• 締切済み

床下グラスウールに水が溜まっている(続)

表題で回答頂いたのですが、続きの質問や回答を締め切る方法もわからなかったので新規に質問を起こしました。 今日件の断熱材を全部除去したところ、その材に次の記述がありました。 この面は防湿面で室内側に向けて設置すること 説明図があり床下の場合も防湿面を上にするように書いてありました。 それ故施工は正しくなされていたことになります。 防湿面は表が紙で、裏が化学フイルム(ポリエステルか何か非常に薄いもの)になっています。 で、わからないことは、walkindicさんより頂いたご回答の >反対です。プラスチックの防湿面を「室内側」つまり床であれば上に向けなければ駄目です。。。。 は、現状の部材と合っていないことがわかりました。 防湿面の機能がよくわかりませんが、理屈からすると、フイルム面は明らかに湿気に不透過性で、紙表面の側は防湿面と言っても湿気に透過性ではないかと思うのです。 そうしますと、教わった結露の理屈からすると、この施工基準は良くわからないことになります。 この点についてご教示をお願いしたく思います。 (このOKWebは回答が無いと、自分のした投稿の補足などができないのですね。ちょと使いにくいき気が) なお、修理工事では断熱材は使用しないことにします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご回答が大変遅くなり申し訳ありません。 OKweb->OKwave変更の不具合の直撃を食らってしまい、ログインが今日まで出来ませんでした。(いまは他のブラウザをインストールして暫定対処しています) >相当日数(1年など)が経過すると蒸発してしまうはずと考えられるでしょうか。 供給がなければいずれは無くなるはずですが、気になるのは裏側すぐに透湿防水層(?)があることです。つまり出口がないので。。。。もちろん長い年月他に供給がなければ少しずつは解消すると思います。 そもそも水は重力落下で一番低いところに集まるので、それ以外の通過しただけのところであれば、また乾燥してくるでしょう。 なので乾いているからその部分が侵入口ではないと判断するのは早計です。侵入口になるのであれば、逆に水蒸気の形でも逃げやすいはずです。

qhtsige
質問者

お礼

今回もご返事ありがとうございます。外部から侵入したか、クローズした区域内だけで溜まったか、はてまた、溜まったものが何故逃げないか、などに付いて、十分には理解できませんでしたが、既に断熱材は取り除いた復旧工事は完了しましたので、これ以上その部分の現象の理解を進めることは現実的でないと納得することにしました(良いのはメーカに聞くことですがあきらめました)。今後は、もしや外部からの侵入した原因が無いか今後生活の上で注意していくことにします。 このたびは幾度も丁寧なご返事ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>施工は防湿面が室内側すなわち上、フィルムが底になり、そこに水が溜まっていました。 はい。この場合通常フィルムは「透湿防水」になっているはずです。(防水は必須ではないが) で、このように正しく施工されているのであれば、何処からか水がやってこなければ水がたまるという状況が考えにくいのです。 結露は先に説明したとおり、室内の湿気の侵入により生じる物ですから、正しい使い方をしていればそれはあり得ませんので、ますます不可解です。 どこか水が侵入する経路があるのではと思われます。そうでなければ説明が付きません。

qhtsige
質問者

お礼

そのように施工されておれば、通常使用(湿気結露で)では水が溜まることはなく、どこかからか水が浸入しているだろうことはわかりました。 もう一つ教えてください。 現状のように水が溜まった状態から考えます。 溜まった個所のグラスウールは水を含んでいますので(繊維と繊維の間に?)、つまむと変形が固定されます。(乾いた所ならすぐ戻ります)このような状態で、追加の水の浸入が無いと仮定すると、相当日数(1年など)が経過すると蒸発してしまうはずと考えられるでしょうか。 もしそうだとすると、現状でも水が溜まっていることは、直近の相当日数(1年間など)の間、継続的に侵入があったと考えるべきでしょうか。 溜まっている場所が、可能性のありそうな外壁に接した所より内側の区画に溜まっていることが解せないのです。 一端溜まるとグラスウールの性質上、自然蒸発しないのならば、過去の長い年月(10年くらい)で何らかのルートで侵入したのだろう推察は納得できないことは無いのですが。 つまり、侵入ルートが最近か、長期かの判断の助けにならないかを推定できないだろうかと言うことです。 重ねての質問で申し訳ないですが、原因追求にためによろしくお願いします。 (筋交いの基部もやられているので、最初にそこがやられたのかなと思い、その部分への水の侵入の可能性は考えています)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>防湿面は表が紙で、裏が化学フイルム ということは紙の裏側にフィルムが貼ってあり、防湿面となっていて、それはきちんと室内側に施工されていたということですね。であればOKです。 >フイルム面は明らかに湿気に不透過性で、 とはかぎりません。”透湿防水”になってるのではと思います。 実は水分を通すという話しと湿度を通すという話しは違います。 >紙表面の側は防湿面と言っても湿気に透過性ではないかと思うのです。 でも紙の裏にプラスチックフィルムが加工されているのであれば、それが防湿の役目をになっていると思いますよ。防湿層が見た目に紙になっているタイプは存在しますし。 そうしますと、今回の水の原因は単純な結露の話しでは無いかもしれませんね。原因究明は面倒な話しです。 断熱材ですがコスト的には高くなるのですが、プラスチック系に変更すればよいのではと思います。

