• ベストアンサー

ランドセルの色と形(男児)

manaasaの回答

  • ベストアンサー
  • manaasa
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.2

こんにちわ。小3と小5の娘がいます。難しいですよね~^^やっぱり… 家も悩みました。埼玉県の東部なのですがカタログや店舗には色とりどりのランドセルが並び「こんなのも有るんだー!」等と女房とびっくりしていました。当時子供達に選ばせようとすると形はともかく「色」に大変興味をもっていたような気がします。個人的には黄土色?(ベージュとか言うんですかね^^;)やピンクもいいのかなと思ったのですが結局は赤でオーソドックスな形に決まりました。ただ、長年使用するので値段と材質には財布の許す限りこだわりましたが。確か、本皮というよりも耐久力をうたった材質を選んだと思います。(販売店やメーカーへ問い合わせもしました)決定した理由は、女房が周りの友人達と話した結果、あってはいけない事なのですが、 (1)色が違うと周りの子供達に差別される。 (2)親達から見栄を張っていると思われる。 (3)学校側から目を付けられる(?)←意味がよく分かりませんでしたが、経験した方がいました。 (4)特殊な色・形だと、不審者のターゲットになる。 等でした。事実、いざ入学してみると(家は学校の門の10m手前で通学路なのでよく見えるのです^^)女の子は赤、男の子は黒らしいです。薄いピンクを持っている子が娘の友人にいるようですが、わずかみたいですね~  家はまだ埼玉県なので田舎(?)思想なのかも知れませんが^^私が電車で通勤する際に見かける都内の私立小学校に通うような子供達は専用の制服とカバン(紺色が多いですね)なので、ごく一般的なランドセルは見かけません。 あまり参考になりそうも無くてすみません++;)私の主観では、なぜ赤・黒が主流なのか理由も知りませんが、長年見慣れた赤いランドセル(ピッカピカの!)をはじめて背負って黄色い帽子をかぶった姿を見たときの感動(そして感涙^^)から、赤でよかったと思いました。というか、他の色でのイメージがわきませんでしたが…  色々ご家族や近所の方々で話し合うのもよいと思いますよ。

参考URL:
http://www.randoseru.gr.jp/
kokona-kokona
質問者

お礼

(4)ばんの不審者のターゲットとなる、というのは確かに!!と納得です。 ホントそうですよね。いじめも心配ですが、目立ってしまうと不審者のターゲットになったらと思うと・・・。 やはり黒が一番なんでしょうかね。 今ミキハウスのランドセルオーダーキャンペーンをしており、大変興味を持っているのですが、黒か濃紺しかなかったので迷っていたのですが、 やはり黒がいいかもしれません。 うちも価格は許す限りはいいものを、と思っています。 納得いくまで探そうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 愛知県のランドセル(色)について

    いつもお世話になっております。 ランドセル購入の質問は最近多いのですが、地域性のことで質問します。 現在は関東在住で、近所の小学生たち(男児)のランドセルの色は様々。黒はモチロン、紺、モスグリーン、水色、茶など女の子用に比べたら地味ですが、それでも個性的です。目立つ色でも特に問題ないようです。 近い将来愛知県に転勤の可能性が大なのですが、一般に「保守的」「人と違ったことをあまりしない」と言われている愛知県の小学生(男児)のランドセルの色はどんなでしょうか。転校したときのことを考え、黒の方が良いなら、初めから黒を買おうか、と思っています。 愛知といっても場所により違うと思いますが、名古屋市内か三河地区(豊田市とか)の可能性が大です。 地域に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ランドセルに黄色いカバー

    1年生はどうしてランドセルに黄色いカバーをつけねばならないのでしょうか? 目立つから? そう他の色と変わらないし、もしそれなら黄色いランドセルが普及してこなかったのは何故? 反射材がついているから? 今のランドセルにはもともと反射材もついていますし、遅い時間に下校するのはむしろ高学年ですし? 何か意味があるんでしょうか? それとも何かの名残?

