• ベストアンサー

通勤交通費の支給額はいくらですか?

ymsb2725の回答

  • ymsb2725
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.6

1.10000円 2.自家用車で片道12km(所要時間25分、朝は30分) です。 でもガソリン代が高くてかなりきついです・・・(泣)

noname#19577
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 >でもガソリン代が高くてかなりきついです・・・(泣) やっぱりねぇ、・・・同類として、お察しします。^_^; でも、片道12Kmで10,000円だったら私よりマシですよ。(~_~;) ご協力有り難うございました

関連するQ&A

  • 交通費の基準

    会社などから支給される交通費の基準はガソリン代の値上がりとは関わっているのですか? 交通費が全額支給(通勤の往復km)の会社の場合だと、支給額はどんな計算で出ているのでしょうか? 3~4年前とはガソリンの価格がだいぶ違うので個人の負担する交通費はだいぶ高くなっていると思いますが、ガソリン代が値上がりした場合に会社の交通費支給額には変化はあるのでしょうか?

  • 通勤費の非課税額について

    通勤費の非課税額について分からないので 質問します。 例えば、車通勤の人がいます。 通勤費が10,000円支給されたとします。(ガソリン代等) そこで、 例えば車の場合は距離で非課税額が変わりますが 例として、6,000円が非課税額の上限だったとします。 通常だと課税額は10,000-6,000=4,000円になります。 ただ、例えばこの人が交通機関(バス、電車)を 使った場合は交通費が8,000円だったとします。 交通機関の場合は10万円までが非課税額なので もし交通機関で通勤していたら8,000円は非課税額と なります。 そこで、質問なのですが 10,000(実際支給額)-8,000(交通機関を使った時の非課税額)=2,000円 という計算により課税額を2,000円とすることは 可能でしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、分かる方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 徒歩通勤者への通勤交通費支給額

    現場へ直行の社員に対しての通勤交通費の支給につきまして。 自宅から現場までは、距離が3キロです。 利用できる交通機関がない為、徒歩または自転車です。 税務上は課税・非課税と金額がありますが、 実際支給する額の目安がわかりません。 (一般的にいくらが妥当と考えられますか?) 就業規則上も詳細な記載がない為、判断がつきません。 今後就業規則に盛り込んでいく場合の参考としても あわせて教えて頂けませんでしょうか。 初歩的な質問かと存じますが、 何卒お願い申し上げます。

  • 交通費が支給されているが、自転車や徒歩で通勤した場合

    雇用契約書には、交通費(通勤手当)は別途実費支給と記載されています。電車・バスなどを利用して通勤する場合、自宅からの最寄り駅を書くよう言われ、そこからの最短ルートから算出された「交通費×出勤日数」が、支給されています。 最近、節約&健康のため自転車で通うようになったところ、交通費は出さないと言われました。片道10~12kmかけて自転車で通っているので、交通費が支給されなくなるのでは、正直馬鹿らしく思え、電車で通勤しようかと思っています。 「交通費は、バス通勤の場合は○○円、電車通勤の場合は○○円を支給する」と、利用する交通機関毎に固定の支給額が決められている場合は、横領罪になると http://www.hou-nattoku.com/consult/158.php のページに記載されていました。 しかし、雇用契約書にはそのような内容は記載されていないことと、出勤日数分の交通費しか受給されていないことから、「交通費は、最寄りの公共交通機関を利用した場合の額を支給する」という解釈ができ、交通費を支給されていたとしても、どのような手段で通勤してもよいということになりますよね。それでも、会社が支給しないと言ってしまえば、それまでなのでしょうか。 また、国税庁の「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を見てみたのですが、片道10~15kmの場合の限度額6500円となっていますが、電車やバスを利用して通勤する金額が、限度額を上回っている場合は、こちらの金額が限度額となると書かれています。これは限度額ということなので、通勤手当をいくらにするかは、会社側が一方的に決めてしまうものなのでしょうか。こちら側に交渉の余地はありますか?仮に「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を支給するけど、3000円ね。と言われたらそれまでなのでしょうか。

  • 交通費支給(車通勤)の派遣です。ガソリンの価格上昇で支給アップ無理でしょうか?

    交通費の出る派遣会社を通じて事務職についています。 車通勤(30分ほど)で距離によるガソリン代が出ていますが月に690キロ位(一日往復で30キロ)通勤にかかるのに対し7000円程度の支給です。 (駅前ではなく、公共交通機関だとバス3本乗り換えになって1時間半はかかります。) 車通勤しない日はバス代もらえますか?と聞いたことがありますが 支給しないという回答でした。 この時期にガソリン価格の値上げ(私の県では6月に20円上がりました)で頭をかかえています。年内200円突破するのでは、といわれて いますし。 要はこのガソリン代の規定を今のガソリン価格に反映して変更し 支給アップをしてもらいたいのですが 今までに色々お金の話ではほとほと派遣会社は逃げ腰で 対応してもらえない可能性が大なのです。 大手ではなく、小さい規模の会社(親会社は大企業ですが)です。 派遣は正社員とちがって職場に1人しかいないので 組合のように団結することも出来ないし 電車通勤の方がやはり多いと思うので 少数派の車通勤の私が少々言っても‘そんな事言ってるのはあなた だけ’といわれて終わりという可能性があります。 ただ電車通勤の人は運賃が上がれば普通に交通費としてもらえるのに対し車通勤の人だけガソリンが上がってももらえずに通えば通うほど 交通費の面で赤字となっていくのは納得がいきません。 どのように言えば対応してもらえるかトーク術(文書の方がよければその方法)を教えていただければ と思います。よろしくお願いします。

  • 交通費課税・非課税について

    会社が交通費が課税対象になるとの通知を受けました。調べましたところ、片道の通勤距離によって非課税額があるのはわかりました。 私は現在、1万円/月の交通費を支給されておりましたが、最近の原油高で、一ヶ月の交通費は15000円ぐらいにまで上がっております。会社の支給は実費計算でなく、ランク別支給で1万~5万の5段階です。通勤距離からして非課税額は6500円のようです。3500円が課税対象になるとの事でした。もらっている額より出費の方が多いのに課税されるのでしょうか?