qhtsige
質問者

お礼

ちょっと説明がまずかったかも知れません。 断熱材は説明書きのある防湿面の紙、グラスウール、フィルムとなっています。 防湿面のすぐ裏、すなわち紙の裏には黒いタールのようなものが塗ってあります。 施工は防湿面が室内側すなわち上、フィルムが底になり、そこに水が溜まっていました。 この状態で考察をお願いします。

関連するQ&A

  • 天井裏断熱改修、グラスウールの追加について

    現在、天井断熱されており、グラスウール10K100mmが入っています。(室内側防湿フィルム、天井裏側透湿フィルム) 断熱性能が低いため、自分でグラスウールを追加しようと思っています。 安価に抑え施工を簡単にしたいので、ホームセンターの壁用で販売されているフィルム付き100mmのグラスウールの使用を考えています。 これを現在のグラスウールの上に並べておいて、トータルで200mmとしたいのですが、問題はあるでしょうか? 気になるのが、従来のグラスウールの上面(透湿面)に、追加のグラスウールの防湿面がくる形となってしまうため、もし部屋から天井を通ったきた湿気が従来グラスウールを通り抜けようとしても、追加したグラスウールの防湿面があるため通り抜けられず、結露するのではないかと心配です。このような追加は止めたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。

  • グラスウールについて

    今度、新築することになり、 外壁断熱材 グラスウールの仕様を t105 14kg アクリアネクスト(防湿シート耳付)と、t100 16kgの上に防湿シートの どちらにしようか大変迷っております。 工務店では断熱性能はどちらも一緒で、値段はどちらを採用しても、同じ値段になります。 私なりに、調べたのですが、アクリアネクストはコンセントボックス廻り等で袋をカットしなければならず、気密性に少々疑問を感じております。 施工上、どちらが正確にできるものなのか、オススメはどちらになりますでしょうか? 又は、アクリアネクストの上に、さらに防湿シートを入れようかとも考えております。 (1)アクリアネクスト(防湿シート耳付) t105 14kg  (2)t100 16kg 防湿シート (3)アクリアネクスト(防湿シート耳付) t105 14kgに防湿シートを追加工事  上記(1)~(3)で考えておりますが、できるのなら(3)は追加金額が発生するので、 気密性にたいした効果が期待できないのなら、(1)or(2)にしたいと思います。 追加金額が発生しても、(3)を入れた方がいいのか分からず、大変困っております。 どなたか、ご教授お願い致します。

  • 床下グラスウールに水が溜まっている

    はじめまして。築25年の木造住宅の和室でシロアリが発生していて約2ケ月前に業者により防除処理(薬剤を噴霧する)したのですが、昨日まだ防除されていないことがわかりました。業者と共に原因を調べた所、床下のグラスウールに水が溜まりウール自体がぬれていたことがわかりました。つまり荒板とグラスウールの間にシロアリが巣を作っていたと推察されました。このような巣のケースは初めてだそうです。業者の経験の程度や防除処理の適否も問題なのですが、ここでお聞きしたいのは、何故グラスウールに水が溜まるかということです。 他の個所から水が継続的に浸入している可能性は、今後家を施工した工務店とともに調べる積りですが、一見した所、そのような経路は考えにくい状況です。 それで、考えた可能性は、ガラスウールはプラスチック(?)フィルム面(紙側の反対の)を下に施工していて、グラスウール自体(繊維と繊維の間?)に吸湿性があり、フイルムが下になっているので、長年の間に吸湿した水分が逃げにくいのかなと素人なりに思ったりしました。 ただ2年前にこの部屋の2階部分にアルミベランダを施工した際、大雨のとき壁を伝って土台付近から水が漏れているのがあり、ベランダの気密性とその排水溝の詰まりを日頃注意することで、その漏れは出ていません。ただその際の内部への水の浸入があった可能性は考えられます。しかしウールでの溜まり具合から、そうでもないような気がしています。(今後の調査事項) 水が溜まる原因のご教示をお願いします。 もし、ウールの施工に問題があるなら、他の部屋も取り除く対処をせねばなりません。

