• ベストアンサー

子供の寝相が悪くて寝冷えが心配です。何かいい方法は?

huwari0503の回答

回答No.7

子どもの寝相ってすごいですよね。 特に夏は暑いので、冷たい布団(部分)を探してものすごく移動をしています。 冬はさすがに寒いので移動距離は少なくなりますが、布団は蹴ります。 皆さんオススメのスリーパーは必需品です。 そして我が家はスリーパーの首の部分が空いているのと肩から腕が丸出しなのが気になり考えて、 大人用の「肩当て」を愛用していました。 首が苦しくないように襟を立ててボタンをつけ、袖口に手が通るようにゴムを渡すように縫い付けました。 ものすごく寒い夜はスリーパーを着せた上にこの方当てを着せて寝させていました。 寝ている状態でも着せやすいのもよかったです。

関連するQ&A

  • 腹巻?スリーパー?(寝冷え対策)どちらがいいでしょうか?

    もうすぐ6ヶ月になる男の子の寝冷え対策について相談があります。 寝相がものすごく悪く、360度あちこち動き回って寝ています。 寝冷えしないようにタオルケットをかけてあげても、いつの間にか蹴ってしまって何もかかっていない状態で寝ています。 寝冷えが心配で夜中に何度も目が覚めてしまい、その度にタオルケットをかけてあげるのですが、 次にハッと目が覚めて見てみると、また何もかかっていない状態で寝ているんです。 そこで、スリーパーか腹巻を購入しようかと思うのですが、どちらのほうがいいのでしょうか? 寝ている時、頭と手足が汗でビッショリになっているので、スリーパーでは暑すぎてかわいそうかな?と思うのですが、腹巻だと手足が冷えてしまうのでは?と心配です。 関東在住ですが、毎晩暑いので半袖半ズボンを着せて寝かせています。 もし腹巻を購入するなら、長袖長ズボンにしたほうがいいでしょうか? 初めての子育ての為、分からないことだらけなので、先輩ママさんからアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 寝相の悪い子の寝冷え対策と乾燥対策について

    1歳3ヶ月の男の子なのですが、かなり寝相が悪く布団や毛布をかけてくれません・・・暑いのかな?と思って、バスタオルなどの薄手でも試したのですがダメでした。なのでべストなどを着せているのですが、冬になってからは寝冷えしてしまうようで、よく鼻水が出てしまいます。夜はエアコンを少し入れて、加湿器もしているのですが喉が渇くらしく夜中に何度も起きてしまいます・・・(しかもお白湯や麦茶は嫌で、ミルクを欲しがります)どうしたら良いやら。。。何か良い対策があったら教えて下さい。

  • 寝相が悪くって。。。

    10ヶ月の赤ちゃんなんですが、 寝相が悪くって 360度回転しまくってます。 それは いいのですが、 気がつくと毛布や お布団が何もかかっていないのです。 まだ 夜は寒いところに住んでいるので 風邪を引かないかと心配です。 何か良い対策法は ないものでしょうか?

  • スリーパー

    1歳の子供がいるのですが とても寝相が悪く 寝返りを頻繁にするので 朝起きてみたらどうしてそんなところまで行ってるんだろう・・・って感じです。 最近は夜寒いので スリーパーを購入しようかと思っています。 スリーパーは やはり袖があるほうがいいですか? みなさんはベストタイプとどちらを使っていますか? 教えてください。

  • 寝相を良くする方法ありませんか?

    子供のころから寝相が悪く、寝言も大きな声で言うし、大人になってからはいびきもかいているようです。 現在、夫とセミダブルベッドで一緒に寝ていますが、寝ている間に布団を奪ってしまうのです。 夫が風邪をひいてしまうので、対策として、夫と私それぞれに毛布と布団をかけています。 持っている毛布・布団が全てセミダブルサイズ?(ベッドに敷くとベッドと同じサイズです)の為、 各個人のスペースだけに収まらないので、1枚の毛布を夫のスペースに寄せて、その上にもう1枚の毛布を気持ち私寄りに全体的に広げ、 その上に1枚の布団を同じく気持ち私寄りに全体的に掛け、もう1枚の布団をなるべく夫寄りに掛けています。 しかし、私が夫にくっついて寝たいので(夫は背中を向けていますが)、上半身を夫側の布団にもぐりこませて寝ると、 朝起きると自分の分の布団はベッドから落ちかかっていて(ベッドガードがあるのでかろうじて落ちてはいませんが、無かったら確実に落ちています)、 夫側の布団を奪っていることがあります。(夫は毛布だけ、もしくは毛布+半分だけ布団状態) 夫は寒くて夜中に目が覚めることもあるそうです。 寝相を良くする方法はありますか? または布団を奪ってしまわない方法があったら教えてください。(くっつかずに寝ても奪ってしまうこともあるので…)

