• ベストアンサー

気になる行動(自閉症では?)

2歳2ヶ月の男の子ですが言葉が遅いような気がします。ブー(車)マンマ、パン、ニャーニャー(猫)ネジ(ねじ)などはっきり分かる単語は少なく、二文語はもちろんまだです。‘おやつ‘や‘おへそ‘などはよく聞けば言葉になってる気がします。単に遅いだけと思ってたけど、行動が項目にいくつか当てはまってる気がします。 1 車や積み木1列にを並べている 2 タイヤや電池が大好きでこだわりがある(時計やリモコンの裏を指差し、デチ(電池)と言い私に取らせようとする)タイヤ好きでカー用品店に行ったら帰らすのに大変です。 3 タイヤや歯車などの回るものをテレビで見たら大体興奮してウーとかアーとかいってます。 私なりにはタイヤだね~とか結構話してるつもりなんですが、何ヶ月も話のやりとりが変わらない気がします 4 牛乳など飲みたい時私の手を引いて冷蔵庫の前に連れて行く。入れてあげるとコップは私に持たせて自分はストローで飲みます。 ・・・こんな感じですが、親が言っていることは理解できているようでテレビ消したりしてくれます。目線は合うし名前も呼んだら向きます。小さい時から人見知りはほとんどせず愛想は人一倍良いと思います。週1の一時保育でもあまり泣くことなく過ごしているようです。自傷行動はないですが、気に食わないと物を投げたりします。[牛乳ちょうだいなんだね]とか要求を満たしてあげる時に言うんですが、[ちょうだい]に反応してか手をちょうだいの形にするだけです。2歳過ぎたばかりだし男の子だしという理由でもうちょっと様子見てみたらいいのかなと悩んでいます。周りで喋りだしたというのを聞くとコミュニケーションがスムーズな気がしてつらく思えてきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.1

自閉症児の親です。 自閉症の診断は大体3~4歳くらいでされるものなのですが、医師でないと診断できません。 どうしてこの年齢かというと、小さいうちはだれでも遊び方にこだわりがあったり、かんしゃくがあったりするもので、障害児との判別がしにくいからです。 文章を読んだ上では気になる部分もありますが、実際に子どもの様子を見たり、接してみないと分からないと思います。 大体の市区町村で相談機関があると思いますので、一度専門の方に見ていただいてはいかがでしょうか。 見てもらった上で、問題が無ければそれでいいんじゃない?? あとで「小さいころあんなことがあったね」と笑って話すときが来るでしょう。 もし万が一発達に心配な点がある場合でも、早くからの療育で子どもはずいぶん成長するものです。 専門の方のアドバイスはとても役に立ちますよ。 よかったら、思い切って相談機関へ行ってみてはいかがですか?

aru1224
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。一応相談に行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

12歳になる自閉症児の母です。 文面の内容から推察するしかないのですが、自閉症の可能性は低いのではないかな? 自閉症の特徴に見えても、普通の2歳児がやっている事もたくさんありますからね。 自閉症はコミュニケーション障害と呼ばれます通り、なかなか呼んでも反応しないとか、親を親とも思ってなくてただの物体と思ってるかのような扱われ方をします(T_T) そういった傾向もないようなら、様子を見られてもいいようにも思いますが。 どうしてもご心配なら、発達障害児を良くご存知の保健師さんに一度お子さんを見ていただけば、大体判ると思います。

aru1224
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。近々一応相談に行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmama
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

3歳3ヶ月の男の子の母です。 男の子は、女の子より成長が遅い部分があるといいますが、ウチの子もそぉでした。 質問者さんのお子さんと、ほぼ似た成長の仕方でした。 1歳6ヶ月の検診では、一言も名詞を発せず、遅い子でも”ママ”とは、言えなくても、それに値する”まぁ~”などの言葉を発するらしいのですが、皆無でした。 脳波を調べてみましょうと言われました。 2歳を過ぎて、少し単語らしいのを発し始めました。 好きな遊びは、何でも1列に並べる事。 それが、もの凄くキレイに上手に並べていました。 自閉症の疑いの項目を知らない年配の方からは、よく誉められていました。 とにかく、一人遊びが好きで、友達が隣で楽しそうに遊んでいても、わが道を行くという感じでした。 タイヤも大好きで、おもちゃで取れるモノは、全てタイヤのゴムだけ取っていました。 とにかく、こだわりの多い子でした。 その後、3歳を過ぎて、他に興味を持ってきて、イワユル子供っぽい行動を見る事ができました。 例えば、他の子を手をあげながら追いかけてたり、「遊ぼう」と声を掛けに言ったり。 ウチの場合、少ないですが私とのコミュニケーションをイヤがっているわけでもなかったですし、要求や返答もあったので、心配ではありませんでした。 質問者さんのお子さんも、少なくてもコミュニケーションをする気があるように見えるので、もぉ少し見守ってみては、どぉでしょうか? そぉいえば、確かに何ヶ月も進展のない会話(?)が続いて、2人きりの夕食が暗い事がよくあったなぁと思い出しました。

