• 締切済み

FPGAの消費電力

ヒューマンデータのAMC-021シリーズで、 ・実装FPGAはまだ決まっていない。 ・実装する回路の規模もまだ決まっていない。 ・デバックボードなので、電源は大きくてもかまわない。 の条件の場合、消費電力は、どれくらいを見ればよいのでしょうか。 これぐらい見ておけばどれくらいの回路規模でも動くよということが知りたいので、是非教えてください。

みんなの回答

  • ABC0000
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

1000A見ておけばどんな回路規模でも動く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費電力について

    回路の消費電力について教えて下さい。 DC12Vを供給して、そこからDC/DCで 12V→5V、12V→3V、5V→3.3Vの複数の電源回路が後段にあった場合、消費電力は全ての総和でしょう? どのように求めるのが一般的なのでしょうか?

  • FPGAボードにROMを実装したい

    CQ出版の”FPGAボードで学ぶ論理回路設計”を購入し学習中のほぼ初心者です。よろしくお願いします。 この本に付属のFPGAボードですが、一度データを書き込んだら、あとは電源OFFして再度ONしたあとも、 パソコンからの再書き込みをすることなく動作するようにしたいのですが、 空いている”U2”のところにソケット&ROM(フラッシュ?)を実装してやれば実現可能でしょうか? たぶん実装するのは難しくないと思いますが、その後パソコンから新しいデータを書き込むにはどうすればよいのかなど、 あまり理解できていません。 どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • FETの消費電力

    FETでの消費電力の計算について教えてください。 汚い絵で申し訳ないのですが、図のような場合(それぞれのラインに10mA流れます)、FETでの消費電力は 12(V)×0.03(A)=0.36W でいいのでしょうか? 面実装タイプの小型のFETなのですが、PD:セラミック基板実装時1Wとデータシートに記載されているのですが、1Wぎりぎりまで使用してよいものなのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費電力の求め方

    電子回路の勉強をしています。 消費電力の求め方で疑問点があります。 一般に交流信号の消費電力Pを求めるには、一周期分の瞬時電力pの平均で求めます。 例えば、P=(1/T)∫[0, T] pdt のように求めます。 一方で、抵抗Rで消費される瞬時電力pが下記の式で表せる場合、消費電力はどのように求めるのでしょうか? p={e^(-t/τ)}^2/R 先ほどの例でいくと、P=(1/∞)∫[0, ∞] pdt=0となってしまう気がするのですが。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 無効電力

    こんにちは無効電力について教えてください。  一般に参考書等に書いてある無効電力の説明はVar分は電源に返還される(ただ途中の電線抵抗で電力消費はある)とのことですが、  もっと身近なことで、例えばテレビの回路のコールド側のDC電源を使って電力消費しているときにそこで生じる無効電力はどうなるのでしょうか?  一般のシャーシのコールド側電源にd力を回収する機能は無いと思うのですが、無効電力分は素子の内部抵抗や配線抵抗で消費されてしまうのでしょうか?  例えば1000VAをインピーダンスに与えて、無効電力が500Varだとしたときに、結局ホット側電源からみると1000W消費しているのでしょうか?  教えてください。 ご返答ありがとうございます。  つまり、無効電力というものは熱エネルギー等にはならないと言うことですが、  例えばコンデンサだけを接続し、正弦波を印加しているときは実効電流が1AあったとしてもDC電源でもその前のホット側のAC電源でも消費電力は0Wと言うことでしょうか?  それとも、RC回路にパルスを印加してコンデンサにエネルギーをCV^2/2貯めたときにそれはトランジスタの内部抵抗で消費されるので回路全体の消費電力はcv^2fになると思うのですが、  上記コンデンサ単体の回路であってその無効電力が消費電力に影響することは無いのでしょうか?  すみません。 皆さんありがとうございます。  具体的に言うと、液晶は容量素子だと思うのですが、それを正弦波で駆動したらほとんどが無効電力だと思います。その駆動電圧を整流後のDC電源を元に作っているとすると、  無効電力はDC電源後の駆動回路や配線抵抗で消費されるのか、DC電源前のAC側で消費されるのかそれとも、電力消費は無いのでしょうか?  消費電力が無いというのが理解できなくて質問させてもらいました。 度々ありがとうございます。皆さんのおかげでわかってきました。  semtecさんのご回答の中にあった「この-電力はもともと電源から供給された電力ですが、この電源と回路とを往来する電力が無効電力になります。したがって、無効電力は消費されない電力になります。」  という分なのですが、この電源と回路を往来する電力は電源内で回収されるのでしょうか?デカップリングコンデンサに直接回収されるならわかるのですが、途中にスイッチ素子がある場合は上記無効電力はそこで消費されてしまうのでしょうか?  電源が無効電力を回収できる能力があるのかがいまいちピンと来ないのですが。  すみません。