  • 羽毛(ダウン)スリーパーの着せ方

    1歳2ヶ月の男の子のママです(^-^)♪ 今はまだフリース素材のスリーパーを着せてますが、真冬になったらダウンのスリーパーを着せようと思ってます。形はベストみたいなやつです。 そこで質問なんですが、真冬でもダウンのスリーパー1枚で大丈夫でしょうか?それとも、下に毛布のスリーパーを着せて2枚にしたほうがいいでしょうか? 寝相が悪いので、その上に毛布をかけるなんてことはできないので・・・。 使用したことのあるママさん、アドバイスをお願いします!ちなみにこちらは雪国で真冬はかなり冷えます。

  • 寝相が悪くて困っています。

    こんばんは。1歳の子のママです!! うちの子は寝相が悪くて困っています。 今の時期は良いですが、これから寒くなって布団から出て寝ていると風邪を引いてしまうのではないか、心配しています。 皆さん冬はどれくらい着させて寝かせますか?? お願いします。

  • 妊娠中の寝相

    はじめまして。 最近妊娠がわかり(もうすぐ5週です)、自分の寝相で朝いつも後悔している毎日です。 私はすごく寝相がわるく、妊娠が分かったときから気をつけるようにしているのですが、どうしても気がつくと、毛布をおなかのところに集めてその毛布をかかえこむ感じでうつぶせに近い体勢(シスム体勢からうつぶせに近い体勢になった感じです)になって寝ていることが多いのですがここで質問なのですが・・・・ お腹を毛布で押さえ込んでいるかもしれません。もし押さえ込んでいたとしたら赤ちゃんに影響でてしまいますか?この時期赤ちゃんがいろんな器官を造る大切なときにこんな寝相は大丈夫なのか心配です。

  • 布団から出てしまうのは暑いから?それとも、寝相が悪いだけ?

    子どもが、寝返りをうって、布団から出てしまうのは、暑いからでしょうか? それとも、暑いわけではないのに、寝相が悪いから出てしまうということもあるのでしょうか? というのは、1歳2ヶ月の子どもが、就寝中、ゴロゴロと寝返りを打って、何度も布団から出てしまい困ってるのです。 我が家は、南向きのマンション住まいで日当たりがよく、ペアガラスということもあり、1台のエアコンでも、LDKと隣接する和室を暖めることができるぐらい、暖かい家に住んでます。 今は、その和室に布団を敷いて寝ています。就寝中は暖房はつけていません。 大人は、羽毛布団1枚を掛けて寝ています。 子どもは、キルトのパジャマに腹巻をして、ベビー用の掛け布団(綿)1枚をかけていましたが、どうしても布団から出てしまうので、もしかして暑いのか?と考え、ベビー用綿毛布とフリースのブランケットを半分に折ったものを掛けてます。 しかし、それでも1晩に何度もむき出しになって寝ていて、その度に、かかえて布団の真ん中に寝かせ、毛布を掛けてという作業をしています。 何度もなので、正直、こちらも寝不足で辛く、布団から出てしまってもいいようにと、スリーパーを着せて寝かせたこともあります。 しかし、それでは蒸れるみたいで、汗疹が出来てしまいダメでした。(スリーパーの素材も、綿やガーゼ、タオル生地などいくつか試しましたがダメ。汗疹が出来ましたが、背中を触っても濡れているわけではありませんでした) ベビー布団だから小さくてすぐに出てしまうとも考え、大人用の布団にしましたが、大きいと重いと感じるのか、夜中にもがいて泣き出します(布団や毛布など何度か試しました) もっと布団を薄くすればいいのでしょうか? 暖かい部屋とはいえ、私自身は、羽毛布団1枚でちょうどいいぐらいなので、これ以上薄くしたら、さすがに寒くて寝冷えしてしまうのではないかと心配です。 みなさんは、布団から出てしまうとき、どうされていますか?

  • 赤ちゃんの寝相が悪く、布団にもぐってしまいます

    あと一週間で生後三カ月になる息子のことで相談です。 和室に布団をひいて、平日は私が息子と一緒に寝ています。(土曜は夫が一緒に寝ています) 上にかけるのは毛布1枚、軽めの掛け布団一枚です。 最近、息子が仰向けのままでズリズリ擦りよってきて、夫と「こっちにくっついてくるんだよ。かわいいねー」などと言っていたのですが、今朝起きてぎょっとしました。息子が隣にいなかったのです。 あわてて探すと、なんと布団の中にもぐっていました。私のお腹に垂直に突撃するような形です。 息子はすやすや寝ていたのですが、今後もこういうことがあるかもしれず、呼吸が心配です。 最近ななめに寝ていることが多かったので、毛布はお腹から下にかけて対策していたのですが、まさか垂直になってるとは思いませんでした。 スリーパーか何かをきせて、いっそ布団はかけない方がいいのでしょうか。 それとも暖房をきかせて、タオルケットだけにしたほうがいいでしょうか。 息子と同じような寝相のお子さんをもった親御さん、どのような対策をしていましたか?

専門家に質問してみよう