• 締切済み

ウィンドサーフィンの原理

素朴な疑問なのですが、ウィンドサーフィンで 移動するときの原理についての質問です。 風が一方から吹いているときでも、セールの向きを 調節すれば風上にも風下にも移動できると思うん ですが、どうして風に向かっていく方向にも 移動できるんでしょうか?? 教えてください!

みんなの回答

回答No.2

風に向かっていく、というのは風上へ進むということでしょうか? 風下に進むのは理屈どおり風を受けて走っているイメージがしやすいと思います。しかし、実際はセイルに風を溜めて走るだけでなく揚力を利用しています。 揚力とは飛行機の翼に働いている気圧に変化の際に起こる現象です。これにより飛行機は飛んでいます。 なのでウインドサーフィンでも同じで止まった状態から動き出すときのみ、実際に吹いている風に押されて進みます。進むことで見かけの風が吹いてセイルに流れます。このときセイルにカーブがついていて、両面を流れる空気の速さが変わり、気圧の変化が起こり揚力が発生します。これをボードに伝え、なおかつボードにはフィンが付いていますので水中の抵抗となり風上へ進むことができます。

kumanosu
質問者

お礼

とてもよくわかりました! 「揚力」の考え方がわからなかったのですが、 なるほど、と納得できました。 ありがとうございます。

回答No.1

関連するQ&A

  • ヨットはなぜ風上に上れるのか?(再)

     ヨットはなぜ風上に移動できるのか、という質問の回答に関して少しだけ疑問が残ります。もちろん以前の質問の回答に対して他意はありません。純粋な好奇心のみによる疑問とご理解下さい。自信なしで回答しようとしたら締め切られていたこともありまして。(^^;)また、管理者にお願いして回答を割り込ませるだけの自信もありませんので、新たに質問を起こすことにしました。  まず、飛行機ならともかくあのスピードでセールの表裏にかかる風圧の差によって発生する揚力だけで大きなヨットが風上にのぼるだけの力を得られるでしょうか。  ディンギー以下の船しか操船したことがありませんので自信なしですが、ヨットには水中でセンターボードなどが受ける抵抗の中心と水上でセールが風から受ける力の中心が存在しますよね。その原理をテコに例えて水中の抵抗の中心点を支点、風から受ける力の中心点を力点とします。  以下、風に対して90度の角度で帆走していることを想定します。風軸に対して力点が後方にあるとき後ろを押される形で船は風上を向き、逆なら風下をむきます。当然そのままだと回転しっぱなしですので、目的の向きになった時点で、支点と力点の関係を平衡状態に戻さなければいけません。舵のない帆船、例えばウィンドサーフィンが風上にのぼる原理として昔、これにまつわるウェザーヘルムとかリーヘルムとかの言葉を聞いたことがあるのですが、ヨットではどうなんでしょうか。  歴史的に伝統的な日本の帆船は風上に上れず、ヨーロッパの大航海時代を支えた航海術と大きな差を生じてしまったのは、このあたりの技術の差だったはずです。詳しい方の説明をいただければ幸いです。  

  • ウィンドサーフィンのスピードが出せる環境ついて

    長野県に住んでいるものです。 県内の湖(山に囲まれています)でウインドサーフィンをやれるということで、初心者用の大きいボードと小さいセイルでいざ試したところ、ゆっくり進むばかり。もともとスノーボードが好きで、あの疾走感を求めていたのですが・・・。 そこで質問なんですが (1)海と湖だと風の強さ(風速)は違って来るものですか?(私は海のほうが強風で、スピードが出せると思っているのですが) (2)ボードとセイルのサイズによってスピードは劇的に変わるものですか? (3)海でも湖でも風のないときは、あきらめるしかないですか? (4)プロの動画とかで、波を使ってジャンプしたりするのを見かけますが、ああいうものはいつでもできるわけじゃないんですか。またそのようなプレイは穏やかな湖では無理ですか? 質問多いですが。よろしくお願いいたします。

  • 横帆の帆走について

    こんにちは、ご教示下さい。 ガレオンやクリッパー等に代表される横帆船の帆走について以前から疑問がありました。 風上に向かう際(正確に言えば風上に対し角度を付けてではありますが) なるべく縦帆船のように風に対し角度を付けたいところです。 横帆船の帆桁は帆柱を軸に方向(角度)を変えられるのでしょうか? それとも風上に向かう際は僅かな縦帆だけに頼っているのでしょうか? また、変えられるとしたら帆柱ごと回転するのか帆桁のみ回転するのかどちらになりますか? 絵画等を観ますと荒海を勇ましく帆走する船の横帆が横方向(横斜め前なのでしょうが)からの風を受けるよう、風上側を船首に風下側を船尾に角度を付けているように見えます。 宜しく御回答下さい。

  • どこでもベープって本当に効くのでしょうか

    お世話になります。 素朴な質問があるのですが、 「どこでもベープ」のような蚊よけ商品がありますが、本当に効くのでしょうか? といいますのは屋外で使うわけですが、確かに「どこでもベープ」の風下であれば効き目はあると思うのですが、風上であれば薬剤は蚊には届かないわけでして、風上よりやってくる蚊には効き目がないような気がするのですが。。 実際のところどうなんでしょうか?

