• ベストアンサー

隣家との境に壁を作ることに関して

nik650の回答

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.3

言うのは可能でしょうが更地なんですよね。 塀を作ったからといって先方にはなんの利点も ないので私ならお金は出しません。 それに折半っていうのはなにかともめますよ。 折半なら境界線の真上に塀たてるのですか? 塀が壊れた、塀が古くなった!その度に隣の 人の了解を得て修理!作り替えするのですか? 塀が必要なら必要な人が全額出すのが将来 的にももめ事はないと思うのですが。 じゃあ多少なりとも負担してあげようかな! とも考えましたが何分にも更地で塀はまったく 必要ないわけですから一般的にいったら1円も 出さないのが普通じゃないでしょうか?

miyuyun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・・・・ただ、”普通じゃないでしょうか?”と 聞かれましても、その辺がわからないので 聞いているのであって、逆に質問を返されてもわかりません。

関連するQ&A

  • 家と家の境の塀、隣家がすでに塀を作った場合

    新興住宅地に住んでいます。 どの家も出来たばかりで、隣家との境に何も作っていません。 私の家もそうなのですが、ちょっと前に、隣の家が境界(自分のところのすれすれの境界)に、3段くらいの低いブロック塀を作りました。 別に、お隣さんの敷地なので問題はないのですが、 私の家もそろそろ塀を作りたいと考え始めました。 最初は、私のところはブロック塀ではなくウッドフェンスなんかにするから、ブロック塀とウッドフェンスが(境界で)くっついた状態になってもいいか~なんて考えていたのですが、隣家との境には、ウッドフェンスなんかシャレたものにしないで(どうせ正面じゃないし)、シンプルにブロック塀を積んでもいいかな? なんて思ってきたんです。 この場合、お隣さんのブロック塀と、私の家のブロック塀が二列になってくっつくことになるのですが、これって変ですか? 旦那は、「塀が2個くっつくのは変だし、くっついて作ったら補修のとき大変そうだし、別にもう境界がはっきり出来てる(隣の家が作った塀のおかげで)から、ウチは作らなくても良いんじゃない??」 なんて言いますが、私は、お隣さんの塀だけで暮らしたら、こっちのガーデニングの土やら植物やらがお隣さんの塀についたり、はったりしてなんとなく嫌だな、と思うんです。だって、お隣さんの塀で得したことになるわけだし。。。 また、ウチもブロック塀を積んでおけば、後々その上にウッドフェンスをつけることも出来るし、やっぱりあったほうがいいなぁと思うんです。 お金もけっこうかかることなので、どうするべきかすごく困っています。 皆さんは、どう思われますでしょうか? ご意見、アドバイスお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣家との地籍調査による境界のトラブル

    数十年前に私の父が境界線に従い隣家との間にコンクリートの塀をつくりました。 その後、うちの地方自治体が地籍調査を行い、多くの家の土地の境界が変化ししたそうですが、うちと隣の間の境界も変化してしまい、うちの塀は隣家の土地側に入ってしまったようです。 数年前から隣人と揉めている状態なのですが、うちはその塀を壊すなり、進入している分の土地を買い取るなりしなければならないのでしょうか。 ちなみに、地籍調査の許可の印は、隣人は捺していたようですが、うちは捺していません。 それと、うちの土地は父は相続せず、亡くなった祖父の名義のままです。

  • 隣家との境のフェンス

    分譲地に新築の家を建てました。 隣家との境にフェンスが建っていますが、境界線上にあり、土地の購入時に業者に確認したところ、フェンスは両方の家のものだと言うことでした。 我が家が少し早く引っ越してきたのですが、やはり隣人トラブルなどは避けたいのでお隣が引っ越してくる前から、ご近所との事には細心の注意を払っていたつもりです。 フェンスにはもちろん何も引っ掛けたりしていません。 最近、お隣さんが越してきたのですが、フェンスにトイレマットやらお風呂マット?やらをかけだしました。 それがちょうど玄関付近なので、余計に気になります。 引っ掛けているので、当然半分は我が家の敷地にピラピラしています。 家の後ろあたりのフェンスなら、まあしょうがないとも思うのですが。 フェンスが我が家のものならやめてくれる様いい易いのですが、こういう場合は我慢するしかないのでしょうか? また、相手にはっきり言わなくともやめてもらえる案などはないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 隣家の生け垣の隣に塀

    うちの庭のすぐ横が隣家の生け垣です まだうちはたてたばかりで庭もいじっておらず、塀がないので、隣人が生け垣の手入れにこちら側に入ってくることができます。 が、うちもそろそろ庭をいじりたいので、隣家との境界線をもちたいです。 ですが、生け垣に隣接して塀を作ると、生け垣の手入れができなくなってしまうように思います。 必然的に手入れをしようとすれば塀を越えてうちに入って来ざるを得ないというか 生け垣にも光が当たらなくなるような気もします。(おそらくオンコ) こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 隣の生け垣のために、うちはスペースを開けなければいけないのでしょうか

