• ベストアンサー

来年、うちと同い年の子がお隣に・・・。

幼稚園に通う息子が一人います。少し前に、お隣の土地の方から、「来年には家を完成させて、うちの息子もお宅と同じ幼稚園に通わせる予定です」と、話がありました。今から、勝手に想像して悩んでも仕方のない事だとは思います。が、次第に頻繁に行き来するような間柄になったら・・と、これまで幼稚園のお迎え後は気ままに子供とお昼寝したりしてた生活が出来なくなるような(こんな事できなくなったって、たいした事じゃないか・・)ちょっと、生活のペースが変わるんじゃないかって、不安を感じます。皆様、ご助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoxga
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

心配なさっている様子からすると、ご近所に越していらっしゃる方がなんとなく苦手なのではないかと思いました。 苦手な方というのは必ずいますよね。 なるべく距離を置くことと、困るなと思ったら断ることだと思います。 断らずに、どんどん接近されてストレスがたまるのはあなたですし、それを途中で突っぱねてうらまれるのもあなたです。 ですから、苦手な方とは距離を置く。嫌われるのを恐れてこじれるほうが余計、あとあと大変だと思います。なんとなく、迷惑な空気を作るといいと思います。 ちなみに、私の姉は「家が散らかっているから」ということで、お子さんは家にいれますがお母さまには上がらずに帰っていただいているそうです。 お隣ならそれもできるかと?もちろん、多少変人扱いされるかもしれませんが、なにかを割り切ることも大切です。

noname#15784
質問者

お礼

ズバリ、そうなんです!お隣になられる方と何度か会った時の会話や様子から、「あー、ちょっと苦手なタイプかも・・」って、思ってしまったんです。私は、ハッキリと断れない性格なので、最初から割り切ってやっていく方がいいと思います。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.2

最初から距離を置いて、あまり相手が親しくしにくい態度を取るしかないでしょうね。 うちは違う幼稚園へ通う近所の子が子供を誘いに来てましたが、子供の幼稚園は延長保育ありだったのでたっぷり遊んできてそれ以上外で遊ぶのは体力的にみてもどうも・・・という感じだったので私が断ったりしてました。健康管理も親の責任ですしね。 私もあまり人に振り回されたくない方なので気持ちは分かります。

noname#15784
質問者

お礼

気持ちはわかります、と言って下さって嬉しかったです!ありがとうございます。お隣だからこそ、親密になってゴタゴタするより、距離を置いた関係の方が、 ずっと気が楽に思います。ガンバリます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13554
noname#13554
回答No.1

ご近所に子供がいるとある意味、子供に振り回される生活になりますよね・・・ 幼稚園から帰ったら一緒に遊ぶと言うし、お家にいらっしゃいと言われれば行き来するようになるし。 でも、最初から仲良くしないほうがいいでしょうね。 どんな相手かわかりませんから、少し距離を置いておくほうがいいとは思いますよ。 良い方だといいですね。

noname#15784
質問者

お礼

早々に回答していただいて、ありがとうございます。 そうですよね!!お隣さんによそよそしく思われるかもしれないけど、少し距離を置いたお付き合いを心がけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お隣の子を預かることについて

     お隣のママ友達から時々、小学3年生の男の子を預かるようにお願いされる事があります。 家にも小学生5年生の息子がいるのですがお隣の3年生は飼い猫を虐めたり、プラモデルを壊したり息子も遊ぶのを嫌がります。 頼まれた時に「息子は同級生と遊ぶ約束をしているかもしれないから家に居ないかも。。。」と言ってもそれでも良いから預かって欲しいと頼まれます。 私は子供の相手が苦手なため預かるのはとても嫌なのですが専業主婦でほとんど家にいるしママ友が小学3年生を一人で留守番させるのは不安らしく困っているようなのでついついOKしてしまいます。 息子は低学年から一人で留守番ができたので隣の家に預かってもらうことは、これまでも無くこれからもありません。 来年はお隣の下の女の子が入学してくるので用事があった時など預かる事になりそうで今からとても憂鬱です。 ちなみにお隣のママも専業主婦なので子供を預かることは頻繁ではないのですが・・・ 私だけ我慢すれば預かってもよいのですが息子にまで我慢させるのは申し訳ない気がします。 皆様ならどのような対応をしますか?

