• ベストアンサー

病院の面会

oponnpoの回答

  • ベストアンサー
  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.2

通常の面会は不可能でしょう。 そもそも、その時間は、もう消灯されていますもの。 他の患者さんにも迷惑ですし。 でも、どうしても、の重要な用件で、患者本人も納得していたら、きちんと許可をとった上で、会う事はできると思います。あくまで、用件次第で、その裁量は、病棟管理者にありますし、患者さんの容態にもよりますので、なんとも言えませんが。 全く不可能ではない、と言う事です。 ずるい方法としては、患者本人が動ける場合は、病院の駐車場とかに出てくれば会う事は出来ます。でも、巡回時に居ないとなると大騒ぎになります。

tomo01050
質問者

補足

お返事ありがとうごさいます。 普通にお見舞いって形ではやはり無理ですよね? 手術して、また日にちがそんなに経過してないので 動けないです・・・

関連するQ&A

  • 病院の面会について

    病院の面会について 病院の面会時間外、それも消灯を過ぎた22時頃に1時間半かけて遠いところから到着したからと言って面会を求める家族についてどう思いますか? 一泊入院で局所麻酔の手術当日ではありましたが、生命にかかわるような手術ではなく、翌朝には退院がほぼ決まっている患者さんの家族でした。 患者さん自身はとても良い方だったのに、付き添いで来た奥さんがほかの患者さんの処置で手が離せないときに何度もナースコールを押し、何度も同じことを質問したり、対応が遅いなど。。。 全身麻酔の術後で重症度としては全身麻酔後の患者さんが優先なのでご理解いただきたいと説明しても、聞く耳持たず。 そして消灯時間後に娘と名乗る方からの面会の申し出。。。 同室には入院されていなくとも、他室に入院患者さまもいらっしゃるので消灯時間後の面会は申し訳ないができませんと説明し、顔だけでもあわせてくださいと言われても特別扱いは他の方にもしていないのでとお帰り頂きました。 守衛さんがいる病院ではなく、看護師一人で患者さんのケア、病院の雑務をしている中、面会時間は19時までで出入り口のカギは閉めてしまいます。 防犯的にも常識的にそんなに遅い時間に簡単に病院内へ面会を許される病院はあるのでしょうか? 私の今まで働いていたところではそのような時間に来られる方はすぐに生命にかかわるご家族はもちろん付き添いもされますが、簡単に消灯後の面会を許していたところはありません。 面会だけではなく、食事を食べさせるのもあなた(看護師)がすると言ったのに自分で食べたというではないかと。 利き手側ではなくても、本人が自分で食べることが出来るときは食事の準備や、薬の準備などはしますが、口まで運んで食事介助をするなど、廃用症候群などを助長するだけなので通常はしないのが普通。 利き手以外なら食べづらいのはもちろんなので、お箸だけではなくそのためのスプーンやフォークまで病院側で配膳しているし、食事準備を終わって、ご自身が食べられるときにもずっとは付き添いませんが3度ほど部屋に行き、薬も袋を開け、など、通常の介助は行っています。 そして翌日には退院のお迎えに来た奥さんが22時に来院した娘を面会させなかったとはどういうことだ、食事のことも嘘をついたなどと大激怒であなたを訴えると。 そこまで激怒されていると責任者に報告する必要があると思い、院長に報告し、奥さんが院長と直接話すと平身低頭で私から説明した同じことでも院長と話をするとペコペコするばかり。 病院関係者以外の方でも、このような時にどういう対応をとられますか?

  • 面会禁止の病院

    先輩の話ですが コロナで面会禁止の病院で、入院中に友達とあえた?らしく数分話していたら、 職員にみつかり 職員に見つかった事で、問題になったから、他に感染させる危険がないように、自分で希望しその日に退院したそうです。 ここで質問ですが、それって、実際は、強制的に追い出されたんですよね? 正直、迷惑行為だったんだと思うし、そういうの病院って請求とかしないんですかね? 僕が通ってる病院は、案外見てみぬふりで家族と面会してるのをみかけますし、気持ちもわかります。 でも、ルール違反だとも思います。

  • この場合は家族しか面会できないんでしょうか?(病院

    彼女が入院しました(重病ではありません)。 お見舞いに行きたいと考えているのですが、入院先の病院のHPにはこのように書いてあります。 面会できる方 ・近親者(家族・親族)の方 面会できない方 ・小学生以下の方 ・体調不良の方 この場合、恋人や友人はお見舞いにいくことができないのでしょうか? 病院に問い合わせることももちろん考えたのですが、「できないことになっています」や「原則は~」など曖昧な回答をもらった場合、判断ができないので、経験者や病院関係者のみなさんの「一般例」を伺いたいと思いこちらで質問させていただきました。 以上なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 精神病院での面会について

    入院患者と面会するには、受付すれば普通の病院と何ら変わりなく面会できるのですか?

