• 締切済み

プリント基板の異常動作の推測要因を教えてください。

自分が設計したプリント基板の動作を確認しているのですが、パターン配線がらみでおかしな挙動がみられます。 基板を組み立て、通電し、数日間は正常に動いていたのですが、ある日突然異常動作がみられはじめました。 そこで、異常動作の原因をさぐろうと疑わしいICのリードをオシロであたっていきましたが、CPUのアドレスバスのピンのひとつにプローブをあてると、異常動作が正常に戻り、プローブを当てるのをやめると異常動作が復活するのが確認されました。 あきらかにこのリードにプローブを当てる、当てないで異常動作が収束、再現となります。 このような事象の場合、どういった原因が考えられますでしょうか? 具体的な回路構成がないと分からないことかもしれませんが、この条件で考えられる不具合要素を教えてもらえますでしょうか? 基板の不良 ・パターン配線のクロストーク ・??? 疑わしいアドレスバスにつながっている部品の異常 ・メモリがラッチアップしている ・C-MOSの異常(?) のような感じに考えられる要素を挙げてもらえますでしょうか? それをもとに、FT図を作成し、どこを疑っていくか検討してみたい次第です。 なお現在の事象ポイントとしては ・回路はしばらくは正常に動いていたのに、ある日突然異常動作が発生した。きっかけが不明(湿度?瞬停?) ・電源を落とすと直ることもある。 ・疑わしいアドレスバスにはCMOSロジックIC、SRAMがつながっている よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.4

参考にならない経験談。 私も入力ピンにオシロあてたら出力値が変わってしまって困ったことがあります。 コンデンサぶら下げたり、プルダウン抵抗を入れてみたり、いろいろ検討しました。 で、検討してる間にオシロの先でマイコンをショートさせちゃって壊しました(よくあることですね)。 で、他のユニットをもってきて再度検討しようとしたら、再現せず。 (何台か見てみましたが、同様に再現せず) いまだに原因わかりませんが、電波試験等でも問題も出ず、無事に(?)量産流れています。 とりあえず、他のユニットでも同じ症状がでるか確認してみては?

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

プローブの有無で異常動作が出たり出なかったりするということは、既に設計不良があり、異常が発生するかどうかの瀬戸際にある(瀬戸際を越えることがある)ということです。 ちょうどそのギリギリのところにあるのであれば、何らかの要因(温度変化による動作点の移動がいちばん怪しいように思います)によりそのギリギリの線を越えて異常動作が発生することは十分に考えられます。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

プローブを当てることで変化するのは ・負荷容量→大きくなる ・ノイズレベル→大きくなる ですので、プローブを当てて動作が安定するということは負荷容量の増加が信号の安定に繋がったものと考えられます。 そうすると、 1. バスがフローティングとなる期間があり、配線・入力容量が小さくなおかつ終端を行っていないため(あるいは行っているが不適切なため)フローティング中の信号レベルが異常な状態になっている。(プローブを当てることで負荷容量が増え、フローティングから信号レベル不定となるまでの時定数が延びた。) 2. 信号が高速で終端を行っていないため(あるいは行っているが不適切なため)、インピーダンス不整合により信号が暴れている。(プローブを当てることで負荷容量が増え、たまたまインピーダンスが比較的整合し信号が落ち着いた。) のいずれかが疑われます。

KAZUYANG
質問者

補足

回答ありがとうございます。 とりあえず回路は、最初は安定動作をしていて、あるトリガー(温度?湿度?ノイズ?原因は不明です)で急に変な動作を起こし、あやしいと思われる箇所にプローブを当てると戻る状態です。 稀に、プローブをはずしても正常のままになってしまうこともあります。また、プローブをはずしたまましばらくランニングすると同じような異常が発生したりしました。 回路に火をいれていきなり誤動作を行うならまだわかるのですが、ご指摘いただいた2事象は、このように環境?ノイズ?で発生したりしなかったりとなるものなのでしょうか?

回答No.1

・ノイズ誤動作   CPUのin端子には、ノイズ対策用にセラミックコンデンサを入   れておく必要が有ります。(波形が鈍らない程   度に。)   パターンの引き回しが短い場合はしない場合も有り   ますが。 ・プローブを立てると誤動作   正常回路でも、CPUのin端子にプローブを立てる   と誤動作する場合が有ります。ノイズによる物。   特に、CPUのGNDと、プローブのGND端子の電位が異   なる場合は顕著です。 ・ノイズ誤動作は再現性が低い   メーカーでは、ノイズ発生源(輻射・静電気・雷サージ)   による耐ノイズテストを実施しています。   試験機が無い場合は、推定で対策するしか有りま   せん。 ・パターン間の静電容量によるノイズ侵入 ・パターン間の絶縁不良による電圧降下・電圧侵入 ・ソフトバグ   

KAZUYANG
質問者

補足

回答ありがとうございます。 とりあえず、FT図を作成するとしたら、 ・ノイズの影響 ・パターン間の静電容量 ・パターン間の絶縁不良 ・ソフトバグ って感じでしょうか? パターン間の静電容量に関しては、基板の不具合とみていいのでしょうか? それとも、単にバラつきの問題でしょうか? その場合は、設計的にこのバラつきを吸収するために、何をすべきだったのでしょうか?ノイズ対策用のコンデンサ?