  • ランドセルについて

    来年小学生になる娘がいるのですが、ランドセルで迷っております。 娘は水色のランドセルが良いという事なんですが、私の時代は赤か黒しかなく、また機能性も特になかったのですが、今は数々の色、、形(エンボスや小物類など)があります。 価格帯もそれぞれ、メーカーもそれぞれ。 娘の欲しいものを買うというのも一つの選び方なんでしょうが、当然の事ながら娘は細かい機能などは理解できてません。 しかもコロコロ良いろ思うのが変化するので鵜呑みに出来ません。 色々現物を見たのですが、本当に色々ありすぎて決めかねてます。 どんな経緯で購入したか教えてください。 価格でも、祖父から貰ってでも、何でも構いません。購入を絞れるヒントをください。

  • ランドセル【スクエア(キューブ)型】について。

    来年一年生になる娘のランドセルを探しています。 最近のランドセルは横幅だけでなく、奥行きもあるものが多いのでしょうか? そこで、最近スクエア型というのも出ているみたいで、学習院型より全体的にコンパクトになってるものとか… マチの縫い代がない分、コンパクトに出来ているらしいのです。 でも横幅はA4フラットファイルが入るものらしいです。 内側の奥行きは私が気になっているスクエア型は11、9センチです。 そして、この前娘に背負わせてみた最新式の学習院型のランドセルは、奥行きが13、5センチでした。 そこで、質問なのですが、 ●奥行き11、9センチでは教科書とかたくさん入る学年になってきたら厳しいでしょうか?(キツキツ?) ●スクエア型というのはこれからたくさん出てくる形なのでしょうか? あるいは、もうたくさん出回ってる型なのでしょうか? パッと見、やはり小さく見えます。 あと縫い方が、今までのランドセルとは違う感じで丈夫さも気になります。 よろしくお願い致します。

  • イマイチよくわからない位置にある都道府県

    あなたの記憶の中で「位置が曖昧な(自信の無い)都道府県」ってどこですか? ※あなたのお住まいのだいたいの地域も添えてください(関東とか関西ぐらいで良いです)

  • 天津飯の境界線

    こちら関西は普通のあんかけですが、関東はケチャップ味と聞いてびっくりしました 全く想像がつかない味です ミナさんのお住いの地域はどっちですか? 都道府県は伏せても構いませんが「◯◯地方」と言う言葉で教えて下さい たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 買ったジーンズを違う色に染めたいんです。。

    2年ほど前に買ったジーンズの形が、凄い気に入ってるんですね。 それで、同じ形の黒が欲しくて探したのですが、黒はもうつくってないようなのです。 なので、今のパンツ(オリーブ色)を黒に染めたいのですが、それに対応している店や業者があれば教えて下さい。 (塗料など買って自分でやる時間がなかなかとれません(T-T)

  • あなたの都道府県の月見団子は白?黒?

    関東のほうでは月見団子は白、関西、九州ではあんこが外、という見た目が黒いお団子という話題になりました。 どこからが境かなと思い、静岡・清水の友達に聞いたところ、 そこは白。へそもちと呼ばれてるということです。 皆さんのお住まいの都道府県の月見団子はどんなですか??

  • 関西人が関東に移住したときマクドナルドをなんと呼ぶか?

    僕は関西出身で、今は東京に住んでいます。 関西人は、東京人のしゃれたものの言い方を、小ばかに笑いあう文化があります。 そして、関西人が関東に来ても、かたくなに「マクド」という傾向もあります。 関東の人間の中で関西人が「マクド」と言うのは、関西人の個性が発揮できていい場合もありますが、時には、空気にあわない場合もあります。 そんな場合、僕は、マクドナルドをなんと呼べばいいか迷います。 関西人が関東に移住したときマクドナルドの略称をなんと呼びますか? できれば経験者の方、経験談などもよろしくお願いします。

  • 小5の娘について

     小学5年の娘が、うまく傘がさせず、ランドセルが濡れてしまうので「学校にレインコートを着て行きたい」と言ってきました。  低学年の頃は、近所だったので本人の意思でレインコートを着たり、着なかったりしていたのですが、引越しをして、学校まで歩いて30分以上かかってしまうので、大雨の日などはランドセルが濡れてしまいます。  娘のクラスの中でも、レインコートを着て登校している子もいるので、娘も着ていくことには嫌がってはいないのですが、今、住んでいる近所の小学生が着て行っていないので、逆に目立ってしまうかな?と思います。  学校でレインコートの色の指定はなく、その学年に適した色と書かれています。高学年ですとどのような色がいいのでしょうか?  (今は赤のチェックのランドセル対応のレインコートで、塾に行くときに使っているのですが……)   娘の友達の中には、中学生になっても着ていける紺色を選んだ子もいるようです。  ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう