• ベストアンサー

直鎖のアルカンの安定な構造

参考書に 「直鎖のアルカンの安定な構造は直線方向に伸びているのではなく、意外にも少し山なりになっているといわれている」 と書かれていたのですが、その理由がわかりません。 色々あたってみたのですが載っていないんです。 考えられる理由としてどのようなことが考えられるのでしょう。気になって気持ち悪いです。どなたか教えてくれませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

アルカンはたしか.SP3混成軌道の炭素が飽和で結合した状態だと思いますが.間違っていたらばごめんなさい。 SP3混成軌道ですからC-C-C結合は.107度(記憶があいまい.120度や180度ではないとしか覚えていないので.詳しい数値は化学便覧を引いてください)です。従って.軌道のひずみがないように炭素を並べると へへへへへへへへ という感じに並びます(安定にする為に各炭素が他の炭素からより離れるように配置してください)。ただ.分子といえどもある程度の原子間振動をおこしています(赤外吸収スペクトルを参照)から.このようなほぼ直線よりも多少丸まった形のほうが安定します(乱雑さが増える方向へ変化するため)。 ということで へへへへへへへへ がちょっと丸まったほうがほぼ真っ直ぐ並んだ形よりも.乱雑さが高くより安定します。

その他の回答 (1)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

直鎖のアルカンはC-C結合が1重結合なので自由に回転します。 アルカン中に含まれる全てのC-C結合がトランスの位置関係になると直線的に伸びた事になりますが、一つでもゴーシュの位置の結合が存在するとそこで折れ曲がってしまいます。C-C結合は熱運動で回転しているわけですから、全てがトランスと言うよりも、C-C結合の数が多くなればなるほど、確率的にゴーシュも存在してしまい、結果的に少し丸まった形になります。エントロピーが関与するのです。 ゴムも金属も弾性体ですが、ゴムは金属に比べ大きく伸びます。これも、アルカンが丸まるという、同じ理由で伸ばした物が(力を加えて分子を直線的に伸ばされた物がエントロピーを増加しようとして)縮むのです。 (金属はエンタルピー弾性、ゴムはエントロピー弾性)

関連するQ&A

  • 長鎖アルカンの安定構造

    長鎖アルカンの最も安定な構造は直線方向に伸びているのではなく、少し 山なりになっているのはどうしてでしょうか?わかる方ぜひ回答ください!!

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • アルカンの沸点が構造とともに増加する理由

    アルカンの沸点が構造とともに増加する理由が2つあると言うことなんですが、表面積の増加に伴うファンデルワールス力の増加があり得ると思うんですが、もう1つがわかりません(~_~;)

  • アルカンの構造異性体の沸点

    高校化学レベルのアルカンの構造異性体の沸点なのですが、 「枝分かれが多いほど表面積が小さくなるため、ファンデルワールス力が弱くなり、沸点が低くなる」 という説明がありました。 今まで、 「枝分かれが多いほど分子同士が(立体障害が大きく)くっつきあえないため、~」 という説明で納得していましたが、 「表面積」とはどういうことなのでしょうか? そもそも、枝分かれが多いと表面積は減りますか? 長崎の海岸のように大きくなりそうな気がしてしまいます。 

  • シクロアルカンの安定性の問題です

    図はありませんが、下記の2問について質問です。 trans-1,2-二置換シクロヘキサンのいす形構造をもつ配座異性体の一つを示してある(Xは例えばCH3などの置換基を一般的に表している)。Dが反転して生成する配座異性体(E)の構造式をその立体構造がわかるように書け。また、一般にEはDに対して圧倒的に不安定である。その理由を述べよ。 [4]前問[3]における安定性の記述はX=CH3の場合には全く正しい。しかし、X=Brの場合には、Dに不安定となる要因があるため、DとEの安定性はほぼ等しくなる。X=BrにおいてDが不安定化する要因を説明せよ。 この2問のうちの下の問題についてなのですが、なぜBRになると安定性に変化が出るのかわかりません。 上の問題はアキシアル置換基間の反発の少ないeq-eqフォーメーションの構造Dで存在するため、という答えのはずです。 図がなくて非常に恐縮ですが、 もしわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • β-sheet構造の安定性

    「β-sheet構造は蛋白質表面近くにも、蛋白質内部にも存在するが、両者のエネルギー的安定性が異なる」 この理由がわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか(>_<)

  • アジピン酸について

    こんにちは。 アジピン酸って直鎖アルカンの両末端がカルボン酸の構造ですよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%94%E3%83%B3%E9%85%B8 この構造で還元剤として作用ってできるんでしょうか。 うつろな記憶だとカルボン酸はそれ以上酸化できないんで還元作用はなかったような気がするのですが。。。 よろしくお願いします。

  • アルキンの酸性度が高い理由について

    直鎖の同炭素数のアルカン、アルケンに比べてアルキンの酸性度は高いと思うのですが、その理由について詳しく教えてください。(大学院レベルの内容でもかまいません。)

  • グルコースについて(高校)

    α と β のグルコースは、図で書いた一番下の C をつなぐ線が太く、その上の C とつながる線が細い三角形になっており、これは立体的な形を表していて…、というように聞いた記憶があるのですが、正しいでしょうか? そして、この構造式は、CH2OH や OH や H の書いてある方向は決まっているんですか? α と β の違いを考えるとそうかな、と思うのですが、そうなると、直鎖形のときも、右と左に来る H や OH の位置は決まっているということになるのですか? さらに直鎖形のとき、端がアルデヒドと CH2OH の場合、このふたつに関しては端っこなので、どう書いても大丈夫ですよね? いちおうくっついてれば。 大学受験のための勉強なので、そんなに厳密な必要はないと思うのですが、直鎖形の構造式を書け、という問題のとき気になりました。どれが間違っているのか。 教えて下さい。

  • 化学の構造異性体について

    現在テスト期間中で、化学の勉強をしていたのですが、何度教科書やノートを見ても構造異性体の所が全く分かりません。 月曜日が化学のテストなのでかなり焦っています; どなたか回答して下さると嬉しいです。 *分子式C4H10で表される炭化水素には構造異性体が2種類あって、それを書けという問題です。(授業で先生が黒板に書いたので一応答えはノートに書き写してあります) 一種類目の直鎖の炭化水素というのは分かったのですが、二種類目の「直鎖の炭化水素から炭素を1つはずす」というのがわかりません。 二種類目のどこが分からないのかというと、二種類目の炭化水素の名前が「2-メチルプロパン」となっているのです。 主鎖の「プロパン」というのは分かったのですが、何故側鎖の部分が「メチル」となるのですか? ノートには、 アルカン  アルキル基   名称 CH4    CH3-      メチル基 C2H6    C2H5-     エチル基 C3H8    C3H7-     プロピル基 と書いてあります。 CH4からCH3-になる時に側鎖の名称が「メチル」になるという事ですよね? なのに何故、C4H10から炭素が一つ無くなった時にも側鎖の名称が「メチル」となるのですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 本当に全く分からず困っています。