• 締切済み

FPGAボードにROMを実装したい

CQ出版の”FPGAボードで学ぶ論理回路設計”を購入し学習中のほぼ初心者です。よろしくお願いします。 この本に付属のFPGAボードですが、一度データを書き込んだら、あとは電源OFFして再度ONしたあとも、 パソコンからの再書き込みをすることなく動作するようにしたいのですが、 空いている”U2”のところにソケット&ROM(フラッシュ?)を実装してやれば実現可能でしょうか? たぶん実装するのは難しくないと思いますが、その後パソコンから新しいデータを書き込むにはどうすればよいのかなど、 あまり理解できていません。 どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.4

http://miyasan.serio.jp/series4/densi0623a.html の下に書いてあるような回路(電圧などの調整が必要かもしれないが)で、 電池によるバックアップするとゆうのはどうでしょうか 数千円で出来ると思います。

mmc2gke
質問者

お礼

なるほど!電池は思い付きませんでした。そういう手もありますねぇ! 「簡単な回路例」のほうなら、安く簡単にできそうなのでいいですね。 回路図とにらめっこしながら、どこにどのようにつなげばよいか考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

ん? FPGA=フラッシュメモリ内蔵、ではありませんよね。質問のボードに搭載のFPGAはSRAM構造なので、電源を切れば書き込んだデータも当然ながら消えます。 さて、U2のところに実装するデバイスはAlteraのConfig専用デバイスかと思われます。   日本アルテラ - オンライン資料: コンフィギュレーション・デバイス   http://www.altera.co.jp/literature/lit-config.jsp の   Configuration Devices for SRAM-Based LUT Devices Data Sheet   http://www.altera.co.jp/literature/hb/cfg/cfg_cf52004.pdf にあるやつです。 おそらく本文中にもConfig Deviceに関する記述がどこか(多分最後のほう)に書いてあると思うのですが。

mmc2gke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残念ながら、この本の中にはConfig Deviceのことは書かれていませんでした。 データシート見てみましたが、英語なんですね…(汗)。な、なんとか解読してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

フラッシュROMを実装すれば可能ですが、去年ぐらいの秋葉価格で6000円程度だったかと思います。千石に問い合わせてみてください。ソフトはそのままで書き込めたはずですが。 でも12000円ぐらい出すとスパルタン3スタータキットが買えちゃいますよ。

mmc2gke
質問者

お礼

”千石”がわからなかったので検索しました。”千石電商”さんのことですね。確認してみます。 それにしても高いんですね。ボード+書籍で約1万円しましたので、さらに6000円くらいの出費となるとかなりイタイ…。 最初からスパルタン3スタータキットとやら(これから調べてみます)にしておけばよかったかも と思います。 ともあれ、実装してしまえば何とかなりそうなので、道すじは見えた感じがします。 ご回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.1

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33461.htm これのことですよね? FPGAなので一度書きこめば記憶していると思いますが? 書きこむには、プリンター端子を使うみたいです。

mmc2gke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさにコレのことです。 最近はフラッシュベースのFPGAも出てきているようですが、このボードに搭載されているのはSRAMベースなので、 電源を切るとデータは消えてしまいました。 ちょっと動かして眺めたいだけの時に、パソコン立ち上げるのは面倒だなぁと感じまして…。モノグサなだけなんですけどね(汗 貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FPGAボードで学ぶ論理回路設計 付属ボードについて

    FPGAボードで学ぶ論理回路設計 付属ボードについて質問ですが、 ノートパソコンを使っているのですが、USBと外部ディスプレイ出力しか無いのですが、どう頑張っても、もう付属ボードは使えないですか?

  • FPGAのコンフィグレーションについて

    お世話になっております。 現在、アルテラ製FPGA「cyclone4」を搭載したボードを設計しているのですが、 FPGAボードのコンフィギュレーションを遠隔で行いたいと考えています。 このボードにはマイコンも搭載されていますので、 「LANポート」⇒「マイコン」⇒「FPGA(JTAGポート)」⇒「コンフィギュレーションROM」 の構成で実現できないかと考えておりますが、 他にも何かアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • FPGAを駆動させるためのボード設計

    さっそくですが, 研究室でFPGAを使ってCMOSセンサからの画像を出力させる回路を作れと言われました. FPGAチップだけが手元にある状態で, 一から回路を設計していかねばならない状態です. ネットで探してみたところ, 駆動させるには電源だったり,JTAGピン(?)だったり,抵抗,スイッチなどをボード上に 設計しないといけないことは分かったんですが, どうすればいいのかが全く分かりません. 研究室に市販のFPGAボードがあるんですが,参考にしようにも何がなんなのか全く分かりません. FPGAチップ以外にどんな部品が必要でどのように配置すればよいのでしょうか. なにか,これを参考にすればよいという,本とかサイトがあれば教えてください. あと, 図書館にあるディジタル・デザイン・テクノロジ 2010年 11月号にマイコン基板設計の常識というのが 載っていたのですが,これは参考になりますか?

