• ベストアンサー

法律用語「適さない」と「適しない」

条文を作っています。「適さない」と「適しない」どっちが正しいのでしょうか?約束があるのでしたらソースも含めて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

五段活用なら「適さない」、サ行変格活用なら「適しない」になりますね。 法律ということなので、調べてみたところ、同じ法律なのに両方ありました! どうなっているんでしょうね。 刑事訴訟法 53条 (2) 弁論の公開を禁止した事件の訴訟記録又は一般の閲覧に「適しない」ものとしてその閲覧が禁止された訴訟記録は、前項の規定にかかわらず、訴訟関係人又は閲覧につき正当な理由があつて特に訴訟記録の保管者の許可を受けた者でなければ、これを閲覧することができない。 同 第二百六十八条 (4) 裁判所は、第一項の指定を受けた弁護士がその職務を行うに「適さない」と認めるときその他特別の事情があるときは、何時でもその指定を取り消すことができる。 ろくな回答になってなくてすみません。

tanpopotubaki
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。結局「適しない」で処理しました。

関連するQ&A

  • 法律用語で「つ」の大小について

    条文等で「もって」という言葉が、「もつて」と「つ」が大きい場合をよく見かけますが、昔の法令文ではなぜ、おおきい「つ」を使っているのでしょうか。

  • 法律用語「若しくは」について

    具体的な条文の解釈について確認したく投稿します。 道路標識(指定方向外進行禁止)の設置基準(位置)について謳った条文です。 ■「車両の進行を禁止する交差点の手前における左側の路端若しくは中央分離帯若しくは当該交差点に係る信号機(車両に対面するものに限る。)の設置場所又は車両の進行を禁止する場所の前面」 (道路標識、区画線及び道路標示に関する命令  別表第1) このとき、「当該交差点にかかわる信号機」は交差点の手前にあるものに限られるのか、それとも信号機に設置すれば交差点の奥側でも良いのかが確認したいのです。 条文中「交差点の手前における」という条件がの「若しくは」でつながっている個々の場所へどう係ってくるかの確認です。 先日、右折禁止の交差点を右折したとのことで、反則切符を切られたものです。 当該交差点の標識は、左奥側の信号機に設置されていました。 これから右折をしようとしている運転者の私にとって、それは認識し難い物に感じられました。 (右折しようとして交差点に進入すれば、注意はその方向へ集中し左奥の信号機は既に確認する必要が無いものであり、その左側に設置されている標識は見落としがちになると思います。右折させたくないのであれば、その手前で右折不可であることを認識させるべきだと私は考えます。) 反則金は既に納付してしまいましたが、法文の正しい解釈と主旨だけでも確認できれば幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

    これだけ多くの質問があるということは、法律(条文・判例)が、わかりにくい外国語のように、不適切な日本語で書かれているため、読者に要旨が伝わっていない証です。なぜ、すべて(六法全書など)すべて、現代用語に書き換えないのでしょうか。正直、翻訳をするのに、時間がかかりイラつきます。 頭の良い法律家が、現代用語に書き換えて出版することは可能ですか(資格予備校出版物ではなく)。

  • 法律家って・・・

     法律家には、人を納得させる力が必要です。  納得させるとき、条文をなんとか自分の主張にあうようにいろいろな技法を使って、自分の主張を押し通しているのでしょうか。それとも、主張を条文があるがために、ねじまげていかなければならないのでしょうか。  よくわからない質問ですみません。

  • 法律用語の言葉の語尾について教えてください。

    法律用語の言葉の語尾について教えてください。 ~しなければならない、とか~することができる、って文言があります。これはどういう意味をもたらすんですか?~しなければならないを努力義務規定とか義務規定とかありますが、他の条文のどこかに罰則を規定しない限り、努力義務になるんじゃないの?って思ってます。 一方、~することができるってのは、裁量であり、他になんて法律用語の表現するかわかりませんが、~しないこともできるって意味も含みますか? 他に語尾でどんなのがありますか?そして、それぞれの意味を教えてください。難解な表現でどういう意味で言ってるのか気になります。

  • 法律について教えてください!

    条文では禁止されていても、ほとんど守られていなかったり、罰則がないような法ってありますか?

  • 法律用語「柱書」の英語訳は。

    一般に法律の条文の箇所を特定する際に用いられる「柱書」という法律用語の英語訳としては、どういう表現(単語)が適当でしょうか。例文は、「第1条柱書に規定する要件・・・」というものです。

  • 法律の条文について教えてください。

     法律によって、定義のある条文(調理師法など)とそうでない条文(医師法など) がありますが、それらに違いがあるのでしょうか。

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?

  • 法律は誰が作っている?

    法律は、裁判官、検察官、弁護士など、司法試験をパスして任官や登録された有資格者によって厳正に運営されていますが、 肝心の法律を作る人、すなわち具体的に法律の条文を考案し作っている人とはどのような人なのでしょうか。 恐らく、各省庁のキャリアと呼ばれる人達ではないかと思うのですが、このような人は皆、司法試験をパスしているんでしょうか。条文を作るための資格があるのでしょうか。 (ここでは国会議員は法案の是非を審査しているだけとして、対象外とします。)