  • グラスウールについて

    柱サイズ105mmに合わせ105mm厚のGWを採用すれば隙間なく収まると思いますが、たとえば90mm厚のGWを充填する場合は15mmの隙間が生じますよね。GWは柱の内側合わせ、つまりあとから施工する防湿フィルムに密着する形になるかと思います。GWを充填する際に裏側の15mmの隙間(GWと体力面材の間)があることで、たとえば何かの拍子で押されてしまいそれがフィルムを張った後ではどうにもならない(やり直し以外)という事態になる心配は無用でしょうか? また、工務店は袋入りGWを推奨してきますが、気密性をより高めるにはGWに防湿フィルムが良いと聞きできればそうしたいのですが、施工慣れしてない工務店に無理にお願いするよりも普段使われてる袋付きGWで施工してもらう方が間違いありませんか?袋付きGWの方が安上がりということもあります。 あるいは逆で、袋入りは施工も楽で手間もかからない分安上がりではあるけど施工ミスも生じやすく(隙間や気密が取れないなどの)、その点コストアップにはなっても裸のグラスウールを使った方が無難でしょうか? 通常はどのような観点からどちらを採用するかを決めてるのでしょうか? 同じ性能であればコスト面でも施工性でも勝る袋入りGWを選べばよさそうですが、それでもあえて裸のGWを採用するのはもっと違うレベル(かなりの高気密住宅とか)の話であって、一般的には袋入りGWが無難なのでしょうか? 以上アドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • グラスウール断熱について教えて下さい。

    アクリアマット10k50mmが標準の施工会社で新築することになりました。(壁、屋根) 断熱材の性能が低すぎる為、アクリアマット10k90mmで考えてたのですが 色々と調べてるうちに結露のことも考えなくてはいけない事を知りました。 壁に通気層はあるのですが、アクリアマットの防湿フィルムでは頼りないのでしょうか? カビだらけの家にはしたくないので、するべきことを教えて下さい。 標準以外の事を頼むと割引率も低い上に、予算があまり無いので グラスウール以外では無理なので、そこも考慮して教えて頂ければと思います。 そちらの施工店では標準以外で建てる人が少ないようなので、説明を求めてもあまり信用できず… こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 木造在来工法 現場は大阪です。

  • 袋入りグラスウールの施工でこれはどう思いますか?

    現在、外周壁の断熱材の施工方法で工務店ともめています。 2×4工法で外壁はモルタルです。 断熱材は袋入りのグラスウールで特に通気工法はとっていません。 上(天井側)と下(床)は切りっぱなしでふさぐこともなく、木の部分に留めてもいません。つまり中身が出ている状態です。 タッカーで木に留めてほしいとお願いしたんですが、長さが足りないので無理だとのことです。 これは問題がありますか? また、これでは袋が破けている状態と同じでグラスウールに防湿層がない状態ではないかと詰め寄ったところ、上下を気密テープで木に留めつける妥協策を提示してきました。 これもどう思われますか? また現在工事が進み、2/3はすでにボードが貼られてしまっている状況です。その部分もボードをはがして上記のように気密テープでやり直しさせるべきでしょうか?やり直しをすると石膏ボードに余計な穴が開くのでそれはそれで湿気を通すリスクになりうるのではと思案しています。 ぜひともお知恵をお貸し下さい!!

  • 1階車庫上の断熱材の施工について

    断熱材の防湿面について 1階が車庫でその上に和室を作るのですが、車庫の天井の断熱材に グラスウール100ミリを使用しています。 断熱材の防湿面(この面を室内側にして下さいと書かれている面) が車庫側に向いています。室内側は上にあたるのですが これは問題ないのでしょうか? また、和室→ベランダとつながっており、車庫の天井がベランダ下まであります。この場合ベランダ下にも断熱材は必要なのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • グラスウール断熱材の伸縮について

    以下、ご教示下さい。 当方、断熱にグラスウール24kgを使用予定なのですが (1)奥行き90mmの空間に100mm厚のグラスウール24kは納まるか   (床部にて《裸品+防湿シート貼り》この上に床下地合板貼り)   GW24k品実物を見た事がなく、伸縮性が分からないので判断出来ずお尋ねしました (2)24kとHG16kでは、施工性では実際どちらが良いか、コスト面ではどうか   これも施工経験がない素人なので、経験者に伺いたいと思います どうぞ宜しくお願い致します。   

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。