aru1224
質問者

お礼

本当にほとんど同じです。うちもミニカーのタイヤ外せる物は外しています。これもまた個性と思いつつも他の方からのアドバイスも参考に一応相談に行ってみようと思います。アドバイスありがとうございました。うちも過去のrmamaさん家みたいに2人の夕食たまに暗いです(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今度は自閉症が気になってきました・・・

    先ほど集団行動が出来ない、で投稿したのですが、その後いろいろと調べていくうちに子供が自閉症なのではないかと心配になりました。1歳10ヶ月では判断するのは難しいとは思いますが気になることが沢山あります。 集団行動は年齢的に仕方ないと思いますが、その他普段は目を合わせて笑ったり、怒ったりするのですが、怒られている時に目をそらします。くるくる回ったり、三輪車を反対から乗ろうとしたり、滑り台を滑る方から上ろうとしたり、手にCDを持ってパタパタさせたり、子供用の車を倒してタイヤをぐるぐるずっと回していたり、と気になることがきりがありません。同じ事を繰り返しやっているが多いです。飽きがくるまで10分以上かかることがあります。じっとしていないことが多いのも気になります。また癇癪をおこすとものすごいです。ものを投げたり、転がって泣き喚いたりします。手のつけようがないくらいです。 言葉はまだはっきり何を言っているのか分からないものもあるのですが、結構単語を(1歳になる前からも)発しています。 自閉症の可能性があるのでしょうか。

  • 自閉症?息子の行動

    1歳7ヶ月の息子のことでご相談します。 先日1歳半検診でひっかかり、一ヶ月後に再度保健所に見せに行くことになっています。 いろいろなHPを検索して見ているのですが、息子の行動が自閉症のお子さんの症状とあてはまる点が多く、とても気になっています。 どなたかアドバイスいただければと思い、書き込みしました。 気になる息子の行動ですが。 (1)言葉が話せない(気まぐれでママ、マンマは言い、あとは宇宙語のみ) (2)指さししない(テレビや絵本、動物も笑ってみているだけ) (3)たまに一人でぐるぐる回っている(数回です) (4)ひも状のものやバネのついたものを手で持ち、ゆらゆらさせるのが好き (5)ごっこ遊びをしない (6)子供の泣き声を聞くと泣いてしまう (7)呼びかけしてもなにかに集中していると振り向かないことがある (8)一人遊びが好き(友だちと関わって遊ぼうとしない) (9)たまにつま先歩きをする (10)人の真似をしない(バイバイ、おじぎなど教えていますがやりません) お茶を飲みたければマグを私の所に持ってきて、 開けて欲しいと要求したり、読んで欲しい絵本は持ってきます。 言っていることはある程度理解できているようで、「ボール持ってきて」などには いつもではないですが答えます。 新しい場所やたまに行く場所は、最初泣きっぱなしですが 2時間ぐらいするとようやく慣れます。 若いお姉さんが好きで愛想がいいのですが、子供には感心がないようで、 何をされても無表情、無関心です。 偏食はなく、割となんでも食べます。 1歳半での判断が難しいことはわかっているのですが、 検診後から息子の動きが気になって仕方がなくなっています。 もしよかったら助言下さい。

  • 言葉の発達が遅く心配です。自閉症でしょうか?