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 回路の消費電力とは何ですか?

    コロナ社の電気工学基礎の問題がわかりません. 「内部抵抗r[Ω]の電池から,R[Ω]の抵抗をn個並列に接続した回路に電力を供給する場合に,nがある限度以上になると,回路での消費電力がn=1のときよりも減少する.nの限度はいくらか?」 という問題です. 解説には(1)Pn=R/n*{E/(r+R/n)}^2 と書いてありましたが,これでは 「電流を計算するときには電池の内部抵抗を考慮しているが,電圧を求めるとき(抵抗×電流)には,電池の内部抵抗が考えられていない気がします.(なぜならR/nはR[Ω]の抵抗を並列に接続した場合の抵抗)」 こういう場合,「回路での消費電力」とは「並列に接続された抵抗の消費電力(電池の内部抵抗は無視する)」,「(電池の内部抵抗も含めて)回路全体の消費電力」のどちらを指すのですか? また,(1)が正しいなら,どうすれば答えが求められますか? 不等式を解いても答えにたどり着けません.

  • 直流の消費電力/消費電流

    理系出身の社会人ですが、恥ずかしながら消費電力/消費電流の関係について教えて頂きたく。 過去に(私が会社に入る以前の人が)とある機械を、とある会社から購入した時の納入仕様書を見ていて、 機械の消費電力は書いてあったのですが、消費電流が書いてありませんでした。 その機械には専用の電源ユニットがで接続されており、 その電源ユニットは外部のAC100Vのコンセントへ接続されます。 電源ユニットは電圧 DC X[V]、消費電力 Y[W]です。 交流の場合はW = VIcosθでしたが、直流はW = VIでよかったと記憶しています。 つまり、この機械の消費電流は単純に I = Y/X 良いのでしょうか。 電気回路の知識は習ったものの、実務が伴っておりませんので自信がなく質問させていただきました。 この質問は業務そのもので使うものではなく、私の興味本位の質問です。 ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 電源容量と消費電力

    パソコンの買い替えを検討中です。(実際にやるのはまだ先だとは思いますが…) それでいろいろ調べてみて、疑問に思ったのですが…。 他の構成を全く変えず、電源容量のみを上げた場合、消費電力は変わるのでしょうか? それから、発熱量も変わってくるのでしょうか? 例えば、400W電源で消費電力が400Wの場合、500W電源に変えると、400Wのままなのか、500Wになるのか、その途中になるのか…と言うことです。 実際には誤差等も出るでしょうし、電源の効率によっても変わってくると思いますが、その辺りを考えるときりがないので、電源容量以外の条件は全く一緒、と言う前提でお答えいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG6730で印刷しても白紙が出てきます。プリンタの機能で強制クリーニングをしたのちにノズルチェックパターン印刷をしても白紙しか出てきません。
  • 昨日、インクの交換を行ってから症状が出てきました。それ以前は何の問題もありませんでした。
  • 対処法をご存知でしたら教えてください。
回答を見る