• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦での招待について疑問)

夫婦での招待について疑問

zatoの回答

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.1

結婚式に招待する、招待される、というのにはお互いの結婚式の事情というものがあるので、必ず招待したら招待しかえす必要はまず有りません。 招待されなかったら「残念だな」と思って引き下がるのが普通でしょう。 それを「私も招待されるべきじゃないの?」などと言ってくる人の方が恥ずかしいですよね・・・ 厚かましいというか。 それで仮に呼ばれたとしたら喜んで出席できるのかしらね。 ちょっと変わった人だな、と私は思いました。 質問者様は非常識ではありませんよ。 招待できなかった理由をきちんと話して「嬉しいけどごめんなさい。 二次会にぜひ来て!」というふうに返事しているんですものね。 これが普通かと思います。 だってそれぞれ招待する事情が違うんですものね。 今後この人とはそれなりなおつきあいでいる方がお互いの為でしょうね。

hinako33
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。意見をもらって安心しました。 彼の友達は良い人なんだけど、きっと彼女とは大人としての割り切った 関係になると思います。 向うもこの件で、そう思ったかも知れませんね(^。^;)

関連するQ&A

  • 結婚式に招待したい友人について

    来年春に結婚を控えています。 招待したい友人がいるのですが、式に出席して貰っても良いものかどうか、判断が出来なかったのでご質問させていただきました。 中学時代の友人なのですが、しばらく連絡を取っておらず、今年の夏に別の友人の結婚式の二次会で再会し、再び交流の機会が増えました。彼女は今年の春に結婚したらしく、私は彼女が結婚した事を最近知ったので、勿論式には参加していませんが、沢山相談に乗って貰っています。 場のノリで披露宴来て欲しい旨を伝えたら、是非呼んで欲しいと喜んでくれました。 そこで質問なのですが、彼女を正式に結婚式に招待するのは失礼でしょうか。彼女の結婚に関して、お祝いを述べただけで私は何もしていません。今からでもすべきでしょうか。 ご祝儀等の関係で負担をかけてしまう可能性を考えると、披露宴に呼ぶのは常識的に失礼なのかなと、招待すべきかどうか迷っています。二次会にだけ呼べばと思うのですが、二次会をやらない可能性もあるので何とも言えません。 一般的にどうなのか、判断に困ったのでご質問させていただきました。ご回答、宜しくお願いします。

  • 夫婦で招待すべきなのでしょうか?

    披露宴のゲストをリストアップしているところです。 「以前友人の結婚式に招待されました。 その友人を招待するにあたり、夫婦揃って招待すべきなのでしょうか? 友人の奥さんとは何回か会ったことがある程度なのですが」 という状況です。 友人夫婦二人とも招待すべきなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2次会のみに招待

    10月に結婚式をすることが決まっています 親戚関連の招待者が多く、あまり友人を呼べなくなってしまいました それで、呼べなかった友人には2次会のみ出席してもらおうという考えを話したら、自分の親や旦那の親、旦那にも『それは失礼なんじゃない?』と言われ、辞めたほうがいいと忠告されてしまいました 私が、過去に出席した式では2次会から出席と思われるメンバーもいたので、失礼にはあたらないと思っていました 実際、そういう経験があったことを説明しても『失礼だから。』と言われ、ちょっと落ち込みました それって、非常識なことなんですか?どうすれば理解してもらえるでしょうか・・・

  • 自分の結婚式で二次会にしか招待してない友人

    私は、田舎から上京して知り合った男性と結婚をしたのですが、式を挙げる際、地元の友人を招待すると遠方で迷惑になると思い、上京して知り合った友人しか招待しませんでした。 しかし結婚をすることを報告したら「式場、遠いいけど二次会だけなら」ということで来てくれた地元の友人が今度、式を挙げます。 私には生後4ヶ月の子供がいるのですが、その子の式の日は主人が海外へ出張で朝早く子供を預けて出席するのは難しいので二次会だけ参加したいのですが、式に出席しないのは非常識でしょうか。

  • 夫婦で結婚式に招待すべきですか?