  • 大きな病院、どう選べばよいのか・・・

    京都市内で病院を探しています。 心臓外科のある病院で、入院と手術をします。 それほど悪くも無く、よくある割と安全な手術らしいです。 そこそこ大きな病院になるかと思いますが、一般の病院と大学病院、国立病院など、選び方が分かりません。 大学病院は最新の機器等ありそうで、良いかと思っていたのですが、人に「研修医の実験になるからやめた方がいい」と言われました。 実際、どうなんでしょうか? 私立病院でも、未熟な医師は居そうな気もしますが。。。 入院生活が1ヶ月くらいはありそうなのですが、生活の面(設備や食事等)では差はありますか? また、救急指定のある病院だと何か違いはありますか?

  • 昭和病院の面会時間について

    身内が小平の昭和病院に入院してしまいました。 平日のお見舞い時間が午後3時から8時なのですが3時に病院に入りお見舞いをするのが家庭の事情があり時間的に厳しいのです。もちろん病人相手なので長居はしませんが、面会は3時より先に…午後2時位に行っても大丈夫なものでしょうか?5日を予定しています。どなたか時間前にお見舞いに行かれた方かご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 病院の対応について

    先日、私の妻のおじいさんが亡くなりました。21時ごろ様態が急変し、22時に呼吸停止しました。病院側から連絡をいただいたのが23時で、私たちが到着したのが0時前で、死亡確認が0時5分でした。 そして病院費の支払いは、5分過ぎたのでその次の日の入院費も請求されました。あまり、こんなことで文句も言いたくないのですが、 「病院側に21時の時点でなぜ連絡をくれなかったのか?」と聞いたら 「心臓マッサージなどの作業をしていて忙しかったから」と言われました。 信じられませんでした。電話一本できなかったなんて! それと、入院時に内金として10万円預けていたのですが、 5万円は施設寄付金としていただきます。と言われましたが、 その後、全額頂きます。と言われました。 病院側の対応がどうも納得できません。 直ぐに電話で連絡をくれていたら、入院費の件も規則らしいので納得して払えるんですが、連絡はくれなかったし、内金も全額戻ってくるものと思っていましたが、返してくれません。 こんな病院に対して5分過ぎたから、次の日の入院費もいただきますと言われて、素直に払う気になりません。 何かいい方法を教えて下さい。 あと、どこか相談できる所があれば教えていただきたいと思います。

  • 動物病院の面会是非について

    ウチの犬が椎間板ヘルニアで入院しました。かかりつけの医院では対応できないからと(手術になるかも知れないので)別の病院を紹介され、診察に行ったその場で即入院となったのです。後の説明で退院まで面会できないことを知らされました。飼い主の顔を見てしまうと興奮してせっかくの治療が台無しになり、症状が悪化して退院が遅くなる可能性があるので、犬のために我慢して下さい、との説明でした。その時はなるほどと思い納得しました。面会はダメでも電話で様子を聞くのはOKなので毎日電話しています。でも、自由に面会させてくれる病院もあるようですし、なにより、万が一のことがあった時最後のお別れもできないのはあんまりだと思うようになってきました。皆さんはどのように考えられますか?長くなりましたが、ご返答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 精神病院とはどんなところ?

    友人が親と喧嘩したぐらいで精神病院に入れられたそうです。友人は手術後で気分もめいっていたところへ寝たきりの状態が家族には気に食わず、食事もまともに食べさせてもらえない状態だったそうです。それで親と喧嘩したらしいのですが、その喧嘩の状態を家族は保健所に相談していて、そこの人たちがきて、病院に連れていかれたらしいのです。そこで分かったことは、精神病院の医者は病院に入れないとその人の状態が分からないので、行ったら入院させるみたいだということらしいのです。本当に行ったら絶対入院させられるのでしょうか?病院の医者は、病院に行くまでのことはぜんぜん分かっておらず、医者が言うには、私は病院に来た時からのことしか知らない。といったらしいのです。友人は退院して、退院してからは入院させられたら困るからその時とは正反対の事をしているんだと言っていました。

  • 病院の入院期間と病院の種類

     80歳代の母が入院しています。 急性期病院は、長くても3か月ぐらいで転院しなければならないのは聞いています。 一般病院でも同じようなことを聞きます。 たぶん診療報酬のためだと思いますが、病院の入院期間についてお教えください。 また、期限がない病院(一般病床)とはどのような病院なのでしょうか。どのようにして経営が成り立っているのでしょうか。 よろしくお願いします。