  • 長距離自転車通勤の交通費について

    昨今は自転車通勤がちょっとしたブームになっているようですね。 会社内で労働組合の役員をしています。 労働組合と言っても、小さな規模のものです。 会社の同僚が、都内20キロ弱ほどの距離を毎日自転車通勤しています。 しかしこの長距離自転車通勤が、今会社内で問題になっているのです。 会社のある場所は割と公共交通機関の便が悪く、 最寄の駅からは徒歩で15分強程度もかかり、 バスも有りますが特に帰りは本数が少ないので、歩いた方が早かったりして不便です。 駅に駐輪場を借りて、駅から会社までは自転車を使用している人もいます。 車で通勤している人もいるのですが、駐車場のスペースが限られている為に希望者全員が車で通勤できる訳ではなく、 交通費は公共交通機関使用の分が支給され、 車は黙認という形になっています。 そして問題の彼の場合、やはり公共交通機関分の交通費が支給されていますが長距離を自転車で通勤しています。 電車を使うとすると雨の日も濡れないし疲れないし、会社にとって面倒な事の起きるリスクが少ないのは良いですが、 乗り継ぎなどがあって通いにくいみたいですし、 電車だと混雑で不快な思いをしたり、 時間を気にして急いだり、逆に待たされたりするのが不便ですよね。 おまけに通勤にかかる時間は自転車の方が早いみたいです。 最近、労働組合に会社から、この自転車通勤はあまりにも長距離過ぎるし、事故の際の(特に加害者となった場合に)対応を避けたいから、この今の現状を何とかしたいという申し出がありました。 その申し出の根底には、昨今の不景気の為、経費を削りたいという思いが会社にあり、払い過ぎている印象のある交通費が目に余っているような印象を受けます。 また、普通に公共交通機関を使用するなら、今までどおりの交通費支給を続けることには何も問題はないとしています。 ところが本人に聞いてみた所、 「自転車通勤を続けたい。交通費が無くなっても良い。」 とまで言っています。 しかし、交通費を貰わなくても良いというのも何だか問題がある気がします。 そこでお聞きしたいのですが。 長距離自転車通勤をしている方達は、交通費はどのような形で貰っているのでしょうか? 私の会社では自転車通勤は特に禁止されていないのですが、長距離だと法律的に問題はあるのでしょうか。 全く交通費を貰わないというのはどうなんでしょうか?

  • 通勤費支給について

    当会社では社員に通勤費を支給しております。(当たり前ですが) 本州とは別の地域(島)にあるため、船・有料の橋などを利用して 通勤しております。 有料の交通手段においては全て自家用車換算して支給しています。 ですが、中には有料の交通手段をスクーターなどで通勤している社員もいます。 会社側からは4万円ほど支給していますが(非課税)実際には5000円ほどの利用料だそうです。(会社は年100万以上も支出しています) 現在の給与規定をみてもこれは一応反していません。 これを給与規定などで車は車代・スクーターはスクーター代を支給したいのですが何かいい方法などはありますか? また、給与規定において適切な文言などございましたらよろしくお願いいたします。

  • 通勤交通費の減額

    いつも参考にさせて頂いております。 私は中小企業で経理を担当しております。 この度社員(女性・とてもかわいい方)を一名採用することとなりました。その方(A)は会社から1.2キロの場所に住んでいます。徒歩での通勤を申請していました。しかし、社長がなぜか(夜道が危ないと言って)交通費を支給すると言い出しました。きっと男性でしたら、支給されないのでは?と思います。Aさんの近くには他の社員(男性)が住んでいますが、その人には支給されません。 支給は不適切ではないかと思い、それを社長に話したら、全ての交通費を見直すと言い出しました(ただの逆切れでは?と思いましたが)。現在の就業規則では「交通機関を利用した場合の定期代を支給する」とだけあります。なので車の場合も定期代を支給します。それを距離に応じたガソリン代の支給に変更するというのです。 交通費は法律上支給しなくては良いのだと思いますが、支給額が半額以下になってしまいます。これは不利益変更にはあたらないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 非課税通勤手当について

    公共の交通機関を利用した場合の運賃相当額を通勤手当として支給しています。 が、実際には電車等を使うか自家用車を使うかは本人まかせで自由ということになっています(時々に応じて電車をつかったり車をつかったりしているようです) この場合、通勤手当の非課税については「交通機関を利用している人」(10万)を適用していいのでしょうか?それとも「自動車・自転車」(通勤距離に応じて)になるのでしょうか? 既存の給与計算ソフトでは通勤手当全額が「課税通勤手当」になっていているのですが、そのような場合もあるのでしょうか。 とても困っています。 初歩的な質問ですみません。どうかよろしくお願いします。