    2歳になる息子ですが、発達相談のカウンセリングは予約しておりますが、それまで不安でたまりません。 ・一番気になる点なのですが言葉を促すと話してくれません。この時期ならよくあることですか?「マンマ食べる?」と聞いても意地を張っているようで話しません。しかし、その後パンを目の前にして手を合せ「いただきます(らしき言葉)」を言ってました。以前は「マンマ、ジュースどっち?」と聞くと「ジュ」と答えたこともありました。今日はだめでした なんとなく理解できないというより意地になっているような感じはします。 ・乳児期から手のかからない子で一人遊びが好きです。特に抱っこを嫌がる、目を合わせない、大声で泣きわめくといった行動は見られません。 ・窓や扉のの開け閉めが大好きで、私が洗濯などをして窓の近くにいると開け閉めをしにきます ・集中力はあります。同じおもちゃで長時間遊びます。電子掲示板が好きでよく見ています ・テレビの振り付けと似たように踊ったり走ったりすることはできます。 ・食べ物をたべながら「オイシー」と言ったり「○○するひと!」に対して手をあげて「はい」といえます ・少し声が高いです ・ちょうだい、ないないして、などは理解できてるようです ・新しいところに行くと少しの間泣きますがおもちゃなどがあればすぐに泣き止み遊びだします。ただ、みんなで同じ踊りをするなど共有することを嫌がります ・クレーン現象はあります(ここ1ヶ月くらい) ・人見知りは多少します ・集中しているときは名前を呼んでも振り向きませんが「おんもいくよー」「お風呂はいるよー」など遊んでいる時に呼びかけると来ます ・口癖のように「ワン・ツー・・・テン」といってます と気になることはこんな感じです。まとめますと言葉の理解はできるのですが強制されるのが嫌いという感じなのです。ご回答よろしくお願いいたします

  • 自閉症?

    1歳半の娘についてです。 先日検診に行きました。 指差し・ブロック積みは一切できませんでした。 家では、指差しは本やテレビ画面を指差しすることはありますが意味はなさそうな感じで、欲しいものがある時は声を出して知らせるか、自分で何とかしようとして手が届かなければ諦めることもあります。 言葉は「ママ」は1歳4ヶ月で言えるようになりましたが、他はオウム返しの様に「抱っこ(発音としてはアッコ)」と促せば言う位で、他は喃語の様な言葉(?)を機嫌よさそうによく話しています。 乳児の時から抱っこは大好きで、よく目も合いよく笑います。 他の子にも興味を示し寄っていって笑いかけたりしますが、基本的に家以外の場所に行くと探索行動が顕著で落ち着きなく動き回ります。 主人も言葉の出が遅く3歳近くまで殆ど話せなかったと義母に聞いていたのもあり、喃語もみられるので言葉の遅さはあまり気にしていませんでしたが、検診で指差ししないことが気になると言われ、私も気になってしまっている状態です。 「あれ取ってきて」「それ(持っている物)ちょうだい」という声かけに対しては適切な行動がみられます。 つま先歩きはみられませんが、くるくる回るのは半月程前から時々しますし、自分の手をじっと見ていることもあります。 数日前から膝を少し曲げた状態でドスドス足音を鳴らしながら歩くのが見られます。 バイバイは時々しかしません(気が向いた時にしかしない?)。 本人は基本的にご機嫌で楽しそうに過ごしているように見えますが… つらつらと娘の状態を書いてみましたが、以上の状態から察するに自閉症の疑いは強いでしょうか?

  • 自閉症ではないかと心配しています。

    1歳8カ月の男の子です。1歳半検診では「お子さんがまめでお母さんが疲れちゃうなら、お母さんのストレスの発散にもなるので支援センター(言葉のおくれなどがある場合に行くセンターです)に来てみますか?」とあいまいに言われ、心配になり後で電話したところ「どちらでも大丈夫ですよ」と言われ行かないままになってしまいました。下記の様な症状がありネットを見ていたら自閉症ではないかと心配しています。アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。よろしくお願いします。 1.言葉が少ない(ママ、マンマ、アンパンマン、パパ(ときどき、パパナイなど言います。)ない(しない、いらないなど)、バイバイ(2,3回しか言っていません) 2・ファンや換気扇が好きでスーパーなどでよく見ている。(扇風機は気にならないようです) 3.乗用玩具の車のタイヤなど回すのが好き。(小さなミニカーなどは手で走らせます) 4.物を並べたがる(今のところ積み木とぬいぐるみのみやっています) 5.一人遊びをする(絵本が好きで読んでいたり積み木を積んだりします) 6.カメラを向けると嫌がります。 7.水を怖がらず、海でもどんどん入って行ってしまいます(1歳半のころ) 8.家以外のところ(たとえば実家など)に行くと落ち着きがない。 お風呂が好きで、「パパとお風呂入ろうか」というと、パパをお風呂に手を引っ張って連れて行ったり、「ゴミバコに捨ててきて」というと捨ててきたり、おもちゃをしまったり、バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどはできます。 本が好きで読んでほしいと持ってきて「おひざに入って」というと入ってページをめくったりはします。

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自閉症でしょうか・・?

