• ベストアンサー

洋画「いつか晴れた日に」

gravediggerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

書店でざっと立ち読みしただけなので不確実ではありますが、この部分は原書では第5巻の第2篇、ちくま文庫版では3巻の366ページ(第5巻 第2篇 39)だと思われます。 巨人に対してアーティガルが言う台詞で、大体の意味は「大地が海に浸食されても、潮に運ばれて別の場所にいくだけ・・・」 この後は"For there is nothing lost, that may be found, if sought"(何も失くなりはしない、探せば見つけることができる)と続くのですが、これが次のブランドン大佐の台詞"We move back to find Mrs. Dashwood and Elinor at the other end of the room, sewing peacefully."を引き出しているようですね。 さすがに文学作品が原作だけあって深いです。

ten_chan
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。 わざわざ書店で確認いただいたようで、大変感謝しています。 映画はDVDの字幕&吹替えで1回ずつ見たのですが、 この詩の一節がとても気になっていました。 しかし、恥ずかしながら"詩集"と言うものを、 (たぶん)今まで一度も手に取った事が無いため、 ("ちくま文庫版"の事を教えていただいたのですが、) 全4巻を全て読まなければダメなのか、、、と、 ちょっと気後れしていました。 翻訳では無く、原書を読めたら一番良いのですが、 私の英語力では到底無理なので、 早速、ちくま文庫版の、まずは3巻から手をつけてみたいと思います。 本当に、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく晴れた日にのラスト(ネタバレ)

    「いつか晴れた日に」のラストシーンがわかりません。 2女のマリアンヌの結婚式に遠くから、ウィロビーが丘の上から微笑みながら、見送って去っていきました。 あれは、どういう意味なんでしょうか? 散々考えて、展開を想像するかぎりでは・・・・・・・・ (1)やっぱり、マリアンヌを愛していたが、自分は結婚できないので、相手の幸せを願いながら去っていく。 (2)やはり、金持ちの令嬢からも逃げ出したあと、マリアンヌを迎えに来たが、大佐と結婚式をしていた。 (3)すべて投げ出し、裸一貫で自由の身になった後、マリアンヌを迎えに行った。 このように思えないこともないのです。 最近の映画にはない、内面的な感情をとても繊細に表現していて、ヒューグラント、アランリックマン、エマトンプソンと、キャストも魅力です。 特にアランリックマンは、ダイハード、ロビンフット、からのファンです。 悪役なんですが、目をむいてあきれた顔なんてすごくかわいいです♪ラブアクチュアリーも、もちろん見ました♪ 本題に戻りますが・・・・ このような場合、みなさんはどのように解釈しましたか?

  • 三好達治の詩「昨日はどこにもありません」の朗読シーンで終わるドラマまたは映画

    三好達治の詩「昨日はどこにもありません」の朗読シーンで終わるドラマまたは映画があったと思うのですが、タイトルがわからず困っています。中学校か高校の教室で女生徒が立って朗読しているシーンだったと思います。

  • ※『いつか晴れた日に』のラスト(ネタバレ)

    「いつか晴れた日に」のラストシーンがわかりません。 2女のマリアンヌの結婚式に遠くから、ウィロビーが丘の上から微笑みながら、見送って去っていきました。 あれは、どういう意味なんでしょうか? 散々考えて、展開を想像するかぎりでは・・・・・・・・ (1)やっぱり、マリアンヌを愛していたが、自分は結婚できないので、相手の幸せを願いながら去っていく。どうしてウィロビーはあの村へ行った(戻った)のか、何故あそこにいたんでしょう? (2)やはり、金持ちの令嬢からも逃げ出したあと、戻れるはずはないと思いながら、あのコテージでの生活を思い出し村へ戻ったが、もうマリアンヌは結婚していた。そして(1)につながる。 (3)舞踏会で再会した時の動揺から、ウィロビーはマリアンヌが大切な人と気づき、「もしかしてもう遅いかもしれない。でも、もうこれ以上は自分の気持ちにうそはつきたくない」と感じ、すべて投げ出し、裸一貫で自由の身になった後、マリアンヌを迎えに行った。 このように思えないこともないのです。 最近の映画にはない、内面的な感情をとても繊細に表現していて、ヒューグラント、アランリックマン、エマトンプソンと、キャストも魅力です。 特にアランリックマンは、ダイハード、ロビンフット、からのファンです。 悪役なんですが、目をむいてあきれた顔なんてすごくかわいいです♪ラブアクチュアリーも、もちろん見ました♪ 本題に戻りますが・・・・ このような場合、みなさんはどのように解釈しましたか? (前回同じ質問をさせて頂いたのですが、タイトルを間違えてしまい、再度質問させて頂きました^^;) よろしくお願いします♪

