• ベストアンサー

高校レベルの微分をしてください・・。

簡単なんですが、友人と意見が異なります。 どっちでしょうか? K(X)=(X-P)*(F(P)+F(X))/2-∫F(R)dR(PからXまでの定積分)(pは定数) これをXについて微分するのですが、 1、F(K)-F(X)+(X-K)*F'(X)/2 2、(F(K)-F(X))/2 +(X-K)*F'(X)/2 私は2なんですが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

2が正しいのですが、KとPをまちがえています。 (F(P)-F(X))/2 +(X-P)*F'(X)/2 が正しいです。 難しく考えなくても、たとえば簡単な関数で F(X)=X^2 などと置いて検算すれば、正しくない方はすぐわかります(正しい方の証明にはなりませんが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kolou
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

∫f(x)dx (aからx)(aは定数)をxについて積分するとf(x) ∫f(x)dx (xからa)(aは定数)をxについて積分すると-f(x) となりますね

akira909
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。なぞが解けました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分を別の変数で微分するときの解き方

    F(y)=∫(x-y)p(x)dx (※積分範囲は0からy) と定義されるF(y)をyで微分する場合の計算過程について質問させてください。 もし積分範囲に変数yが指定されていなければ, F(y)=∫xp(x)dx - y∫p(x)dx と考えて, yで微分すれば, F’(y)= -∫p(x)dx ・・・式(1) と解けるかと思います。 しかし、積分範囲にyがある場合、積分部分自体もyの変数になっているので、同じように解いてはいけないと私は考えていまして P'(t)=p(t) R'(t)=P(t) とおいて, F(y)をP(t)とR(t)を用いて表現したあとにyで微分して求めました。 結果、式(1)と同じようになりました。 このような場合、積分範囲にyがある場合でも、定数として考えて微分してしまっていいのでしょうか? 質問の意図が分かりづらいかもしれませんが、上手く説明出来ません。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • 偏微分について

    偏微分について R^2上C^1級関数f(x,y)があるとする。 R^2上任意の(x,y)でx,yそれぞれの偏微分が0であれば、R^2上、fは定数であることを示せ。 そうなることはわかるのですが、どうやって示せばいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式が解けません

    論文を読んでいましたら、 次のような微分方程式がありました。 その論文には、途中式が書いておりませんで… ぜひご意見をいただきたいと思います。 問題の式は、 dT = dF / (p + (q - p)F - qF^2) です。p、qは定数です。 これを、Fについて解くのですが… 私の考えとしましては、両辺を積分して、 T = ?? としてから、普通に解いていくと思ったのですが、 何回計算しても答えが合いません… なお、論文に記載されている答えは、 F = (q - pe^{-(T+C)(p+q)}) / q(1 + e^{-(T+C)(p+q)}) ※Cは積分定数 となるのですが。 どうかご意見をお願い致します!! できれば、簡単な計算の流れも 書いていただけるとうれしいです!

  • 微分方程式

    微分方程式の問題です。 y'―(1+3x^-1)y=x+2 、y(1)=e-1 p=-(1+3x^-1)、r=x+2、h=(pの積分)=-x-3log|x| とおくやり方でe^h・rの積分でつまずきました(>.<) どうかお願 いします。

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 微分積分を利用した不等式の証明

    微分積分の範囲を勉強しているのですが以下の問題が全く分かりません…。 微分してみましたが、汚い式になった上に整理出来そうにありません…。 整理できるのでしょうか…証明方法を教えてください…。 a、pがa>0、0<p<1を満たす定数とする。関数f(x)=x^p+a^p-(x+a)^p、ただしx>0、の増減を調べることにより次の不等式が成り立つことを示せ。 a^p+b^p>(a+b)^p、ただしa、b>0

  • 合成関数の偏微分について

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ と置いたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りではいずれも定数として扱われているようです 何故だかさっぱりわかりません。 どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 完全微分方程式について 解き方証明

    完全微分方程式P(x,y)dx+Q(x,y)dy=0の十分条件として(Pのyについての偏微分)=(Qのxについての偏微分)が成り立つとき、P(x,y)=(Fのxについての偏微分)となるFがあったとして、両辺をxで積分して F(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y)となる。 ただし,f(y)=(yだけの関数の意) と学校の参考書にあるのですが、このF(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y) の式でf(y)はどうしてでてくるのか分かりません。おしえてください。おねがいします。

  • 微分・積分

    次の定積分を含む関数について解き方がわかりません。定積分だけを左辺にして微分してもそこからがどうしたらいいか・・・。どのように解けばいいのかおしえてください。  a-(1/b)∫f(x)dx=c*f(x)+d/f(x) [x:0→x] a,b,c,dは定数、f(0)=a/c 宜しくお願いします。

  • 偏微分がわかりません

    『偏微分方程式 ∂f/∂t + ∂f/∂x = κ∂^2f/∂x^2 を変数変換 s=t , y=x+pt (pは定数) により、 ∂f/∂s = κ∂^2f/∂y^2 の 形に変形せよ。また、pを求めよ』 という問題で、答えが 『∂/∂t = ∂/∂s + p∂/∂y , ∂/∂x = ∂/∂y より――』 で始まっているのですが、 どうして ∂/∂t = ∂/∂s + p∂/∂y , ∂/∂x = ∂/∂y になすのかわかりません。 教えて下さい。

小学生へのプレゼントについて
このQ&Aのポイント
  • 小学生の男の子に喜ばれるプレゼントは何でしょうか?
  • 自分で貯めたお金でプレゼントを買いたい場合、どのようなものが適しているでしょうか?
  • 従兄弟の息子くん(小3)に贈る、喜ばれるプレゼントのアイデアを教えてください。
回答を見る