• ベストアンサー

会話と回想で構成されている小説

iihaの回答

  • iiha
  • ベストアンサー率19% (23/118)
回答No.5

No.4ですが…よかった。 「バンク・バン・レッスン」に収録されている、『ここだけの話』などいかがでしょうか。

asaasako7
質問者

お礼

わざわざありがとうございます!! 是非、探して呼んでみたいと思います!

関連するQ&A

  • 小説の構成が悪い

    小説の「構成が悪い」とは、どういったことなのでしょう? 先日、友達に今読んでいる本をいくつか紹介してもらったのですが、その会話の中で 「この小説は構成が悪い」 といった、批判?を言っていました。 構成が悪いとはどういう事なのでしょうか?(+_+) 一応私も読んでみたのですが、自分の感覚としてはちょっとツギハギな感じはしました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 回想で始まる映画、始まらない映画

    小説を原作とした映画で、元の小説のほうでは、登場人物の回想で物語全体が枠付けられているのに対して、映画の方ではそうした回想のよる枠付けがなく、時間軸どおりに物語が進行するような映画をご存知でしたら、教えていただけたらと思います。 また逆に、原作の小説ではそうした回想による枠付けがないのに、映画版では、回想シーンからはじまっているような映画も教えていただきたいです。 できればアメリカ映画で、有名かつ新しい例だとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ドラクエIVみたいな構成の小説ってありますか?

    各章ごとの主人公または主役級の活躍を描き、終盤に進むにつれて主人公の下に集い物語が進んでいく小説ってありますか?(私のイメージとしてはゲームのドラゴンクエストIVみたいな構成なのですが…)ジャンルは特に問いませんのでなにかオススメな作品がありましたらよろしくお願いします。

  • 回想録を探していますが・・・

    マリーアントワネットに仕えていた、カンパン婦人の回想録を探していますが、図書館に行っても全く見つかりませんでした。以前どこかのサイトで書かれていたものなので、どこからの出版かもわかりません。 題名も正確にはわからないので完全に行き詰っています。 どんな些細な情報でも構わないので、どなたかご存知の方、教えてください!!よろしくお願いします。

  • 「マイ・フェア・レディ」のような構成の小説があったら教えて下さい

    「マイ・フェア・レディ」のような構成の小説があったら教えて下さい。 そのままでなくても、この作品をヒントにした、という程度のものでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 独白?小説

    せりふなし、もしくは最低限の会話のみで成り立っている小説ってありますか? 主人公が起こった出来事を心情を交えて物語風に語る作品を探しています。 説明しづらいのですが、「告白」のように誰かに語りかけるものではなく、 たんに一人称のものではなく、モノローグが延々と続くイメージです。 長編でも短編でも、ショートショートでも構いません。 年代は問いませんが、商業小説に限ります。ラノベでも可です。 ご存知でしたら教えてください。

  • 会話に妙味がある小説を探しています

    こんにちは。 最近読書にはまっているのですが、だいぶ知っている作家の本を読みつくしてきたのでそろそろ他の作家の小説を探そうと思っています。 会話に妙味のある小説が好きで、逢坂剛の岡坂神策シリーズや樋口有介、伊坂幸太郎あたりがとても好きです。 皮肉の言い方が上手いというか、持って回った言い方というか、そういうのがあって面白い小説をご存じの方、是非教えてください。 ジャンルは何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 1000年前の過去回想(伝承もの)で使えそうな古い言葉

    趣味で小説なんかを書いてるものです。 一応、高校では文芸部に所属しています。 今、書いてる小説についてなのですが、話が7割近く進んだところで、過去回想のようなシーンを入れたいと思っているのですが、その手の作品をあまり読んだことがなく、少し不安なんです。 特に1000年前の伝承について書きたいので、なんといいますか、当時の服装とか、そういった現代設定の描写では、なかなか出てこない言葉、語彙についていろいろ学んでおきたいのです。 PCゲームでいう「Air」や「SNOW」のような感じでしょうか? そこで、そういったものが細かく記載されている本なんかあれば、是非教えてください。 あと、アドバイスのようなものでも構いませんので、宜しくお願いします!!

  • 小説、漫画の構成分析の方法

    漫画を描いているのですが、なかなか上手くできません。 特に話作り(構成)が苦手です。 どうしたら話作り、構成が上手くなるのかと相談したら、それらを勉強するためには良い作品をたくさん読むと良いとアドバイスされました。 それで評判の良い漫画や小説を読み始めたのですが(その間も作品作りはしています)、ただ読んでいるだけでは自分の中に取り入れたり学ぶことはできず、どうやって分析すればいいのか分からず悩んでいます。 気づいたら普通に読んでいて分析できなかった、ということを何度もやらかしてしまっています。 アドバイスをくれた人は、構成や見せ方を分析すればいいんだよと言っていましたが、具体的にはどういったところを見ればいいのか、どうやって分析すればいいのかわかりません。 大まかに流れを書いてみるとか、気づいたところをノートのまとめるとか、そういったことでしょうか? (この作品は最初に大きな謎を持っていてそれを徐々に解決する書き方をしていて…みたいな) ですが私は読書中、どうもそういった作品の良い部分に気づかないまま読み進めてしまうこともあって、何も気づかないまま終わってしまう事も多いです。 どうしたら良い分析ができるでしょうか。 そしてどんなところを見ればいいのでしょうか。 また、こういった分析方法について書かれた本や、分析ができるようになるやり方があれば是非教えてください。

  • 小説の会話文

    携帯で小説を書いているのですが、会話文が上手くいきません。 学生の女の子を主人公にしていて、明るくて少し抜けている性格で設定しています。 小説の会話文を一部抜粋してみますと、 「いってきまーす!!」 「うん、よろしくねー!」 「行く行くー!」 こんな感じで、全ての会話文がごてごてしています。 さらにここに冗談を交えてみたりした時にはさらにしつこいような文になってしまいます。 かと言って、 「いってきます」 「うん、よろしく」 「行きたい」 このような形にしてしまうと、何か面白味がなくて性格に沿いません。 文章で性格を表すのには、無理があるのでしょうか? 何か解決策があるのであれば、是非教えて頂けると助かります。 参考サイトなどもあったら紹介してもらえると嬉しいです。