  • 大分むぎ焼酎の詩・・・

    砂漠の中で、周りに本を積み上げて、男の子が朗読している詩が気になっていました。 調べてみたところ、「風とらんぷ」と言う詩集の、「空のディレクターたち」と言う詩らしいのですが、作者の名前、それから、この詩集は現在でも入手可能なのかどうかを教えてください。

  • 本の世界へ誘うことば

    小学校に勤める者です。  うるおぼえなのですが,~本(詩)は,私を違う世界へつれていって くれる~というような内容の言葉(詩?)をご存知でしたら教えて下 さい。(タイトル・作者など)  また,小学生を本の世界へ誘うような言葉・詩など,ご存知でした  ら教えて下さい。(タイトル・作者など) よろしくお願いいたします。

  • 『わたしを名づけないで』とかいう詩について

    昔、小学校でうる覚えのタイトルですが『わたしを名づけないで』とかいう詩を習ったように思うのですが、その時はただ詩の朗読のみを学習したのですが、ふとしたきっかけでなにげに「私を○○と名づけないで(中略)日常性によって薄められた牛乳のように」とかいう内容で習った頃は何の意味する詩なのか解らなかったけど、この歳になってなんとなく解る気がするのですが、どなたの作品で正式なタイトル、今、何所の出版社の、どの詩集に載っているものなのか教えてください。お願いいたします。

  • 無能だとハムにされてしまうエピソードのある児童書

    20年は前だと思うのですが、児童書で出来の悪い子はハムに加工され皆の食料にされる、だから逃げ出してきたという女の子の話がありました。女の子が空の大きさを計算するシーンがあり、こんな計算も出来ないから、自分はハムにされるんだと語るエピソードがあり、ラストは両親を名乗る人に連れて行かれたはずです。面白くて、本が好きになるきっかけになりました。タイトルと作者、出来れば出版社 どれかひとつでもわかる方いらっしゃったら、教えてください。

  • NHK「驚異の小宇宙人体」の冒頭の詩

    今から14年ほど前にNHKスペシャル「驚異の小宇宙人体」が放送されていましたが、そのオープニングで、恐らく谷川俊太郎さん(と思うのですが)の詩が大滝秀治さんの朗読で流れていたと記憶しています。確かタイトルは「生命」だったような気がするのですが、近くのレンタルビデオ屋にはもう置いておらず、私の周りでは誰も持っていないので確認できません。 できれば、この詩が収録されている書籍のタイトルや出版社などが分かればうれしいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? かなり古い記憶なので人名や詩のタイトルはほとんど自身がありません。とりあえずは 「1989年放送のNHK-驚異の小宇宙人体-の冒頭で流れる詩の全文を知りたい」 と言うことです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分で海外の翻訳をして出版した場合

    自分で海外の本を、作者の許可を得て翻訳して出版したい場合はどうしたらよいのでしょうか。 出版社に直接申し込むのでしょうか。

  • ある詩のタイトルと作者を教えてください

    中学生の時に見た道徳の本の中に詩があったのですが、その詩のタイトルと作者がどうしても知りたいのですが…。いくら調べてもわかりません。詩の内容は「道はすべてに開かれる。一度決めたら必ずやり遂げること。そのやり遂げようとする心を決して忘れないこと」というような内容があったと思うのですが…。十数年前の事なので曖昧になっています。どうかこの詩のタイトルと作者をお分かりになる方…。お教え頂けないでしょうか…?よろしくお願いします。