• 締切済み

ウラニル酸の環境での振る舞いについてお教えください。

 本業地学でありません。用語に誤りあればご寛恕・ご指摘ください。  石灰岩は,変性を受けたり,鉱液や温泉水に触れるだけで容易に放射線量が増加します。 10~20μSv/h → 40~70μSv/h  これはシンチレーションカウンターで容易・確実・有意に計測できます。  天然に(そこいらの山野に)存在する放射線核種から考えて,ウラン-ウラニル酸の可能性が最も高いようですが,ウラニル酸は,酸やアルカリに対する溶性変化の他に,硫化水素の有無も振るまいに影響するとお聞きします。  加えて,錯体が絡むようですが,炭酸カルシウムや 硫酸カルシウム(固体)と接したとき,吸着したり,しなかったり・・・,なかなかその振る舞いを定義づけられません。  石膏や,石灰石に対してどのような切り口で判断するとその振る舞いを定義づけられるかおおしえください。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.1

放射線量の単位はμSv/hではなく、3桁低いnSv/hではないでしょうか。 シンチレーションカウンターで測定したのならγ線のエネルギーから核種が同定できるので、主要な核種がウラン238なのかカリ40なのかをはっきりさせてから次に進むべきだと思います。 環境中での放射性核種の挙動には、細菌の関与も考えられます。

Ligandable
質問者

お礼

ありがとうございます。  残念ながら,専門機関ではないので,「はかるくん」しか使えず,エネルギーは不明です。  ただ,化学的性質から考えた場合,岩石中にはカリウムは蓄積しがたく,ウラン238で考えた方がよいようです。  一方ご指摘の通り,一般細菌が関与する場合はカリウム40が有望と思われます。  何かございましたら,もう少しお教えください。お願い致します。

Ligandable
質問者

補足

ice_rif様ご指摘ありがとうございます。 >>>放射線量の単位はμSv/hではなく、3桁低いnSv/hではないでしょうか。  まさにその通りです。お騒がせするような記述ですみません。  μSv/h表記に統一すべき・・・とのお話もお聞きするのですが,普段から自動的にnSv/hで考えている悪癖がでてしまいました。 本文のμSv/hを,nSv/hに読み替えてください。

関連するQ&A

  • 鋳物用砂型の条件を教えてください。

     放射線遮蔽用の鉛箱を作ることとなりました。  教室内では,特に天井の石膏ボードや,床 コンクリートからの自然放射線が 0.007 μSv/h と強く。石灰石や玄武岩の線量を測ると,その 試料の放射線遮蔽能力しか出てきません。  そこで,オートロガータイプの計測器を試料と 共に鉛箱に詰め,測定することとなりました。  用いる鉛は近年のもので,それ自体 0.005μSv/h 程度の放射線を発生する可能性が強いため, あまり厳密さは求めず,厚さ30mmの遮蔽箱を作る 予定です。  つきましては,部費 10,000の弱小クラブには OBBサンドなどの鋳物砂は購入できませんので, 近くの川砂に,コーンスターチを混入して用いよう と考えています。  スターチ濃度。水の混ぜ方。石英砂がよいのか, 海砂が良いのか・・・,これら鋳物砂の調整法を お教えください。

  • 東海村JCO臨界事故

    質問させて頂きます。 東海村JCO臨界事故では一人の作業員の方が16-20シーベルトの被ばくをしたということをウィキペディアで知りました。 また急性被曝による半数致死量は4.0シーベルトと書いてありました。 通常使われるシーベルトという単位は一時間当たりの放射線量と思います。 たとえば原子炉内の放射線量が一時間当たり10シーベルトという風に解説されます。 一時間あたり10シーベルトの放射線量のある場所に一時間いたら10シーベルトの被ばくをするものと思います。 一時間ということですが仮に10Sv/hの場所で一時間被ばくをするとして、この場合は急性被ばくという定義に当てはまるのでしょうか? また東海村JCO臨界事故で被曝された作業員の方の被ばく線量16-20シーベルトはどのくらいの時間で被曝した線量なのでしょうか? 一時間未満で16-20Sv被ばくしたのであれば単位被ばく線量はそれよりも大きくなると思いますが短時間での被ばくにより影響はより深刻になるといったことはあるのでしょうか?