    1歳半になる息子についてです。 ・行動については電話の真似をしたり、ホウキで掃く真似をしたり等、大人の真似をしたりするのですが、言葉が遅いです。 (泣くと「マンマ(ママ?」、犬を「ワウワウ」くらい・・・) ・こだわり?が強い。 (【例】ストローマグをいつも使っているマグではない物にすると、吸おうとしない。) (【例】ドアを必ず閉めようとする。) ・食に関して興味が薄いみたいで小食。あと手づかみもしません。 (ご飯粒が手につくのが嫌みたいで、擦る。) (決まった物しか食べようとしない。) ・親の手を引いて嬉しそうに部屋を歩く。クレーン行動? ・光にすごく敏感で、怖いのか、カメラやプリクラのフラッシュだと手で顔を必ず隠します。 ・ペットボトルを潰す音を聞くと泣き出す。 ・かんしゃくが酷い。 (気に入らなかったら場所構わず地面に転がります。) (頭をわざとぶつけたり。) ・バイバイの手の振り方が振るというより、小さく指を動かすだけ。 自閉症診断を個人でしてみたらいくつか当てはまったりしたので、 とても気になってしまって心配で仕方ないです。 来月1歳半検診があるので相談してみるつもりですが、 心の準備?が必要なのもあるのでここで先に相談した所存です。 これだけでは情報が少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自閉症の疑い

    2歳8ヶ月の男の子ですが、下記のような自閉症???と思うような行動をするので不安になってきました。 2歳児の特徴なのか自閉症の行動なのか区別が出来ない時期とはわかっていますが気になってしまいます。 ・ぴょんぴょん跳ねる  ↑ご機嫌なときによくします。 ・急に思い出したように別の場所に行ってジッと見つめる  ↑ふすまの敷居の傷や窓のさん、ティッシュケースの傷 ・指差しはしないで親の腕を引っ張るクレーン行動 ・言葉は「ママ」「マンマ」「ねんね」だけ ・宇宙語で掛け声は出してるけど意味のある言葉(できた!見て!)はない ・一人遊びが好き  ↑友達を追いかけない ・同じ種類のもの毎に集めるのが好き  ↑四角い積み木、円柱の積み木 ・おもちゃを噛む ・積み木やブロックは積まないで横一列に並べる あと、よく「こだわりがある」と聞きますが、おもちゃを噛むのを注意するとやめるくらいなら「こだわり」ほどではないのでしょうか? 「こだわり」とは、注意してもやめなかったり、ひたすらいつまでも積み木を並べたりするようになってきたらですか? 詳しい方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 1歳1ヶ月男の子 自閉症が不安です。

