもらえないかな」と友人に相談したところ、 「店に入る時に禁煙かを確認をしなかった自分達に非がある為、無理だろう」と言われました。 確かに友人の意見も一理あるのと、友人や喫煙者の方と揉め事になるのも嫌だったので その場はお店のおしぼりで鼻と口を隠し、その方が吸い終るまで我慢しました。 ただ自分としては納得がいかず、あくまで自分の考えですが、 害があるのを承知で吸っている人の趣向の巻添えで、 吸いたくないのに害を被るのはおかしいと思っています。 この場合、喫煙者にタバコを吸うのを遠慮してもらうのは無理でしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • なぜ分煙ではいけないのか??

    最近は飲食店や公共交通機関でも禁煙が増えて来ています。思うのですが、なぜ分煙ではいけないのでしょうか。飲食店なら行かないと言う選択肢がありますが、公共交通機関ではそうはいきません。嫌でも利用しなければならない事もあります。例えば電車1つ取っても全席喫煙可なら確かにタバコの匂いが苦手な人に取って大変です。ならば分煙が妥協点としては最適な気がするのですが。妥協点を越えて全席禁煙とかにするからまた問題が増える気がするのです。よく清掃費用の事を言う人もいますが、ならば喫煙席は割増料金にすれば嫌煙家は納得するのでしょうか。この論理で言えばトイレだって何だって利用者負担の原則に基づいて有料にしなければ筋が通らなくなるかと思います。また分煙していても不十分と言う嫌煙家もいますが、少しタバコの匂いがしたくらいで大騒ぎしていたら社会生活が困難な気がします。排ガスの匂いがしたくらいでガンだとか騒いでいたら街にはいけないですよね。なぜ、タバコについては分煙ではいけないのでしょうか。これだけ社会では嫌煙家に配慮されているのに、嫌煙家はまだ物足りないのでしょうか。

  • 飲食店(酒場)での分煙はここまでなら許せると言うライン。喫煙者、非喫煙者両方の意見をお願いします。

    飲食店(酒場)での分煙はここまでなら許せると言うラインを教えてください。 店は居酒屋やバー等として考えていただけたらと思います。 (未成年者は入店禁止、夜間のみの営業) 喫煙者、非喫煙者両方の意見をお願いします。 もちろん、嫌煙者は全スペース禁煙が最良と考えると思いますが、 もし喫煙者と一緒に店に入ったとき、ここまでなら譲歩できるかと考えてください。 相手は自分と対等、または少し上の立場くらいの相手と仮定していただけたら わかりやすいかもしれません。 例えば、 喫煙席と禁煙席が分かれていても、仕切り等の対策が不十分ならダメ。 客席は禁煙で喫煙スペースが設けられているならまだ許せる。 という感じでお答えいただきたいです。

  • 禁煙(分煙)の飲食店を探しています。

    富山県内(できれば富山市近辺)で 禁煙もしくは分煙がきちんとされている 飲食店を探しています。(料理の種類は何でも可) ランチ(ディナー)タイムのみ禁煙というところでも いいので教えてください!! (タバコの煙のあるところで  飲食するなんて私には到底できません。  なんでみんな平気なのか逆に不思議です。)

  • 喫煙席or禁煙席

    友人4人と食事に行ったとします。 下記のような条件の場合喫煙席に行くか?禁煙席に行くか? (1)スモーカー1人、ノンスモーカー3人 (2)スモーカー2人、ノンスモーカー2人 (3)スモーカー3人、ノンスモーカー1人 ご回答くださる方がスモーカーかノンスモーカーによって違ってくると思いますので、 差しさわりがなければ、どちらか教えて頂けますか? ちなみに私はノンスモーカーです。したがって(1)~(3)全て禁煙席と答えます。 また、そうして頂けるとありがたいと思います。 でも実際はスモーカーの方が1人でもいると当然のように喫煙席に連れて行かれます(>_<) どちらかが我慢しなければいけない事とも思いますが、こうゆうものなのでしょうか? 皆様の現状も教えて頂けると幸いです。

  • 喫煙者のための飲食店を!

    タバコの受動喫煙、副流煙をあげつらって、 タバコをディスる者がいる。 だったら、タバコの完全分煙を徹底させたらいいだけのことではないか? そして飲食店でも「タバコ吸い放題」「完全禁煙」に きちんと分けたら、タバコ吸いたい者は タバコ吸い放題の店に行き、 タバコが嫌いな者は完全禁煙の店にいけばいいだけで、 双方、丸く収まるのではないか?? (本章) 喫煙者のための飲食店を!! タバコの完全分煙を目指すべく、 喫煙者のための飲食店を作りませんか?? ヘンな嫌煙カルトを黙らせるための二つの方法論 ●飲食店を「喫煙可」と「禁煙」にきちんと分ける。 ●歩きタバコ、タバコのポイ捨てを禁止する これでタバコ問題は解決するでしょ? 「喫煙可」の店について、 「じゃあ、従業員はどうするのか?」と言う者もいるが、 タバコが嫌いな者は「喫煙可」の店に勤めなければよい。 同様に、血を見ることが嫌いな者は 外科医になるべきではないのと同じ理屈だww シンガポール並みに「歩きたばこ」を厳罰化すればよい。 それで解決する。 タバコを吸うとガンになる、 という者もいるが、 そんなことをいえば、酒を飲めばガンになる。 ガンを理由にタバコをディスるのなら、 酒も同等にディスらないと 喫煙者に対する差別となる

  • 喫煙/禁煙席の比率について

    飲食店での喫煙/禁煙の席が分かれている場合に いまだに禁煙席の比率が多いように感じます。 私はよく外食をするのですが、禁煙席は 人がいっぱいで喫煙席がまばらなことが多い と感じるようになってきました。 もう、そろそろ席の比率を逆転しても良いと思う のですが、みなさんはどう思いますか? できれば飲食店の経営者や店員の人の意見が 聞きたいです。 もちろん、そうでない人の意見も聞きたいです。