  • 隣家との塀の上に物置が設置された

    境界線上の隣家との塀の上に物置(横2m高さ2m)が無断で設置されました。 1.塀は両方の家に所有権が有ります。 2.塀はブロックで2段の高さです。 3.物置は、中心線よりも隣の家よりですが、 ブロック塀の上に乗っています。 4.物置の屋根はギリギリ中心線か、真上です。 5.隣人は、過去何回も近所でトラブルを起こしています。 境界線上のブロック塀の上に無断で物置を設置して良いのでしょうか?

  • 隣家との境界線上のブロック塀について

    昨年、築10年の中古住宅を購入しました。隣家は築30年ほどの古家があり、引っ越ししてきたときには、不動産に売却したばかりで無人でした。1ヶ月もしないうちに、家が売れたので更地にして新築が建つと、隣家の不動産の人があいさつにきました。 更地になったときに、ブロック塀も壊さないのかと聞いたら、買主さんとの共有なので、新築が建った後の話だと言われました。 家が建ち、買主さんが引っ越してきてすぐにブロック塀のことをいうと、「頭になかった」と言われました。不動産からは聞いたらしいですが、費用がないということでした。 1ブロック20センチを6段つんだ1メートル20センチ高さのブロック塀が境界線上にたっていて、30年たっているので、老朽化が心配だし、せめて2段残るように切るのはどうかと提案しました。 隣家の方は、裏庭にあたりガーデニングにしたい庭なので、ブロック塀はこのままにしたいと思っていたようですが、話は聞いてくれて、人の目が気になるということで3段残して、60cmのフェンスをつけたいと言ってきました。ちなみに裏庭は道路に面しているので、道路側は業者さんと契約して、木や塀を作って目隠しを作る予定です。なので、ブロック塀も目隠しにちょうどよかったようですが、我が家が老朽化を理由に切りたいと申し出ました。 それで、うちは2段がよいのと、フェンスに対して考えたいというと、隣人は「更地にした土地を買うと不動産に言って更地を買ったので、ブロック塀は関係ない。人の目が気になるので、このままの高さでも構わないと思っている」と言ってきました。 ブロック塀ですが、近所の人によると、以前はもっと高かったけど途中で切られているとのことで、さびた鉄筋が1本飛び出ています。境界線もブロック塀の前に印がついていて、家を買う時に不動産から境界線の説明は受けました。 なので、お互いの敷地の真上にブロック塀があるので、ブロック塀はお互いの所有物だと思います。 まとめますと、隣人は費用の関係で、現状維持が良いけど、いじるのなら3段に切って60センチフェンスで目隠しをしたい。(リビングの窓になっているので、外が気になるようです。外からはカーテンで中が見えません) 我が家としては、30年たったブロック塀を全て撤去して、自分の敷地に好みの塀を作りたいけど、費用を考えて2段まで低くしたい。 今後、地震などでブロックが倒れた時にうちは玄関のそばなので、移動の影響が大きい。隣人は裏庭にあたる。 うちは人目は気にならない方なので、フェンスは特に必要はないが、2段の上にフェンスをつけるということなら折半で出すつもり。目隠し目的のフェンスといっても、高すぎるのは圧迫感があるし、玄関のドアまでに数段の階段があるので、2メートル以上でないと目隠しにはならないと思う。 加えて、どうしてもブロックに費用を使えないというのなら、将来ブロックが壊れて我が家や家族が損傷などした場合、賠償するという書面を書いてもらおうかという話も出ています。(隣人にはまだ言っていません) 我が家としましては譲歩するところはしているつもりですが、隣人の言う「更地を買ったからうちには関係ない」という言葉がひっかかりますが、隣人ではなく、隣人の仲介不動産か、前の隣人に説明を求めた方がよいでしょうか。 ブロック塀を低く切ってもらうというのは、共有部分ではできないのでしょうか。 お互いに引っ越してきたばかりでわからないことばかりですが、穏便には進めたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 屋根の雨水が隣家の壁に当たる

     豪雨のとき、自分の家の屋根に落ちた雨水が、雨樋を超えて隣の家の壁に当たって苦情を受けています。  周辺は古い町並みで、隣家は明治時代のもので、先に隣家があって、後で自分の家が昭和に入って建てられました。その際にどういうわけか、隣家の屋根の下に自分の家の屋根が潜ったように造られました。おそらく、当時は境界などあまり考えてなかったのでしょう。隣も今までは何も言ってきませんでした。最近になって国土調査で境界が確定しましたが、それまでは境界がなく、国土調査の際に話し合いで境界は自分の家の軒先となりました。  雨が降ると、まず隣家の屋根(雨どいはない)から自分の家の屋根に雨が落ち、たいていは雨どいを伝って流れるのですが、最近豪雨のときは雨樋を超えて隣家の壁に当たり、壁板が痛み、剥げるなどの被害が出ています。境界を決める際に、そのようなことは想定していませんでした。  古い町並みでは、そういうことが、よくあるのではないかと思いますが、 こういう場合、私は隣家の壁を補修したり、補償金を払ったりしなければならないのでしょうか?