    1歳1ヶ月の男の子です。長文です(T_T) 最近いろいろネットで見て発達障害があるかも と不安で仕方がないです。 今現在、出来ることが少なく1歳6ヶ月検診で ひっかかりそうだなと思ってます。 現在の息子 ・目は合うと思います。あやすと笑います。 ・手に持っている物をちょうだいというと手に置いてくれます。置いてあるおもちゃを指差してコレちょうだいと言うと拾って渡してくれます。 ・食べているおやつを、ママが口を開けてあーんと言うと、口に入れてくれます。 ・後追いします、男性には人見知りします。ママとパパを見つけるとニコニコして、ハイハイで寄ってきます。 ・つかみ食べします。たまに人差し指を使ってないので気になってます。 ・夜は21時前〜6時まで寝ます。 ・呼んでも振り向かないことが多いです。おもちゃで遊んでるからなのか?名前なのか声なのか分からないがちゃんと反応して見てくることもあります。最近は半々な感じがします。 ・丸いおもちゃや回るおもちゃが好きで転がしては追いかけて〜を繰り返します。基本的にこの遊びを毎日します。そこまで、車のタイヤには執着してはいないと思います。ただ、輪っか?になっていて転がるおもちゃを転がしてます。 ・なんでも口に入れます。ダメだよと伝えてもリモコンなど食べます。 ・最近減りましたがつかまり立ちの時につま先立ちをします。高い所のものやテレビが気になるのか?最近は足全体がついてきました。 ・最近ひとり立ちを1日数回見せてくれます。たまに2〜4歩足が出ます。 ・ご飯中の落ち着きがない。椅子の上で立ったり机に乗り出したりします。テレビを見せると座って食べます。 ・病院が嫌で、入った瞬間から雰囲気を感じ、泣き出します。診察室に入ると大泣きです。 ・クレーン現象?が出てきました。絵本の好きな部分を親の手を掴んで誘導。転がしたおもちゃが自分の取れない所へ行ってしまった時に手を引いてハイハイで連れていく。こちょこちょをしてほしい時に手をお腹へ何度も持っていく。 ・人真似は何もしません。興味がなさそうです。バイバイ、パチパチ、ハーイ、全くしません。 ・喃語ではめちゃくちゃ話しますが、意味のある言葉は無いです。 ・ひとりで遊びますが、寂しくなると私の足元へ来て抱っこ要求します。 ・保育園でみんな一緒の行事でも機嫌が悪いと椅子に座ってられず、先生に抱っこされています。 まだ早いとは思いますが、やっぱり人真似をしない、言葉も出ない、クレーン現象、呼んでも振り向かないことが多い気がする、丸いおもちゃを転がすのが好き、など気になることが多いです。 一生懸命生きてる息子に申し訳ないですが、毎日不安で涙が出そうになります。旦那と毎日ネットを見てしまって、寝顔を見て切なくなっています。障害があってもずっと愛していくと決めていますが、この不安な時期が辛いです。矛盾していますが(T_T) 長くなりましたが、お話聞かせていただけると嬉しく思います。

  • 1歳8ヶ月の息子の行動について…。。自閉症?

    1歳8ヶ月の息子がいます。 1歳半検診で、発語がワンワンのみ、指差しなし、積み木やろうともしない…で2歳ぐらいに再検診になりました。 未だに言葉もワンワンのみ。喃語はあり。『あーあー』『ばぁ』『おっおっ』など… ちょうだい、あけて、お願い…などジェスチャーで伝えてきたりします。。 要求の指差しはするが、応答の指差しはしない。 犬がいるとワンワンと言って指差して教えてきます。 前は、クレーン現象?!がありました。 欲しい物があると親の手を持っていったり…玩具のボタンを押させたり。 今はほぼなくなりました。 食べたい物、飲みたい物があると…冷蔵庫まで手を引っ張ってく事はありますが。 最近は時計が気になるらしく…目覚ましを持ってきて、部屋の掛け時計を指差して『おっおっ』と教えてきます。 クルクル回る物、ピカピカ光る物も好きで…クルクル回っている物を見つけると同じように教えてきます。 フタの有る容器が好き。 水筒…ペットボトル…やかんなど… 蓋を開けて中にビー玉など入れて、出し入れして遊んでいます。やかんでコップについだりするマネもしたりします。 ネジを回したりするのも大好きです。 電気のスイッチなどを入切のも大好きです。 最近アンパンマンが大好きになり、アンパンマンを見つけると興奮しています。 目線は親、知ってる人とはバッチリ合いますが…初対面の人だと合う人、合わせない人がいるようです。人見知りをして泣くような事はない。 名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時があります。 思いどうりにいかないと…叩いたり噛んだりする事もあります。 最近、爪を噛んでる事もあります。 コチラの言ってる事は理解はしてるようです。 ~もってきて、戸をしめて…など。 ウチの子は、、よく笑うし、パパは?ママは?と聞くとちゃんと教えてくれます。歌に合わせて手をたたいたりもします。電話をしてる真似や、乾杯をしたり、カメラを向けるとポーズをとったりもします…… しかし、自閉症の症状をネットで調べたら…息子の行動で当てはまる事が沢山あり…心配でたまりません。 私自身…もうすぐ第2子出産を控えていて…過剰に考えすぎてしまうのかもしれませんが。。。 保健センターなどに相談しようと思っていますが……なかなかできずにいます。 このぐらいの年齢では…普通に見られる行動なのでしょうか? やはり自閉症などの疑いが大きいのでしょうか? 体験談や意見、お願いします。

専門家に質問してみよう