関連するQ&A

  • プリント基板の異常動作の推測要因を教えてください。

    自分が設計したプリント基板の動作を確認しているのですが、パターン配線がらみでおかしな挙動がみられます。 基板を組み立て、通電し、数日間は正常に動いていたのですが、ある日突然異常動作がみられはじめました。 そこで、異常動作の原因をさぐろうと疑わしいICのリードをオシロであたっていきましたが、CPUのアドレスバスのピンのひとつにプローブをあてると、異常動作が正常に戻り、プローブを当てるのをやめると異常動作が復活するのが確認されました。 あきらかにこのリードにプローブを当てる、当てないで異常動作が収束、再現となります。 このような事象の場合、どういった原因が考えられますでしょうか? 具体的な回路構成がないと分からないことかもしれませんが、この条件で考えられる不具合要素を教えてもらえますでしょうか? 基板の不良 ・パターン配線のクロストーク ・??? 疑わしいアドレスバスにつながっている部品の異常 ・メモリがラッチアップしている ・C-MOSの異常(?) のような感じに考えられる要素を挙げてもらえますでしょうか? それをもとに、FT図を作成し、どこを疑っていくか検討してみたい次第です。 なお現在の事象としては ・異常動作は突然発生し、きっかけが不明(湿度?瞬停?) ・停電にすると直ることもある。 ・疑わしいアドレスバスはCMOS IC、SRAMがつながっている よろしくお願いします。

  • ポリイミド基板の加工について

    普通のプリント基板でもしたことが無いのに、ポリイミド基板に回路を組もうと思っています。回路パターンをお絵かきソフトで作成しようと思っているのですが、配線の線幅は普通どれくらいにするのでしょうか?あと、ポリイミド基板で回路を作る上での注意事項とかありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 基板に起こしたら動かなくなってしまいました

    ブレッドボード上では正常に動作していたものが、基板に起こしてみたら動作しなくなってしまいました。 何回も回路を確認し、接触不良も調べたのですが、原因がわかりません。 そこで、何か考えられることがあれば教えていただきたいです。 基板は、プリント基板ではなく、スズメッキ線を使用して自分で一からはんだ付けしています。 なにかわかることがあればよろしくお願いします。 カテゴリが間違っていたらすみません。

  • プリント基板での電源パターンへの電圧供給箇所の違い

    プリント基板上に電源回路を配置してICに電源を供給する際に、 電源をどの位置に配置すべきかわかりません。 例えば、プリント基板上の左右に電源供給先がある場合に、 電源回路を基板の端(右あるいは左)に配置して供給する場合と、 基板中央に配置して左右に分岐して供給することで違いはあるのでしょうか? より安定した電源回路を供給するには端か中央どちらに電源を配置すべきなのでしょうか? 電源のパターン長にもよると思いますが。。。 イメージ的には基板左側に電源回路を配置した場合、左側の電源は安定して供給されますが、右側は電源回路より遠くなるため、場合によっては配線抵抗等の影響を受ける気がします。そう考えると、基板中央に電源回路を配置しておいた方が安全なのかなと思います。 例えば4cm角程度の基板の場合だとどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 基板設計依頼したいのですが・・・。

    回路設計1年目の初心者です。 基板パターン設計を指示する上での、基礎的なことが書いてあるHPもしくは冊子などご紹介頂けないでしょうか? (例えば、一筆書きや等長配線とは何か、どのような用途でどのような信号に使うのか、など・・。) よろしくお願い致します。

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • ICのこわれやすさ

    JKフリップフロップの74HC107や、NAND回路の入っているICを用いて、LEDを点滅させるカウンタ回路を作りました。 一通り成功して、正常な動作をしていたのですが、いつからかおかしな動作をするようになりました。 おかしな動作というのは以下のようなものです。 1、点滅が正常でなかったりする。 2、基板をわからないくらいわずかによじる(ゆがませる)と、接触不良が起こるのか、点滅がむちゃくちゃになる。 3、正常に動くときもある。 配線はビニル線を使わず、針金でしっかり半田付けしてありますので、接触不良は起こしていないと考えたいです。半田がはがれるような強い衝撃は一切与えていません。 ということは、何らかの原因で、ICが壊れたために起こる現象なのでしょうか? 作り終わった後、針金の散乱する机の上においたときもありました。それでどこかしらがショートしてICが壊れたということは考えられませんか?そんなことくらいではICは壊れないのでしょうか。 電源電圧は6Vです。 そうだとしても、3でかいたように、正常に動くこともあるので、そこが腑に落ちません。 一応明日ICをすべて新品のものに換えてみたいと思いますが、それで直る見込みは少ないですか?よろしくお願いします。

  • IC TD6003について。

    プリント基板のTD6003と言うICを、コネクタの接続ミスで壊してしまった様なので、取り替えようとながめていたのですが、 どう見ても、8番ピンのGNDの所にプリントパターンが配線されていない様に見えます。 上から見ても、下から見ても、基盤を光に透かして見ても、見えないのですが、このICはGNDを接続しないでも動作するのでしょうか? 因みに、壊す前まで装置は正常に動作していたのですが・・・ ご回答宜しくお願い致します。

  • 酸素によるプリント基板の腐食

    酸素ガスの温度を,配管の中に設置した面付型の温度センサー(IC)で測定します.センサーは一般的なFR-4ガラエポ基板にはんだ付けしてあり,はんだランド以外にはレジストがかかっていますが,長期間(5年以上)使用した場合に,酸素ガスの影響で配線パターンが腐食して断線に至ることはないでしょうか? また,はんだ付けの強度が劣化して,クラック発生から接続不良に至ることはないでしょうか? なお,酸素ガスの湿度はほぼ0%(水分含まず)で,ガス温度は0~60℃程度です. 基板に防触コーティング剤の塗布が必要かどうかの判断で困っています. 作業性やコストの面からは,コーティング無しにしたいです. ご指南よろしくお願いします.