• ベストアンサー

同時点火の仕組み

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

電子式配電システムを分類すると 1.コイル分配型.........同時点火方式           |......独立点火方式 2.ダイオード分配型......同時点火方式 に大別できます。 コイル分配型同時点火方式は、シリンダー数の半分のイグニッションコイルとパワートランジスターを持ち、2シリンダー同時放電を行う廉価型システムです。 このシステムでは排気行程で、むだな火花を発生する為、火花放電回数は通常の二倍となり電極消耗が大きくなります。 また、二次電位の極性がプラス、マイナスの二種類となり点火プラグの中心電極がプラスの場合は放電時のα作用(電子と原子の衝突電離作用)によって出来る重いプラスイオンと中心電極が同じ極性となる為、電界が相対的に弱くなり、放電の要求電圧が高くなるという欠点があります。 ダイオード分配型同時点火方式は一つのコイルで高圧ダイオードを利用して2シリンダー同時放電を行います。欠点はコイル式と同様です。 メリットは廉価版と言われるように部品が少ない、コストが安い事です。

221
質問者

お礼

ありがとうございます。 排気行程で発生する火花は無駄な電力なんですか?それだと意味がない気がしますが…。

関連するQ&A

  • 4気筒、同時点火、スロポジのエンジンは?

    旧車のインジェクション化を考えています。 エアフロレスの仕様にしたいので、「4気筒、同時点火、スロポジ」が 標準装備の純正部品をもとに構成を考えています。 この条件のE/gとなると、トヨタの「3S」がもしかしたらそうかなと 思っていますが、自信がありません。 他にも、同設定のエンジンがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 3気筒エンジンの点火タイミングについて

    軽自動車では3気筒エンジンが一般的で、 4気筒エンジンを搭載しているほうがすごいっていう感じなのですが、 3気筒エンジンはどのような点火順なのでしょうか? なんかバランスが悪そうなのですが・・・。 調べたのですが、ヒットしませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • タコと、エンジンの点火タイミングについて

    お世話になります。 今更という感じがないではないのですが。 私はDSC11(V型2気筒)に乗っています。 タコメーターを付けましたが、アイドリングで1000位です。 ここで質問ですが、 2気筒在ればどちらも同じ回転をしていることは十分分かりますが、 この1000とは、片方が1000回転しているときなのか、 はたまた、片方が500(足して1000)の時なのか。 前者だと思っているのですが。 もう一つ、 点火のタイミングですが、 2気筒のエンジンでは、同時に点火するものと、 交互に点火するものとがあると思います。 昔、同時は力強く、交互はスムーズ、と習いました。 DSC11はどちらなのでしょうか。 また、この様なタイミングを表すような何か(記号?)は、 エンジンの型番などで分かるものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 点火プラグに オイルがべっとりと、、、

    オイル交換をしたあと数日後に必ず点火プラグ(4気筒のうちのオイル挿入口に一番近い気筒・プラグ)がオイルがべっとりとつき、エンジンがかからなくなり、幾度もふき取ることでエンジンがかかるようになります。(今回2度目の為重い腰をあげて修理に出そうと思ってます) 恐らくオイルがついたために点火が出来ずエンジンがかからず、かかったとしても3気筒で走っているのだと思われます。そこで、 オイルがプラグまで漏れてしまう考えられる原因はなんでしょうか。 なにかの部品の劣化でしょうが、修理工場が明後日までお休みで、かつ無知識の為、余分に見積もられないために事前に教えて頂きたいと思ってます

  • 点火時期調整のデメリット

    4ストローク2気筒エンジンです。 一般的に点火時期を早くしたり・遅くしたりすると、 どのようなデメリットがありますでしょうか? どちら寄りにセッティングすると プラグが被る(焼けないパターン)になりますか? よくエンジンを始動させるためには圧縮上死点前5~35度で調整とありますが、 この範囲でしたら問題なくエンジンが始動できるという事ですか?

  • エンジンの点火方式について

    CDI点火とトランジスタ点火の、それぞれのメリットやデメリットなどが 知りたいのですが…。 スズキの125cc、ジェベルとDFは、同じエンジンを積んでいますが、 仕様を見ると点火方式が異なっています。DFにはキックスターターが 標準で付いていますが、それとなにか関係があるのでしょうか?

  • 4サイクルエンジン

    こんにちは。4サイクル4気筒エンジンを調べていると、点火順序が1-3-2-4か1-2-4-3だと言うことが書いてあったのですが、どうしてでしょうか。よろしくお願いします。

  • 6気筒が5気筒・・?

    以前、どこかの雑誌で、ノッキングの症状で「(6気筒エンジンの)1気筒が点火していないような感じがする・・・云々」というインプレを見たことがあります。 どのようなフィーリングなのでしょう・・・? 1気筒点火していない、なんてどうしてわかるのでしょうか?

  • 4輪の点火プラグ交換について

    現在日産の2000CC6気筒のセフイーロワゴンに乗っています。走行距離は48000キロ。信号待ちでDレンジのままだとエンジン音がブルンブルンと振動するような音が出ます。ニュートラルにすると出ません。多分点火プラグの汚れが原因かと思っているのですがこの点火プラグは部品購入して自分で簡単に交換できるでしょうか?もしやったことのある方がいらっしゃいましたらコツ・注意事項などを教えて下さい。また4輪用であればどんなものでも取り付け可能でしょうか?よいプラグがあったらご教示下さい。余り素人がやらない方がいいのかもしれませんが…何でも自分でやってみるのが好きなもんで~。よろしくお願いします。

  • ヤマハTDR250 点火不良で教えてください。

    まず、キーをONにするとYPVSがウィーと動くと同時にプラグが点火します。なのでキーをONに下だけでアフターバーナーが発生します。そしてキックをしてもエンジンがかかりません。数回キックをしてエンジンがかからないのでキーをOFFにしてまたONにするとアフターバーナーが発生します。1発だけ『パン』といってその後はエンジンがかかりません。 今までに行った作業 点火プラグ・イグナイター・プラグコード・プラグキャップ・レギュレーター・CDI(中古)交換済み そのた点検項目 マグネットの点火ポイントをテスターにて測定済み。点火ポイントからCDI経由、イグニッションコイルまでのハーネスの点検済み(テスターで測定高年式の為ハーネスは多少の抵抗はありました10Ω前後) メインキーのスイッチ接点と導通点検。 キルスイッチの接点がよくなかったのでそちらは解除しています。(外した状態) キャブはオーバーホール済み。フロートバルブ等細かい部品は交換してあります。 時々だけエンジンがかかることがあるのですが、一度かかると絶好調にかかり続けます。しかし、一度エンジンを止めるとまたアフターバーンが発生してエンジンがかからなくなります。 一番不思議な事は、メインキーをONにしただけで点火するということです。 CDIは2YKです。 すでに5日間も色々作業していまして全く解決できません。なにとぞアドバイスをお願い致します。