• 締切済み

ヴァンデ戦争の論文

harvestの回答

  • harvest
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

すみません。下の回答取り消します。

関連するQ&A

  • 京都女子大学と龍谷大学の史学

    こんにちは。 受験生なのですが龍谷大学と京都女子大学で迷っています。(どちらも史学科志望です) 龍谷の国史はレベルが高いので東洋史学を受験しようと考えてます。 京都女子大は史学科に入れば、日本史、西洋史、東洋史のコースが選択出来るというのが魅力的に感じています。 私は東北の人間なので関西の大学について、どこが良いとかどこが悪いなど詳しく分かりません。 レベルの高さもです…。 龍谷大学の東洋史学科と京都女子大学の史学科では、どちらがよりレベルが高いのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 明治2年、徳川慶喜の恩赦

    私は京都の某大学の史学科の4回生です。 とあるブログで、明治2年の徳川慶喜の謹慎免除を恩赦であると書いてあったのですが、本当にそうなのでしょうか。 自分なりに、徳川慶喜や戊辰戦争の史料や本を探してみたものの全く見られません。どなたか教えてください! 論文に使うには必要なので、お願いします!けっこう困ってます、誰かー!

  • 大学の校風

    フィールドワークの多そうな史学科を受験したいと思っています。京都橘女子大と大手前大学で迷っています。どちらも見学したのですが・・ この二つの大学について詳しい方、校風、その他、教えてください。

  • 東京女子大学と京都女子大学

    史学科に行きたい高3女子です。 今日3者面談があったのですが、京都女子大学か東京女子大学の指定校推薦を受けてみないかと勧められました。 日本史学を学びたいので、立地的には京都女子の方がいいと思うのですが、就職面で考えると東京女子の方が良いみたいです。 校内選考があるので早めに決めなくてはいけないのですが、どちらがいいのか本当にまよっています。 何でも良いのでアドバイスをください。

  • 西洋史の卒業論文について。

    自分は西洋史の学生です。 卒業論文を書くわけですが、2点気になることがあるので教えてください。 (1)ひとつめは「現代」という時代区分の範囲です。  時代区分と言うのはは明確に決まっているものはではありませんが、ある程度決まった解釈があると思うんですが(「古代」ならゲルマン大移動まで等)。  現代史の始まりは第二次世界大戦後だというのは分かるのですが、終わりはいつまでなんでしょうか。  例えば、1970年代のヴェトナム戦争などは現代史と呼べると思うのですが、イラク戦争のような数年前の最近の出来事も現代史という枠組みに捉えていいのでしょうか。  またEUの成立と拡大などのように現在も続いてる事を「現代史」としていいのでしょうか。   (2)自分は西洋史専攻なんですが最近法律(日本)に興味を持ち始めて学校外で法律の本を読むようになりました。  そして、日本の法律がヨーロッパの影響を受けているということで、フランスやドイツの法律も勉強してみたいと思いました。  それで卒業論文のテーマとして勉強しようとも思ったのです。  ただ法律そのものを勉強するのは歴史を離れて法学の方になってしうので、法史(こういう言い方があるのかわかりませんが・・・)と言う形でならいいのではないかと思いました。  フランスやドイツの法の歴史を研究すると言うのは「法学」でしょうか?「歴史学」でしょうか。  「法学」だとしたら、史学部がヨーロッパの法の歴史を卒論のテーマにするのはおかしいでしょうか。   読みにくい文章になっていたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。  

  • 投稿論文の改稿期間について

    現在、ある研究所に論文を投稿しています。 先日査読コメントが戻され、私の場合改稿を1週間後に提出するようにと指示でした。 しかし、実はリトライは投稿者によってまちまちのようで、他の投稿者はリトライ期間が2週間ああることが判明しました。 私のリトライ期間が1週間と短いのは、発行期日に間に合わないため・・・のように予測しています。(私の論文の査読者の返信が遅かったため) この事実を知ってから、平等でない機会、そして審査だと感じています。改稿は辞退するつもりです。 不信感を抱いています。 投稿先の編集委員会に、この件について審議及び回答を求めるつもりでいます。 査読付きジャーナル、紀要に投稿する場合、このようなことはあるのでしょうか?

  • 卒業論文のテーマの選定に困っています。

    現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) なお、「文学専攻」とは「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻です。 この他に「哲学専攻」と「史学専攻」があり、これらに該当するテーマを選ぶことはできません。 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと明記されています。 ぜひよろしくお願いいたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。 投稿日時 - 2012-09-26 21:38:54 業論文のテーマの選定に困っています。

  • 論文検索

    こんにちは。 私は大学の理工系学部の4年生です。 研究室のゼミで、自主勉強会(論文を読んで日本語に訳し纏めて発表する)があり、それの為の論文を探しています。 興味がある分野ということで、「量子コンピューター」についての論文を探しています。 教授何名かに、その方面でオススメの論文はあるか聞いてみたのですが、量子コンピューターはよく知らないということでした。 一応、自分でもそれらしい単語で検索してみたのですが、少し発展した(量子コンピューターの仕組みではなくアルゴリズム関連の?)内容の物が多く引っかかってきます。 黎明期のもの、あるいは量子コンピューターという概念を提唱しているようなもの等、あまり発展的で無いものを探しています。 どなたか近いものをご存じ無いでしょうか? また、簡単に検索するために、このような学術論文を集めたサイトのようなものがあるのでしょうか? 大学3、4年生程度の(?)量子力学の知識は学習して(いるつもりで)います。 (ただ相対論を組み入れたものはまだ習っていません。) その知識で理解できなくとも、あまりそこから飛びすぎない範囲であれば調べつつ読めると思います。 本来自分で読むものは自分で探すべきでしょうが、ちょっと勝手がわからないのでこちらの質問サイトで質問させていただきました。 その方面に詳しい方、少し聞いた事がある方、あるいは検索語句のちょっとしたヒント等、なんでも構いませんのでご回答頂けると幸いです。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 慶応の小論文対策について

     現在、高校二年生で、今年から高三になります。来年、慶應義塾大学の文学部を受験しようと思っています。  ただ、小論文の対策はどうしたらいいのか、よくわかりません。現時点では、Z会の小論文添削を取ろうかと考えているのですが、慶応の小論文対策になるでしょうか?  また他にした方がいい、こんな参考書が良いなどあったら教えてください。