    職場結婚した夫婦なので必然的に夫の同僚=私の知人が多いです。 夫の職場関係の結婚式に夫婦で招待されることがあるのですが、 私は新郎(夫同僚)とは友人ではなく知人レベルなので、ペアでの招待はご祝儀も倍額でキツイので正直嬉しくないです。 これが私生活でも付き合いのある共通の友人の結婚式なら喜んで出席させていただきますが、所詮会社だけの付き合いです。 先日お話を頂いた結婚式はお断りして夫1人で出席してもらったのですが、また別の同様の結婚式に夫婦で招待されてしまいました。 このような場合、 常識的に夫婦で招待すべき、 招待されたら喜ぶべきものなんでしょうか? 世間の方々は親戚でもないのに5万以上のご祝儀がキツくないんでしょうか・・・。 常識に疎いので社会一般的な考え方を教えてください<(_ _)>

  • パーティへ招待するべきか迷っている人たちがいます

    私たちは一般的な披露宴はやらず、小規模なパーティをやります。 友人を招くぐらいの、パーティーというのも大げさなぐらいの、飲み会のちょっとあらたまったものとも言えるかもしれません。 ちなみに、一般的な披露宴ではないので、会費制で基本ご祝儀なしです。 ご厚意で、過去にこちらが披露宴に出席した方から、何かいただくことになるのかもしれませんが。 それで、招待する人のことなのですが、彼と私とで人数に差があります。 彼は、大学・高校の友達12~15人 + 職場の人3人=15~約20人ぐらいです。 私は、高校の友達2(~4)人ぐらいです。 人数差があるので、上の人数に加え、呼ばないでおこうかなと思った人まで呼んだ方がいいか迷っています。 迷っている理由は、 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、披露宴に出席しご祝儀を出した。:2人 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 何年も会っていない。社交的でないので浮いてしまうかもしれず気の毒。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 仕事で知り合った人。年に1回ぐらい飲み会で会う。結婚関係の式に呼ぶような仲かと言うと微妙。呼ばれて意外と思われるかも。:2人 といったかんじです。 この人たちを呼ぶと、2~4人+4~6人=6~10人になります。 人数差が最大に大きいと、彼20人:私2人といった事態もあり得ます。 招待するのを迷っている人まで呼んだ方がいいでしょうか。 一般的な披露宴だと、遠くにいて直接会話することもないので気にならないかもしれませんが…。 また、私が招待する人たちの場合、所属していたところからパラパラと1人ずつ呼ぶことになり、出席した人が初対面の人しかいない状況の人たちになってしまうのですが、それは良くないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫婦招待客の選び方について

    今招待状を送る人(夫婦宛)について迷ってます。 友達の奥さん(だんなさん)をどうするか!ということです。 全く交流がないというわけでもなく、微妙な感じです。 みなさまはちょっとだけ仲がいいかな?って思える友達の奥さん(だんなさん)への招待はどうされてますか? 来ていただける方にはきていただきたいのですが、人数的にちょっとぎりぎりなので、余計迷ってます... 呼ばない!ってなった場合、あて先に友達だけの名前を書いても失礼じゃないでしょうか?

  • 夫婦で招待する場合の宛て名

    来春挙式予定(女)ですが招待状の事で悩んでます…。 自分の友人(女)はすでに結婚してる人が多いのですが その旦那さん達とも仲良くお付き合いをしています。 なので2人揃ってで出席して欲しい夫婦が何組かいます。 その場合、宛て名はどのように書けばいいのかと思って…。 夫婦宛ての招待状って、旦那さんの名前が先に書いてあって その隣りに奥さんの名前が書いてあるのが普通ですよね? でもこの場合、元々お付き合いがあるのは私と友人なのだから 奥さんである友人の名前を先に書いて、隣りに旦那さんの 名前を書いてもいいのでしょうか??それとも、宛て名を 奥さんである友人のみにして「旦那も連れて来て~」って 一言添えればいいのでしょうか? 皆様の知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 急募!結婚式に招待しなかった奥さん・子供への対応

