• 締切済み

社員?それともバイト?

現在、ある株式会社で働いています。 給料は10万円+交通費1万円です。社会保険、手当、厚生年金も何もありません。その上、源泉?所得税?みたいなものが1割ひかれてます。国民保険や年金等の費用は、自分で払っています。 一応、社員と言うことで入社したのですが、これって正式には、バイト扱いですか? まだ数ヶ月も経っていませんが、ホントに苦しい生活なので退社して転職をしようと考えています。 バイトだと履歴書に書く必要はないと思っているのですが、もし社員だった場合、よく入社して保険等の手続きで嘘がばれたっていう話を聞くので心配になり質問させていただきます。よいアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.5

お住まいの地域が分かりませんが、地域別の最低賃金を参考URLに示しました。  時間あたり285円では、現在、日本のどの地域でも、最低賃金を下回り「違法」です。  それに残業、深夜労働は、労働基準法で「割増」をつけることになっていますから(労働基準法第37条)、その面でも違法です。  労働基準監督署から経営者にお灸をすえてもらいましょう。

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22858
noname#22858
回答No.4

残業しても10万なのですか? 最低賃金でも20万以上働いてるのに。労働基準監督署に相談したほうがいいです。違法ですよ。 私なら次が見つからなくても即辞めます。 御社は、給料安く支払う為に月給で従業員の事を社員と言ってるだけと思います。転職した方がいいですよ。 半年未満や自分に都合悪い事は、履歴書に書かなくて平気ですよ。入社してから「給料安い社保もない会社で数ヶ月働いたけど、残業代つかないし生活苦しくて辞めた」と言えば大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

最低賃金額以上となっているか確認する方法 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-13.htm 最低賃金の対象となる賃金   http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-12.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>10時~18時定時の日曜休みなので 時間単位でいうと10万/(8時間×25日)で500円 しかし、ほぼ深夜0時前後まで残業なので 時間単位でいうと10万/(14時間×25日)で285円です。 >まだ数ヶ月も経っていませんが、ホントに苦しい生活なので退社して転職をしようと考えています。 それもそのはず、最低賃金さえ満たしていませんからねぇ。 各都道府県の労働局もしくは最寄りの労働基準監督署にチクッてやりましょう。

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

 その会社でどのような身分であるかは、その会社の規定によると思います。  社会保険、手当、厚生年金がない=アルバイト  とも限りません。 アルバイトで、社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)をつけている会社を知っています。  時間単価はいくらでしょうか。900円くらいなら、実質的にはアルバイトです。  「社員」といっても正社員、嘱託、契約社員、準契約社員などいろいろ区分している会社もありますが、御社は「アルバイト社員」という区分があるのでしょうか。  

kitaka
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 10時~18時定時の日曜休みなので 時間単位でいうと10万/(8時間×25日)で500円 しかし、ほぼ深夜0時前後まで残業なので 時間単位でいうと10万/(14時間×25日)で285円です。 会社は、技術系の10人以下の零細企業です。 私以外の社員の方みなさん待遇一切なしと聞きました。 アルバイト社員という区分があるかは聞いていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員とバイトの所得税率の差はありますか?

    最近バイトをはじめた者で今月のお給料(H19.8)が 総支給額:525000円で所得税:146000円でした。 正社員の頃のお給料(H19.6)は 総所得:392540円で所得税:10470円で雇用保険・健康保険・厚生年金 の分を合計してもまだ今回の所得税より断然少ないのです… 総所得に変化がでたので所得税率が異なるのか、雇用状態で 違うのか、、、等々教えていただけると幸いです。 ここから更に国民年金・国民健康保険・住民税を支払うため手元に 残る金額を考えるとバイトで稼ぐのに一種の収入のボーダーライン の様なものがあるのでは??と考えております。 文章が下手なので上手く伝わらない部分もあるかと思われますが どなたか教えていただけると嬉しい限りです。宜しくお願い致します。

  • 自分の入社日・退社日を知りたい。

    今から履歴書を書きたいのですが、 自分の正確に入社日・退社日が何月何日かを把握していません。 自分の入社日・退社日を知りたいのですが、 国民年金・厚生年金・雇用保険・健康保険の加入及び切り替えの日付と入社日・退社日は一致していると考えてよろしいのでしょうか?

  • 契約社員の保険料

    私の知る事例なのですが。 ある人が中途採用され、試用期間として2ヶ月間契約社員をしています。 1ヶ月目の給与明細を見たところ、基本給のみがありました。 (契約は基本給のみ) 控除項目としては雇用保険と所得税源泉徴収。 健康保険と厚生年金保険料については控除されていなかったそうです。 入社時に年金手帳を提出。いつ加入とは言われなかったのでその時点で 加入すると思っていたそうです。健康保険については保険証は交付済みです。 これはどういうことでしょうか? 年金は厚生年金にまだ加入していない、健康保険は実は資格がない、 そのように考えればいいのでしょうか?