  • シンチレーションサーベイメータを購入したい

    以下の条件を満たす機器を購入したいのですが 具体的にどのメーカーのどの機種が該当するのか 専門外のため見当がつきません。 用途はある鉱物の輸出入に伴う放射線量率測定です。 大体の流通価格も踏まえて検討したいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。 条件: 放射線量率測定に使用する機器は、 校正されたエネルギー補償型NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ (検出限界が0.01μSv/h以下のもの) 又はこれに準じた性能を有するγ線測定機器を選定する。

  • 食品や飲料の放射性物質の多寡を相対的に測定する方法

    食品や飲料の放射性物質量を正確に測定するには、 Ge半導体方式の分析機が必要となることは理解しております。 しかし、Ge半導体方式の分析機は数千万円するようなので、 一個人が入手することは不可能です。 http://www.mikage.to/radiation/detector.html の「食品の測定について」には (1)NaI(Li)シンチレーションタイプの測定器で, 食品の基準値を超えているか超えていないかが 判別できる程度です。 (2)食品に含まれる放射線は基準値ギリギリでも0.01~0.02μSv/hしかありません。 (3)空間線量もずっと一定ではないため,その変動に埋もれてしまう。 との記載がありますが、やはりそういうものなのでしょうか? 基準値程度の食品から数mmまで近づけても0.01~0.02μSv/hくらいなのでしょうか? 私としては、以下の条件で検討しております。 (1)予算50万円以内 (2)買物時に食品にかざして検査可能(携帯可、遮蔽機使用不可、反応速度良好) (3)セシウム137が10Bq/kg以上で反応する機器(感度良好) お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 「放射線を放出する同位元素の数量等を定める件」の条文の意味など

    放射線を放出する同位元素の数量等を定める件(平成17年6月1日 文部科学省告示第74号)について教えてください。 質問1 「放射線を放出する同位元素の数量等を定める件」は、上記のものが最新の告示でしょうか。 もし最新のものでなければ、最新のものはどうすれば閲覧できるでしょうか。 もし最新のものであれば、以下の質問2以降についてお教えください。 質問2 上記告示の第1条に言う別表第1にはウラン235やウラン238など有名な放射性元素が載っていませんが、これはなぜでしょうか。 質問3 採取されたウラン鉱石と使用済燃料についても、別表第1によって考えてよいのでしょうか。 質問4 上記告示の第1条の二のロに次の『 』内のようにあります。 『放射線を放出する同位元素の種類が2種類以上の場合 別表第1の第1欄に掲げる種類ごとの放射線を放出する同位元素の数量のそれぞれ同表の第2欄に掲げる数量に対する割合の和が1となるようなそれらの数量及び同表の第1欄に掲げる種類ごとの放射線を放出する同位元素の濃度のそれぞれ同表の第3欄に掲げる濃度に対する割合の和が1となるようなそれらの濃度』 これの意味が全く分かりません。 例えば、ヘリウム3とベリリウム7の混合物があった場合、上記告示の第1条の二のロは何をどうしろということなのでしょうか。 上記告示の別表第1には、ヘリウム3とベリリウム7については次のようにあります。 第一欄 放射線を放出する同位元素の種類 核種 3H 7Be 第二欄 数量 (Bq) 1×10^9 1×10^7 第三欄 濃度 (Bq/g) 1×10^6 1×10^3

  • 九州地方の地上付近の空間放射線量を教えてください

    原発事故の放射能汚染が日本のどこまで広がっているのか知りたいです。今回は九州地方の各県の地上付近(地上から1cmが理想ですが1m以内でもかまいません)の正確な空間線量(μSv/h)が知りたいです。全県じゃなくても例えば福岡県の福岡市や熊本県の熊本市、宮崎県の宮崎市とか知りたいです。各自治体で測定しているかなと思って市役所のHPを見ているんですが載ってなくて。どこかに自治体が測定した線量(学校や幼稚園の校庭、園庭)が載っていませんか? 測定器はシンチレーション式測定器だと安心なのでそれでお願いします。 あと別に原発事故で放射性物質がどのように日本各地に飛散して いったかわかる拡散予想図(speediのような時系列で拡散の様子がわかるもの)も知っていたら教えてください。海外発信のものでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 放射について