  • 元は隣家内にあった塀を建て直して境界線に建てたいといわれたのですが

    親の家のことですがよろしくお願いします。 隣家が引越し、建物を取り壊して更地になりました。 境界線上にあると思っていた塀も、隣家がこの際従来どおりに建て直してくれるというので口約束ですが、了解しました。壊した後、測量を確認したら境界線がずれていて、もとの塀は隣家側にあったといわれました。(境界線確定についてはずれているとは知りませんでしたが、引越しを知る前の昨秋に老親が立会い、押印しています) 隣家で費用はもつが、今度は境界線上に15cm幅のブロックを建てたいと申し入れがあり、悩んでいます。 こちらは塀からの脇が狭く今でもやっと通れる状態で、さらに中にずれてくるとなると非常に暮らしにくくなります。階段を支える支柱などもぎりぎりなのでその部分は塀をくりぬいて作るとも言われましたが心配です。 妥協して薄いフェンスで考えてみるとも言われましたが、隣家はそこに何を建てるか、あるいは売ってしまうのか口を濁しています。 境界に先方の費用で建てた場合、今後その塀についてこちらがどうかかわれるのかも気がかりです。 狭くなるのでそちら側に建てて欲しいと伝えると、それなら板や布一枚でもうちは構わないがそれでいいのかといわれ、ひるんでしまいました。 将来的にも、お金を出す側に建てたほうが、支障がないのでは、と言っても聞き入れられません。 現在は白い工事の幕でさえぎっている状態です。 回答を急かされています。 境界より向こう側に建てて欲しいとあくまで主張できるか。 境界線に建てるなら先方とどういう点を了解しておくべきか。アドバイスいただけますでしょうか。

  • 隣家との境界どうしてますか?

    みなさんは隣家との境界をどうしてますか? お隣と折半でブロック塀を作ったり、自分の敷地内に作ったりと様々だと思うのですが、私の家は東西各20mの隣家との境界があります。北側6mは駐車場で高低差はほぼ同じ位です。 東西合わせて40mもありますと、自費でブロック塀となるとかなりの出費となると思うので、お隣との折半で作るかどうか迷っています。 また、自費で作ることになった場合には、出来るだけ安く作りたいのですが、ブロック塀の代わりになるお薦めの物はありますでしょうか? 最悪、境界無しというのもあると思うのですが、これから生活していく中で何かしらトラブルが出てくる可能性もあると思います。 どういった解決策が良いでしょうか?みなさんの体験談も交えて教えていただけるとありがたいです。 みなさんのお知恵をお貸し下さい。

  • 隣家との境界

     以前結婚した当初、「隣の家の庭の一部はうちの土地なんだよ」と姑が私に話した内容について、前からこれはどうなんだろうと疑問に思っていたことについて、良いアドバイスが頂けたらと思いこちらに質問します。  隣の家との境界には、高さ140cmほどのブロック塀が建っていますが、30年以上前に、全てうちの費用で建てたそうです。(全てうちの敷地内)  ただ、うちの土地が、隣家に三角形に突き出すように半坪ほど広がっているにも関わらず、塀を土地の形どおりではなく、その三角形を隣家に残したまま、真っ直ぐに建ててしまい、結局の所その土地は隣の庭の一部として今も使われています。  特に今すぐ何か行動を起こそうとは考えていませんが、隣人も70代のおばあさんですし、今後相続云々になった時のために、今のうちに隣家と話し合いを持った方がいいのでしょうか?  10年以上前のことで、とっくに隣家の占有の土地となっているとも思われます。  うちはそれでもいいのですが、登記上はうちの土地ですよね。固定資産税は今もうちが払っていることになるんですよね。(些細なことですが)  この土地を隣家の所有にするともなれば、登記替えもすることになるのでしょうか?  田舎で敷地も広く、坪単価もたいしたことないのですが、無償で譲渡ということになるのかな、とも思います。  今すぐに、何かした方がいいのか、事が起こってからがいいのか、もし何かするとすればどのようなことからすればいいのか・・・素人でまったく見当もつきません。よろしくお願いします。