• ベストアンサー

会計のプロの方々にご相談したいことがあります

日本を代表する会社のIR担当者との会話で平成17年3月期の有価証券報告書内に記載されている事業の種類別セグメント情報の数字を参照しながら、話を進めたところ、「数字が違っている」と恫喝されました。 私が「でも監査済みの有価証券報告書に記載されている情報ですからこれが正しいと思いますけど」と言って、逆に、正しいという数字を教えてもらい、このソースは?と聞いたところ、調べてみる。で終了でした。 セグメントの表記の仕方は全く同じで、ただ数字だけがことなります。 合計額は、両方同じとなるのですが、もし、有価証券報告書以外の数字が正しいんだというと、いわゆる虚偽記載ってことに該当するんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.1

前提の確認ですが、ciestaさんの会社が発行している有価証券報告書のお話なのですよね?作成者の立場としてのご質問でしょうか? どちらが正しいのかわからない状態では難しいですが、間違って表示されているものを虚偽記載と呼ぶのですから、もし他の方が提示されているものが正しいとすれば、虚偽記載ということになるでしょう。 ただし、間違っちゃいました、という程度の虚偽記載だと思われるのですが。 監査では、セグメント情報の信頼性を保証するのはかなり難しいです。会社の有している情報が正しいものとして監査が進行することが多いからです。 逆に言えば、会社の方が保有しているよりも正確なセグメント情報があるとは思えません。 相手の方も、情報を提示しておきながら、Sourceはこれから調べる、とはなんだか怪しい話ですね。 考えられるのは、作成者の経理の方が正しいものと間違ったものを作っていて(あるいは間違いを修正する前のバージョンが存在している)、そのパソコン情報が外部に漏れた、というようなことが一番有力である気がします。 当該指摘通り情報が間違っていたものとして、それが故意ではなく、過失であればお咎めはないと思われます。

ciesta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は作成者ではなく、利用者のほうでした。 再度確認をとってみましたら、先方の間違いでした。 こちらは、有報の記載事項を引用して話を進めたのにもかかわらず、間違っていると言われちょっと驚いていたのですが、先方が別の情報と混同していたようでした。 このような拙い質問にも関わらず、丁寧にご回答いただいて、本当に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セグメント情報?

    有価証券報告書に記載されている 「セグメント情報」とはどういうものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有価証券報告書に監査法人の意見記載

    有価証券報告書で監査法人の適正意見表示は有価証券報告書のどの項目を見ればよいのでしょうか? 招集通知にあるような監査報告が有報にも記載されているのでしょうか? あと、KAMが記載されている有報があれば会社名を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 年次報告書と有価証券報告書の違いはなんですか?

    年次報告書と有価証券報告書の違いはなんでしょうか? 図書館で 改訂版 内定確実 という本を借りてきて読みました その中で週刊誌などに平均年収がのる大企業以外にも 有価証券報告書をみることで平均給与がわかるとかいてありました 有価証券報告書の第一部【企業情報】の 第1【企業の概況】の5【従業員の状況】に 従業員の人数、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与等が 記載されているとありました。 これを読み、自分の会社のHPをみてIR情報を探したところ 年次報告書は見つかったのですが、有価証券報告書はみつかりませんでした。(;´∀`) そもそも論として有価証券報告書と年次報告書の違いもわかっていないものですから、その点もあわせて違いをお聞きしたいです。 この場合、どこをみれば平均給与がわかるのでしょうか? 教えてください宜しくおねがいします。(*´ω`*)

  • 監査報告書について

    有価証券報告書の最後に記載されている、独立監査人の監査報告書ってどうして同じのが2部掲載されているんですか?内部統制報告書も同じく。日付が違うくらいしか分かりませんでした。 基本的な質問ですむませんが、宜しくお願いします。

  • 決算短信も、一般的に(実務上は)監査法人の会計監査が行われているのでしょうか?

    有価証券報告書は、監査法人の会計監査が必須だと思いますが、決算短信も、一般的に(実務上は)監査法人の会計監査が行われているのでしょうか?

  • 有価証券報告書の記載内容の適正性に関する確認書を定めた法令

    「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」の一、(1)に「我が国では、平成16年3月期決算から、会社代表者による有価証券報告書の記載内容の適正性に関する確認書が任意の制度として導入されており、その中では財務報告に係る内部統制システムが有効に機能していたかの確認が求められている。」とあります。 この確認書の提出を定めた文書(法令?)は何でしょうか。

  • 有価証券報告書の「事業別セグメント情報」の記載事項について詳しく書かれた本をご紹介ください。

    有価証券報告書の「事業別セグメント情報」の記載事項(事業別の仕分け方法、準拠すべき法規など)について詳しく書かれた会計基準に関する本をご紹介ください。

  • 粉飾決算と役員の責任について教えてください。

    法律、初心者です。 詳しい方、無知な私に教えて下さい。 粉飾決算をしているのが世間に明るみに出て会社は倒産。 この会社は本来、赤字決算だったのに、有価証券報告書?に虚偽の記載で提出していました。 一連の粉飾に関わっていた人の責任はどうなるのでしょうか?? 取締役・監査役・監査法人アウトサイドの責任、教えて下さい。 条文等があるのでしょうか??

  • 上場廃止

    ちょっとお聞きしたいのですが、有価証券報告書等に「虚偽記載」を行い、かつ、その影響が重大であるとされ、整理ポストに割り当てられた株式会社は、株主への責任はないのですかね?

  • 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」と「金融商品取引法」に言う「確認書」の異同

    「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」の一、(1)に「我が国では、平成16年3月期決算から、会社代表者による有価証券報告書の記載内容の適正性に関する確認書が任意の制度として導入されており、その中では財務報告に係る内部統制システムが有効に機能していたかの確認が求められている。」とあります。 一方、「金融商品取引法」第二十四条の四の二第一項に、「第二十四条第一項の規定による有価証券報告書を提出しなければならない会社のうち(中略)政令で定めるものは、内閣府令で定めるところにより、当該有価証券報告書の記載内容が金融商品取引法令に基づき適正であることを確認した旨を記載した確認書(中略)を当該有価証券報告書(中略)と併せて内閣総理大臣に提出しなければならない。」とあります。 質問1 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」に言う「確認書」と「金融商品取引法」に言う「確認書」は、同じものでしょうか。 質問2 質問1の御回答がyesであるなら、「金融商品取引法」では義務として課しているものを、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」ではなぜ「任意の制度」と言っているのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoであるなら、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」に言う「確認書」は具体的にどのような内容のものでしょうか。 なお、お手数ですが、御回答は、質問1~質問3をまとめて一括してではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • AT-90のオルガンを子どもに使わせようと思いましたが足が届きません。
  • 対応している補助ペダルがありますか?
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です。
回答を見る