    放射線についての質問です いくつか質問事項を書かせていただきます どれか1つでもいいので回答いただけるものがあれば回答お願いします 参考になるサイトや文献の紹介でも構わないのでよろしくお願いします ・β線が進行中にエネルギーを失う過程・要因は? ・P-32は本来、アクリル、鉛の順に遮蔽すべきであるが、実際にはアクリル板のみで遮蔽する理由は? ・Co-60の方がP-32よりも飽和後方散乱の立ち上がりが早いのはなぜ?P-32の方が飽和後方散乱係数の値が大きいのはなぜ? ・Sr-90のみを30日放置すると放射能は取り出した直後の何倍になる? ・GM計数管の分解時間が使用の度に減少する理由は? ・Sr-90,Ra-226,Cs-137,H-3,I-131,Pu-239はそれぞれ人体のどこに蓄積されやすい? ・ラドンが発がんを引き起こすメカニズムは? ・ウラン化合物、トリウム化合物と娘核種は原子炉等規制法による規制を受ける理由は? 以上です よろしくお願いします 質問ばかりですみません しかし私は今必死なのです 誰か力をお貸し願えませんか? ぜひ回答お願いします これは私の人生がかかってます

  • 寒い環境での電池のふるまい

    比較的寒い環境における電池のふるまいについて興味が あります. 想定している環境は温度が-20度程度で, 連続使用時間が年単位です. 電池の種類は ・マンガン乾電池 ・アルカリ乾電池 ・鉛蓄電池 などについて調べたいと思っています. こういった環境下が電池寿命や電圧, 内部抵抗などに ついて及ぼす影響はどんなものがありますでしょうか. あるいは, こういった分野についてある程度専門的に 詳しく纏められている書籍などご存じでしたらご紹介 下さい. よろしくお願いします.

  • 関東は住めなくなるのでしょうか?

    (1)今もホットパーティクルを吸い続けており、ガイガーカウンタで見つけることは難しい。 http://www.youtube.com/watch?v=7y-t5_jW7ag (2)5倍の線量を持った物質が降ってきて、子供の白血病が増え始める。 http://www.youtube.com/watch?v=K3VFzSLFpwg&feature=player_detailpage#t=84s 詳細は、ドイツ・クリュンメル原発やGKSS原子力研究所から 飛んできたと思われる丸い人工的に作られた粒を鉱物学者が分析すると、 http://www.youtube.com/watch?v=ttUfQ-426R8&feature=player_detailpage#t=255s 5倍の放射線といえば、空間は0.3μSv/hです。 (3)JSA 日本科学者会議はICRP 基準を使って内部被曝は大丈夫とか言ってるが、噓である。 なぜなら、 「異常な染色体は通常、3年後に死んでいきます。」 http://youtu.be/DUcdfF6cJ2M 染色体異常になれば、年間被ばく線量を下げるために低い西日本などへ避難しても、助からない。 10億倍も内部被曝を過小評価してる状態(売ってる野菜や食品の基準を決める手法です)は、 危険は晩発性である。 -------------------------------------------------------- 国際放射線防護委員会の基準ではアルファ線およびベータ線の内部被曝の評価は決してできません。 大きさの程度として10億倍も線量評価が違うのです。 γ線に照射される場合、すべてのγ線が一時にやってくるとは限りません。 イオン化する場所も体のあちこちです。γ線の場合は時間的にも場所的にも、イオン化は疎らなのです。 それに対し、α線の内部被曝は同時に10万個というイオン化をおなじ場所(40マイクロメーター内)に行うのです。 線量評価を、 科学的に状況を正しく捕らえた基準でないICRP「基準」で行うと、 「劣化ウランは放射能兵器ではない」、 「広島原爆でも誰もウラン235を(放射能として)問題にしたことはない」 と、まるでアメリカ政府の代弁者のような言い方になるのです。 -------------------------------------------------------- [PDF]内部被曝についての考察 より。 http://is.gd/NjuouR

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。