  • バスマウスの原理

    バスマウスが移動するときに2相パルス信号を発生する原理や構造について調べています。 (バスマウスというのはPC-98で使われていた9ピンのマウスのことをいうということで合ってますか?) マウスがX方向とY方向に信号を送っているのは知ってました。(クリックなどは今回は調べません) 調べると、XA,XB.YA,YBの信号を送っているらしいのですがこれが疑問です。 なぜ、X方向に二つ信号を送る必要があるのでしょうか?ひとつで済みそうな気がするのですが。

  • 液晶ディスプレイの原理について

     液晶テレビやパソコンのモニターの原理は、光が配向膜に並べられた液晶分子の向きしだいで偏光板を通るか決まるという、大体の構造は分かるのですが、もう少し詳しく教えてください。  液晶層に電圧をかけると光が通らないそうですが、そのときは画面に何も映らない、つまりテレビの電源を切った状態ですか?   配向膜と偏光板は前と後ろで垂直の関係になっているので電圧が0で光を通す際はどの方向にも同じ強度の光が当たるということですか?  しかしこの光が通る場合と通らない場合は液晶分子がそろう両極端な例で、本当は電圧の調節で場所により液晶分子の向きはバラバラになりそれにより光の強度がピクセルごとに異なることでカラーフィルタに当たった時に異なる色を表現できるのですか?

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 光速度不変の原理に関することで教えてください

    質量をもつものは、光速度に達すると質量が無限大になってしまうので 光と同じ速度で移動する宇宙船は作れないと思いますが、(光は質量を 持たずエネルギーだけなので光速度となっている?)仮にですが、光速度の 90%の早さで移動する宇宙船に載っていた場合でも、それと並行して同じ方向に 走る光は、光速度不変の原理に従って、静止してる場合と変わらず、1秒間に 30万キロで飛んでいくのを観測する事になるそうですね。不思議ですが・・ それなら、もし光が2つ並行して宇宙空間を飛んでいた場合、片方の光から 他方の光を見たと仮定した場合ですが、やはり30万キロで飛んでいくのでしょうか? それとも、並んで同じ速度で飛んでるのを見ることになるのでしょうか? いったいどのように見えるのか教えて頂きたいのですが。 この質問は、そんなことは出来ないから回答できないとかではなく、理論上は 光速度不変の原理では、どう見えるかをお教えください。

  • PLフィルターのセッティング方法を教えてください

    移動する車内からガラス越しに撮影をしたいのですが、トンネルに入ると思いっきり車内が映り込みますよね。 なので、偏光フィルタをかませて反射を抑えたいと思います。 ・・・なのですが、偏光フィルタって回して方向を調節しますよね。 たとえば、フロントガラスは縦方向に斜めってるんですが、あらかじめ向きをあわせておくことってできますでしょうか? 撮影は一発勝負なので、もし撮影前にできる調整法がありましたら、教えてください。m(_ _)m

  • 横風着陸時の旅客機の主脚について

    ラジコンの飛行機であっても、横風着陸時にクラブをとったまま進入し(風上に機種を向けたままバンクさせず)接地直前に風上にバンクさせて主脚から接地させようとイメージして、しかし最後であおられて逆に風下側の主脚が先に接地してしまい、いとも簡単に横転してしまうのは何度か経験あります。 先日、元戦闘機乗りの自衛官の先輩とお話しする機会があり、その際「最近の旅客機はクラブとったままでも主脚を滑走路進行方向に曲げられるからそのまま接地・・・」という話をされて驚きました。 そんな機構が旅客機の主脚に取り入れられていたなんて生まれて初めて聞きました。 質問はその機構や制御についてなんですが、Webで検索してもあまり情報がありません。 どなたか説明お願いできませんか。 接地時に主脚タイヤ群が滑走路進行方向に向いているのなら確かにその分の横からの強度は落とせるとは思いますが、設計の難しそうな機構が実用化されているのに驚いています。

専門家に質問してみよう