  • 契約社員と派遣社員の損得

     請負(アウトソーシング)、派遣を行っています会社に応募しましたら客先により契約社員と派遣社員の場合があるとの事です。 条件の違いは 契約社員 厚生年金、健康保険、雇用保険 派遣社員 雇用保険(不明) 収入の違いは 例えば派遣社員500万円の時 契約社員 派遣社員*0.8125 = 406万円 派遣社員 500万円 この条件ではどちらが得と言えますでしょうか。健康保険に関しまして派遣社員の場合は市区町村の国民健康保険に加入すると思いますが、この保険料が高かったように思いますが如何でしょうか。 派遣社員の場合天引きされていない厚生年金保険料を自分で国民年金+(民間)年金に加入すれば同等でしょうか。

  • バイト歴詐称

    私は今年の3月に大学を卒業し、その後バイトはしていないのですが 面接の際に「卒業後バイトをしていて、現在もしている。」と思わず口頭で嘘をついてしまいました。 (履歴書などにはバイト歴は書いていません) 色々突っ込まれましたが嘘を突き通しました。 そして、内定をいただきました。 もちろん、バイトをしていたかどうかが内定を決定した判断基準にはなっていないとは思いますが 嘘がバレれば入社後、当然まずいことになりますよね? そこでお伺いしたいのですが 大学卒業後、今回初めて正社員として働くことになる私に アルバイト時代の源泉徴収票の提出は求められるでしょうか? もし求められた場合には、「保険には入っていません」と言えば提出しないで通るでしょうか? もしくは、何か良い方法があれば教えて下さい。 正直、嘘をついてしまって後悔しています。 しかし、せっかく頂いた内定ですし、その会社に入りたい気持ちも強いので、入社後内定取り消しなどという事態だけは避けたいです。 よろしくお願い致します。

  • 正社員なのに社会保険、厚生年金がない

    正社員なのに社会保険、厚生年金がない個人開業は普通ですか? 有給、労災、雇用保険などは聞いていないのですが交通費と制服貸与はあります 正直国民保険で国民年金を払うのではバイトと一緒だと思うのですが違いますか? けれどそれでも働いている方はいるわけで、そういう方は将来どうするのでしょう? 最低年金金額が66000円だと聞いたのですが生活できませんよね?どうしているのでしょう? またなかなか面接に受からないので就活が嫌になってきて社会保険や厚生年金がなくても正社員なのだからいいかとも思っていますが一生働けるものでしょうか? 月収は13~17万で歯科助手です

  • 外国籍の社員の年金について

    今年初めて中国籍の社員を採用しました。通常の日本人社員と同じように社会保険や厚生年金に加入しましたが、本人は数年後には帰国したいそうです。そうするとこの年金はどのような扱いになるのでしょうか もらえないのでしょうか  また、入社前は日本の大学に留学していたのですが、厚生年金を登録したところ、いままでの国民年金が未納という書類が届いたそうです。これらも通常日本人なら大学生ということで免除されるはずですが親は日本にはいない訳そのような手続きもしていないそうです。初めてのことなので良く判らないので教えてください

  • 社員のつもりがバイトだった

    もう数年前に倒産した会社ですが、厚生年金の表示が会社に入ったとき社長に1ヶ月経ったら社員にすると口約束されたのに、半年バイト状態ですと社会保険庁に言われました。  1、これは厚生年金未加入に当てはまりますか? 2、社長の行為は詐欺ではないでしょうか? ほかにも確定申告の生命保険の戻り分ポケットマネーにされたのですが。  どちらでもいいので、わかりやすく教えてください。

  • アルバイトから社員登用された場合。

    よろしくお願いします。 過去の職業で、最初はアルバイトで入社して 業績等が認められて社員登用をされた場合には 履歴書や職歴書にはどのように記載すれば よいのでしょうか? 入社時はアルバイト、退職時は正社員として 補足をつけたほうがよいのでしょうか? もともと専門的な役割で入社していたので、 試用期間と同様に、他の社員さん達と 同じ仕事をしていました。 そのまま入社と退社を書いてしまうと、 厚生年金等の提出で時期があわずに 履歴書の詐称になってしまうのでしょうか? ぜひ、回答をよろしくお願いします。

  • 正社員の4分の3以下で,年収が130万を超えるときの年金・保険

    今まで,正社員として働いてきましたが, 4月からパートとして働くことにしました。 勤務時間は正社員の4分の3以下ですが,年収は多分130万円は超えると思います。 この場合,厚生年金,健康保険はどのように支払うのでしょうか。 所得税の関係は,夫の扶養にならず控除も受けられないことはわかっています。 4分の3以上あれば,厚生年金に加入しなければならないとのこと。 じゃあ,「以下」だったら? 「サラリーマン家庭の専業主婦」として年金保険料の負担を免除される? 年金と保険は夫の「扶養」にはいる? それとも,自分で役所にいって「国民年金」の手続きをする? どうなるんでしょう?

給紙トレーがしまらない
このQ&Aのポイント
  • トレイを閉め忘れて印刷したら、トレイが閉まらなくなりました。どうすればトレイを閉めることができるでしょうか?
  • EPSON製品の給紙トレーが閉まらない問題についての解決方法を教えてください。
  • 給紙トレーが開いたままになってしまい、閉めることができません。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る