  • 隣の土地をわけてもらいたい。

    一戸建てですが、土地にめいっぱい建物が建っているので人一人通る事ができません。 隣のお宅は広い土地に平屋建ての昔からの地主さんでした。 将来的に少しだけ土地をわけてもらえたらと思っていました。 まだ引っ越してきて半年くらいなのでもう少し経ったら 譲ってくれないかお話しようと思っていた矢先に、お隣が土地を売ってしまったみたいなんです。。 測量も終わっていると言ってました。 もう少し早く言えば良かったのにとも。 引っ越してきてあまり親しくなってないうちから、売ってくれとも 言いづらく頃合を見ていたら…、もっと早く言えば良かったといまさら後悔しきりです。 どうやら広い土地には新しく住宅が何軒か建つそうです。 売った業者に少しだけ土地を譲って欲しいと言ったら売ってくれるものでしょうか? もし売ってくれたとしても高くふっかけられそうですかね・・・ お隣も急に売る事にしたらしく、一ヶ月早かったらなぁと言われもの凄く後悔しています(泣) お隣は平屋でうちは日当たりもよく明るかったのが一番気に入ったのに・・・ 将来的には家が建つかもとは思ってましたが、まさかこんなに早く。。 ギリギリに建てられたら隣の壁を見て生活するようになります。。 しかも自分の家の裏にもまわれないことに。 かなりショックで落ち込んでいます(泣)(泣)

  • 6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたく

    6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたくさんいてあたりまえのようにグループになって遊んだりしてますが、息子はどうも輪の中にはいれません。お隣さんの姉妹がほかの友達と遊んでいると、うれしくてすぐ話しかけにいくのですが、どうも相手にされていません。たとえば息子のサッカーボールでその姉妹たちが遊んでいても、息子は三回けったら交代やでーと言ったりしてるのですが、返事もされず、ただおっかけているだけで、息子は息子でみんながサッカーをしているのに、自転車で一周してくるわーといったり、俺ゲームもってるでーといったり、ぜんぜんその場に関係ないことを大きい声でいったりしています。あげく その場のお友達のことを 俺○○くんのこと嫌いやねん、と周りに笑顔で言ったりしています。親からみると、その場にそぐわないことをどうしてゆうんだろうかと情けなく思えたり、逆にどうしても息子がかわいそうに思えたり、、の困惑したおもいですが、本人は何も感じていないようで、それがまたつらく思えてしまいます。息子も、えらそうな物言いをしたり、子供さんが何気に遊ぶ遊びの簡単なルールを守らなかったり(理解できていない)、自分本位なところがきついので、今までの交流からおとなりの姉妹にはいやがられてるのは、なんとなく感じておりました。息子の性格が一番の問題点であるのは承知しているのですが、親が子供の輪の中に入る(息子にその場で助言する)のも少々ためらいがあり、どうしたらよいものかと日々悩んでおります。来年には就学もひかえており、友達作りはもちろん、登下校の集団通学等も心配です。どうしたら大勢の友達の輪の中に入れるのか、どのように息子にこえかけしていったらよいのか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 隣のお婆さんが病気を隠している私を頼ってくる

    私は統合失調症という精神病なのでそれを隠して生活しています。 東京近郊から田舎へ嫁いできました。 隣のお婆さんは優しい反面深く付き合おうとして 詮索してくるところがあります。 そして決まって「うちよりお金がある」と僻むのです。 話も一方的にしてくるばかりで1時間とか過ぎてしまいます。 同じ話を10回くらいします。 お婆さんの息子さんが独身で私を嫁にほしいと夫に冗談で言いました。 買い物のついでにお婆さんの分も買ってきてあげます。 シップも張ってあげました。 料理もお菓子も持って行ってあげました。 なぜならお婆さんは癌を二個持っていて 足も悪くて外出ができず 目が悪いので本など読めなくなったから 私の病気の体験から不憫に思ったからです。 でもどうしても話を聞くのだけは私の病状で苦手なのです。;; 2時間の昼寝が3時間に増えてしまい 夫の夕飯を作りそびれてしまったことがあります。 隣の駅に住むお婆さんの親戚の人にも 「お隣なんだから頼んだぞと」言われてしまいました。 もう息子さんと同居する時期だと息子さんも言うそうですが お婆さんのお姉さんが息子夫婦に冷たくされていることから お姉さんとの別れがつらい感じなのです。 最近は5分くらいの御用聞きで済ませていますが 相変わらずお金に関する比較がしんどいです。 うちも裕福ではありません。 公共機関の専門の相談員さんがいれば お婆さんも寂しい思いをしないで済むと思います。 私の主治医は頼りないふりをしろと言いました。 具体的にどうしたらいいと思いますか?