  • FPGAの消費電力

    ヒューマンデータのAMC-021シリーズで、 ・実装FPGAはまだ決まっていない。 ・実装する回路の規模もまだ決まっていない。 ・デバックボードなので、電源は大きくてもかまわない。 の条件の場合、消費電力は、どれくらいを見ればよいのでしょうか。 これぐらい見ておけばどれくらいの回路規模でも動くよということが知りたいので、是非教えてください。

  • アルファーボード AP-AH4A

    現在、アルファーボード上のCPU-SH4AをC言語で書いたプログラムから動かす設計をしています。 アルファーボードには8MBのフラッシュROMが搭載されており、そのフラッシュROM上の「あるセクタ」に対して、外部からデータを書き込むルーチンを作成していますが書き込めません。 具体的な動作は、232Cより取り込んだデータをRAMに蓄えて、フラッシュ1セクタ(32kワード)を丸ごとRAMに展開し、232Cからのデータとマージし、もとのフラッシュ1セクタへ書きもどしてやる。 「ROM化支援機能」を使って、実際の消去、書き込みルーチンはRAM上で動作させ、処理終了後、ROM領域のルーチンへ復帰する。 こんな事を行った経験のある方がいらっしゃったら、ヒントでもサンプルでも良いので御教え頂けないでしょうか?

  • FPGAで自動販売機が動作しません

    今、自分は大学3年生です。 研究で自動販売機の動作を教科書を参考にVHDLを使って設計してます。 教科書のソースに機能を足しコンパイルしたところ無事通り、シミュレーション上では動作はしました。しかし、実際にFPGAに載せて動かしたところ予想できない動作をしました。 教科書にあった手を加えていないソースもシミュレーションでは教科書に載っていたシミュレーションと同じ動作は確認できましたが、FPGAに載せた時の動作はおかしかったです。 動作環境は、ツール:QuartusII9.0, FPGAボード:EP1K10TC100-3です。 スイッチには、init,100円,コーラ120円の商品ボタン,キャンセルの4つを、出力はコーラの120円商品の出力だけをLEDにピンを割り当てました。 シミュレーションでの動作は確認できても、実機に載せたところ動作がおかしくなるのですが、動作の確認やできた論理回路の確認をするにはどのような方法がありますか? もしくは入出力の信号を全部ピンに割り当てないことにはシミュレートしたときの動作とはまた違ってくるのでしょうか? ご教授ください、お願いします。

  • FPGAのI/Oを独学で使えるようになりたい

    お世話になります。 FPGAを独習しています。 開発環境はXilinxのISE、言語はverilog-HDLを使用しています。 Spartan3、Spartan3Eボードを所有しており、ボードに乗っている簡単な回路を書くことができるようになり、LEDや7セグを使って1秒時計のような簡単な遊び程度はできるようにはなりました。 http://www.youtube.com/watch?v=PFHpAHNxu_Q ↑ こんなのはできるようになった。 今後、キーボードから入力させたり、外部接続のディスプレイに文字を表示させたり、スピーカーをつないで音を鳴らせたりしたいです。 しかし、どうやって勉強していったらよいか、皆目見当つきません。本屋に足を運んで参考になりそうな本を探しましたが、見当たりませんでした。 http://www.youtube.com/watch?v=bcm7S6SKbCI&feature=related や http://www.youtube.com/watch?v=GV_nOtHPQ9Q&feature=related なことをできるようになるには、どのような教材を使って勉強すればよいでしょうか? 周囲にアドバイスをもらえそうな人がいないので、ここで質問させて頂きます。 どんなアドバイスでも構いません! よろしくお願いします! 将来は、FPGAでファミコンを設計できるようになりたいです。

  • 二つの論理回路の違い

    今ニューラルネットワークについて学習しているのですが,ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます. トランジスタによる論理回路とニューラルネットワークによって実現する論理回路は何が違うのでしょうか? よろしくお願いします.

  • デジタル信号処理を行うデバイス

    いつもお世話になっております。 デジタル信号処理について質問です。 いま、畳みこみなど、基礎的なことを学習中なのですが、 それらが実際のどの場面で、 どのように活かされるのかがいまいちつかめません。 一般に、「デジタル信号処理」は実際どのようなデバイスで実施されるのでしょうか? MATLABなどのソフトで実行するのと、 デジタルシグナルプロセッサーで実行するのは違うことなのでしょうか? また、「組込」で信号処理をどのように応用しているのでしょうか? さらに、 ・DSP用のLSI設計、 ・FPGAを使ってDSP用の論理回路を組む ・DSPボードそのものの作成 などということがあるとしたら、 その設計にも、畳みこみやFFTなどといった デジタル信号処理の知識が必要なのでしょうか? 必要であるとしたら、その「設計」は何を使ってするのでしょうか? 一度にたくさん質問しすぎて、すみません。  DSPについていろんな「応用例」を是非知りたいと思い、質問しました。 この中の一つでも教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • FPGAで立ち下がりエッジ動作FF

    いつもお世話になります。 (カテゴリが違ったら済みません) verilogでFPGAを設計しています。 基本、同期回路設計でクロックの立ち上がりを使用しています。 外部回路の都合で、180度ずれたタイミングでデータを受け取りたく検討しています。 その際に、FFの記述で always@(negedge clk) と記述しようかと思ったのですが、通常ライブラリ等を見みますと立ち上がりエッジの FFしか見た事が無く、タイミング制約を守れなくなり、結果NGになるのではと思って 躊躇しています。 質問をまとめますと以下の通りです。 (1)always@(negedge clk)は、今時普通に使用しても良いものでしょうか? (2)上記のように記述しコンパイル出来たとした場合、クロックを反転させるインバータは  どこにある資源を使用するものなのでしょうか?  ・一括で反転してそのクロックで動く全FFに供給する。  ・各FF単位で反転してFF自信に繋ぐ。 お分かりになる方、ご教授願います。 宜しくお願い致します。 以上