• 締切済み

スルファニル酸と2-ナフトールの反応および染色について

これの実験のレポートの書き方がわからなくて困っています。 先生に聞いたり、図書館で調べたりしたのですが、よくわからないんです。 考察とかも何書いていいか、わからない状態です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 あくまでもレポートですので、苦労して調べてください! ヒント(?)のみですが・・・。 >反応機構、カップリング直後の収率 収率の記載があるかどうかは分かりませんが、反応に関しては有機化学の基礎の成書に必ず記載があるはずです! さらに染料化学あるいは色素化学等の成書を探してみてはどうでしょうか・・・? >Multifiber布における各繊維の着色の違いをについて 以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=145250
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 mari0813 さんがお解りにならないのは,お書きの反応のことではなくて,レポ-トの書き方ですね?  それでしたら,トップペ-ジ(↓1番目)で「レポ-ト」で検索してみて下さい。今までのレポ-トに関する質問がヒットしますので,それらに対する回答を参考にしてみてください。  例えば,「QNo.24444 レポートの考察について。」(↓2番目)などは参考になりませんか。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/index.php3, http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=24444
noname#211914
noname#211914
回答No.1

合成実験をされてのレポートでしょうか・・・? >図書館で調べたりしたのですが 何についてどのような調べ方をされたのでしょうか・・・? 補足お願いします。

mari0813
質問者

補足

スルファニル酸をジアゾ化して、2-ナフトールとカップリングをした後Multifiber布を染色しました。 この実験で反応機構、カップリング直後の収率、Multifiber布における各繊維の着色の違いをについて参考書を探したのですがどれも参考になるのが載ってなかったんです。 こんな感じですがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中和滴定のレポート

    学校でカルピスの原液を使って中和滴定の実験をやりました。 それでレポートの提出がもちろんあったのですが、あまりにも適当に書いてしまったので、ひどい評価でした(-_-;) そこでもう一度提出することにしたのですが、考察で何について調べたらいいのかわからなくて困っています。 レポートをかなり重視する先生なので、化学の成績がとてつもなく悪い私はなるべく完璧に近い状態にして提出したいと思っています。 どんなことについて調べたらいいか教えてください。お願いしますm(__)m

  • β-ナフトールの反応性について

    CACheというソフトでHOMOの計算をさせたところ、一位の炭素はHOMOの密度が高く、三位の炭素はほとんどないような状態でした。これは一位の炭素が求電子的攻撃を受けやすいということの根拠にしてよいのでしょうか。教えてください。

  • 大学のレポートの「考察」と「感想」の違い

    大学の実験レポートで最後に実験の「考察」そして「感想」を書かなくてはいけないのですがなぜか「考察」ってどんなこと書けばいいのでしょうか? 色々考えてみたのですがなぜかどっちも同じようになってしまいます。 そもそも「考察」の意味が分かってないのかも… 色々教えてください。

  • レポートを書く際

    今、高1です。 理科の実験のレポートを書いているんですが、 (ちょっと関連のある)2つの実験をやって、 提出するのは1つのレポートなんです。 こういうときは、 ・結果(1)→結果(2)→考察(1)→考察(2) ・結果(1)→考察(1)→結果(2)→考察(2) のどちらの順で書くほうがいいのですか? もしくは、書くものなのですか? 素朴な疑問です。お願いします。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • α-ナフトールと塩化鉄(III)の呈色反応について

    先日、学生実験でα-ナフトールと塩化鉄(III)の呈色反応を扱ったのですが、その結果がどうしてそうなったのかよくわからず、困っています。 まず、α-ナフトールを純水に溶かして塩化鉄(III)を加えたところ、これは予想通りに紫色に呈色したのですが、 次にα-ナフトールをNaOHに溶かし、さらに酢酸酸性にしてから塩化鉄(III)を加えたら呈色しませんでした。 後者は最初は塩基性でも、最終的には酢酸で酸性にするので、フェノール性OH基が生成する方に平衡が傾くのではないかと思ったのですが、実験結果から判断すると、そうではないようです。 そこで、これはNaOHを加えた事で-OH基が-ONaに変化し、酢酸酸性にしてもそのままの形で水溶液中に存在しているために塩化鉄(III)と反応しないのではないかと考えました。 しかし、それでは-ONaは電離して水素イオンとくっついてOH基を作らないのだろうかとも思いました。-ONaは基本的には電離しないものなのでしょうか?それとも考察が最初から間違っているのでしょうか?

  • 心理学実験という授業を受けています。実験レポートが

    心理学実験という授業を受けています。実験レポートが出るのですが、上手く書けません。 考察を書くときのポイントを教えてください。どうしてその効果や現象が生じるのか、などの考察を書きたいです。

  • 物理の実験のレポート

    大学の物理の実験のレポートのことなんですが、 考察では、どんなことを書けば良い評価になるんでしょうか? 今までは適当に書いていて、レポートの点数が悪いんです。考察に書いてあることが重要らしいんですが。

  • 大学のレポート

    大学で硫酸銅の実験をしました。 レポートをやろうとしたのですが、どうやればいいのかよくわかりません。(特に考察) レポートをやるときや考察を書く時にお勧めの参考書みたいなのはあるでしょうか? あったら教えてください、お願いします。

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?