  • 土地境界線でお隣さんとの外壁のトラブル

    土地境界線、外壁のトラブルで困っています。昨年土地を購入(29坪)しました。下見に行って良い土地でしたので決めました。購入後、再度土地を見にいくとお隣との境界線に外壁が立っていました。 売主が勝手に作ったものでした。契約直前に強行して作ったらしく、外壁は我々の土地に敷いてあります。なんでもお隣さん(新築)が自前で外壁を作るので境界の真ん中に壁を立てたくないという理由から、我々の土地ギリギリ部分に外壁をサービスで作ったそうです。(お隣さんも我々と同じ売主から同じ時期に土地を買っています。) その後お隣さんの家が完成しました。しかし外壁を作る気配がありません。砂利を敷き詰めて我々の土地の作られた外壁に接地しています。売主を通して外壁の事を3者で確認しました。お隣さんは自分の土地が狭くなるので外壁は立てたくない。砂利も敷き詰めたままにしたいと言って怒っていました。どういうわけか売主も我々に対しては冷たい態度です。壁を我々の土地内にどうしても作りたいみたいです。全然正当な理由が無い上に、感情的な相手で、話にならないので諦めましたが、普通、外壁は境界の真ん中に立てるべきではないのでしょうか?そうでない場合はどちらかが泣きをみるのでしょうか? 法律的にはどうなのでしょうか?こういったケースは他にもあるのでしょうか?

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 田畑なのですが、隣が敷地境界線を無視し、どんどん掘り起こしています。

    田舎の田畑の敷地なので隣との土地をまたいで通らせてもらっている部分は有りますが、年々境界線以上に土地を掘り越しはじめ、境界線の杭までも明らかに適当な場所に移動。法務局に残っている図面を見ても、測量誤差なんて以上に敷地面積が変わっています。隣は息子が相続して話しにのりません。この場合の様な土地に関する相談に行く所はどこなのでしょうか?税金も関わりますので、黙っているにも限界に達しています。測量をしてもらい現状の図面を起こしてもらう事が先決で有れば、だいたいの費用等はどの位なのでしょうか?

  • 家を新築しています お隣が旗ざお地なので奥に入りに

    家を新築しています お隣が旗ざお地なので奥に入りにくいのですみきりにして土地を売ってくれないかと言って来ました 空き地だったときは何もせず建てはじめてから急に言ってきました 不動産会社は一緒でさも簡単に良く有ることだと言ってきましたが工務店さんや周りの人に聞いても聞いたことがないとの事 お隣に良く説明もせず電話してきました 完成予定は6月一杯なのでそれまでは売買できないと言いました 不動産会社はそれすら説明せず電話して来ました トラブルにならずに解決するのにはどうしたら良いでしょうか? 自分の都合ばかりで ほんの少しで良いとの事です🙇

  • 自分の親(夫側)の隣に住むことに思い切れない妻へ。

    今はアパート暮らし。家を建てたい。 当然、妻は親との同居を拒否していますので、長男の私は、実家の隣に土地をもらい 新居を立てる予定になりました。 私も、隣とはいえ敷地内に家を建てることに妻が快諾できないことには理解できます。 出来ることなら、他の土地へ建ててしまいたいくらいです。 しかしながら、今回の資金面では親からの援助が大きくそうも出来ない状況というのがあります。 それに長男ですし。(こう言うとそもそもそこが問題とおっしゃる方もいらっしゃると思います) いろいろと話をしました。 自分達の生活に両親が介入することはない、妻を優先して行動する、うまく状況をコントロールする。 実際に住んでみないと起こるかどうか分らないことを想像しながら話をしています。 それでもやはり、妻を納得させるにはいたりません。 現在、このような状況の方、あるいは実際に生活されている方、どんなことが起きるのか、そんなときにはどうすればいいのか、あるいはこの現状どうすればいいのかアドバイスいただければと思いますm(__)m

年金振込通知書の誤り
このQ&Aのポイント
  • 令和3年10月6日(水)年金振込通知書が届きました。宛先は間違いないのですが、中身の振込先が間違っていました。年金支払額も間違いの様な気がします。
  • 国政府が民間会社に印刷を委託するのは良いのですが、確実な仕事の出来る民間会社に依頼すべきです。以前、アベのマスクで外国のいい加減な企業に任せて、「小さく汚れのあるマスクを全国民に配布、税金を無駄にした。」も記憶に新しい、税金を投入するなら確実な仕事が出来る会社で、会社の事前調査をすべきです。事案の有った閣僚大臣が問題報道されています。
  • 全てが昔と変わっておらず同じ事を繰り返しています。質問です。超賢い公務員はなぜ毎回同じ間違いをするのでしょうか?余談です。友人から俺の年金2ヶ月で40万円になっていた。一方、俺の年金2ヶ月で15万円に減っていた。と電話が相次いで有りました。
回答を見る

専門家に質問してみよう