    夫の友人を結婚式に招待したところ、 返信ハガキにその友人の奥さんと子供の名前も連名で書かれていました。 (招待状には友人の名前のみ宛先にしました。) 特にメッセージは書かれていませんでしたが、 これは「奥さんと子供も式に出席するよ」という意味・・・ですよね^^; 本当は、旦那さんだけ式に出席していただき、奥さんと子供は二次会から参加していただこうと思っていました。 招待状をお送りする前に、ちゃんとそのことを伝えていなかったのがマズかったと思うし、家族で出席して下さるなんてありがたい事なんですが、以下の理由から二人を招待するか悩んでいます。 【奥さんと子供に出席を遠慮して欲しい理由】 (1)あまり広い会場ではなく、招待客を増やしたくない。(席を用意するのが難しい) (2)子供がやんちゃな男の子(4・5歳位)で、騒いで雰囲気を壊されるのがイヤ・・・。 (3)お世話になっているが、そんなに仲がいいわけではない。 【出席してもらったほうがいいかなと思う要素】 (1)夫の他の友人の奥さん・彼女は招待している。  →でも・・・彼女たちは年も近く、私の友人でもある為。(夫抜きで遊んだりする仲) (2)飲み会等で同席したり、家が近いので車で送っていただいたり、お世話になってることもある。  ちなみに子供は私になついてくれてる。 (3)今後のお付き合いを考えて・・・。 このような場合、奥さんと子供は招待したほうがいいのでしょうか。 また、お断りする場合、いい断り方があれば教えてください! 長々とすみません。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 招待してないけど見に来る人

    結婚式には招待していませんが、式場の前まで見に来られる方っていますよね。 友人の結婚式に行った時もいらっしゃいました。 私の結婚式にももしかして、どなたか来るかもしれません。 人数の関係で招待できなかったり、招待するほど仲が良くないと言うか(大金の3万円まで払って出席してもらうのが申し訳ないほどの仲の良さの人?) 普通なら挙式が終わったら外に出たりするのかもしれませんが、私達はしません。(費用の関係で、フラワーシャワー等をしないため。) その為、プランナーさんから「もし外にお客さんが来ていらっしゃったら、中に入ってもらって挙式だけでも出て頂いたらどうですか?」と言われました。それはとてもいい考えだと思ったんです。 実家へ話すとそれはまずいのではないかと言われました。 実は親戚夫婦の一組だけ招待していません。 数ヶ月前に家で法事があったのですが、その親戚(男)は頭の悪い事を言って、家で大暴れをし、年上の親戚に汚い言葉を吐きまくり大喧嘩しました。 問題の親戚の奥さんは祖父母の娘ですので、せめて奥さんだけでも出席してもらうように言われまして、連絡を取りました。 奥さんの方は専業主婦です。 それが問題の夫の方に知れてしまい「俺の稼いだお金を出したくもないのにご祝儀として持っていくんだから俺が払ってやった。」とか言われ、その挙句「お前(奥さん)は実家の肩を持つのか。」と言われたそうです。 それで夫婦揃って欠席です。 私も、問題の親戚(男)には結婚式で問題を起こされて相手の家に恥をかきたくないので出席して欲しくありませんでした。 しかし、もし式場の外まで見に来ていて、式場の人が「挙式へ」と言って通してしまったら?思うと不安です。 さすがに「この人だけは通さないで下さい。」とか出来ないですよね? まあ見に来るかも分からないですけどね。 問題の親戚は別の親戚と喧嘩したのであって、私の事はどうも思っていないと思うので来る可能性はあります。 そうすると、もし招待していない職場の友達とか見に来ても全員入れないし、会えないですよね。 ・一人だけチャペルに通さない?(出来るの?) ・全員チャペルに通さない? ・問題を起こされるのを覚悟で全員チャペルへ入ってもらう? (問題を起こしそうになったら、式場の人につまみ出してもらう?) 招待してないけど見に来られる方への対応はどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう