• 締切済み

学校教育法等で大学に設置を義務付けられた「会議体」について

学校教育法等、法令で大学に設置を義務付けられた「会議体(機関)」を調査しています。 「教授会」については教育基本法の条文の中で設置義務があることを確認できたのですが、その他の大学の会議体としてよくあるもの(「学部長会」や「学科会議」等)の内、法令等で設置を義務付けられているものを教えてください。 できれば、定められている法文と条項番号もわかればありがたいです・・・。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

『「教授会」については教育基本法』と書かれていますが、学校教育法第五九条ですね。 その他に「国立学校設置法」があり、国立大学では 第七条の二 運営諮問会議 第七条の三 評議会 第七条の四 教授会 を置く必要があります。筑波大学については特例が定められています。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/haishi/S24HO150.html
jyamamoto
質問者

お礼

ありがとうございました。 「教授会」については「学校教育法」の規定のまちがいでした・・・。

関連するQ&A

  • 義務教育をあきらめた?

    最近いじめる子を出席停止にしようとか、教員免許を更新制度にしようなど、いろんな教育改革を行っている教育再生会議ですが、新たに大学にメスをいれました。 具体的にはまだ検討しようという段階ですが、9月入学や卒業認定試験です。 9月入学自体は、高校3年間を受験だけの為に行かないようになど理解を得やすいと思いますが、卒業認定試験はナゾです。(関連記事は↓です) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070321k0000m010113000c.html なんだか、義務教育で失敗した連中を最後は自力で、政府の目指す最低学力に上げようという考えにしか思えません。 どうせ試験をやるなら小・中学校に設けるべきだと思います。 そこで、この教育会議を検索したら一般からも提案・疑問等を受け付けていました。(↓参照) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/hotline.html ここに、「東大といわゆるFランク大学を同じ試験では計れない。下に合わせたら試験の意味がない。中間に合わせたら下の方は壊滅する。また、学部学科が違うのにテストは出来るのか? 各大学別にテストを作るのがベストだが、それでは大学間で不満が出る。それよりも、基礎を完璧にするために義務教育卒業認定試験を作った方が統一性が保てる。」という感じの提案を送ろうと考えています。 しかし、自分だけの知識だけでは偏った認識になってしまいます。そこで、みなさんコノ卒業認定試験の是非やココに設けるのがベストなど、意見・提案をお願いします。 あと、資料が多く全てに目を通せていないんですが、義務教育卒業認定試験なるものはすでに議題に出されている、などを知っていたら教えてください。

  • 教育委員会の第三者調査委員会の委員の守秘義務

    教育委員会の「調査会の元会長」が、マスコミに告発したというニュースです。 いじめ無視して隠ぺいか…欠席日数も意図的に減らす https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191021-00000040-ann-soci 私は、告発したのはいいことだと思いますが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務が気になります。 このような告発をしたことが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務との関係で、何か問題になって、「調査会の元会長」に不利になることはないのでしょうか?

  • 地方自治体が県立高校とかの教育機関を設置、経営する法律的な根拠は何なん

    地方自治体が県立高校とかの教育機関を設置、経営する法律的な根拠は何なんでしょうか?

  • 学校教育に関連する質問

    学校教育に関連する質問が3点あるので、知っている方、教えてください。 もしくは、このサイト、この文献を見れば、というのでも結構です。 (1)学校の教室の広さに関して、何か基準はあるのでしょうか? よく、照度については聞くのですが、面積、高さなど、設置基準等について、知っている方、教えてください。 (2)義務教育学校の授業科目(国・算・社・理・・・など)や授業時間、は、どのような機関で、どのように(もしくは誰が)決めているのでしょうか? (3)現在の学年制(6-3-3制)は、いつ、どのように決めれたのでしょうか?

  • 至急...千葉大学教育と早稲田教育なら?

    千葉大学教育学部中学総合教育と早稲田大学教育学部教育学科教育 学専修ならどちらを選ぶべきでしょ うか。 私は現在高3生で早稲田には合 格しており、千葉大学はセンターリ サーチで1位倍率も1.6倍ということ を考えて、ほぼ大丈夫だろうという 状況にあります。 大学進学後はどちらにしても教員免 許をとろうと考えていますが、将来 は教職という選択肢も0ではありま せんが、むしろ教育学を深く学んで 就職または院に進みたいと考えてい ます。 通学時間も両校ともほとんど変わり ません。 両親はもちろん高校の大勢の先生方 に相談に乗っていただきましたがな かなか決められず(まだ千葉大決ま ってないのですが・・・)より多く の方のご意見をお聞きしたいと考え て初投稿させていただきました。 早稲田の入学金の締め切りが3月6日 で千葉大学の発表が3月8日なので困 っています。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 大学通信教育における健康診断は行われますか?

    大学通信教育を受講しようと思っている者ですが、通学生と違い、通信教育生には、健康診断は行われるのでしょうか?通学生のようにどこかに集まって集団で検診を受けるということはないとしても、大学側から、通教生に対して個別にどこかの病院などで健診を受ける義務の通知が来るなどということはありますか? 私が受けようとしているその大学の通信教育部の出願書類には、特に健康診断書の提出は義務づけられていませんので、入学後にそうした医療機関での健診受診をすすめられる勧告でもあるのかと思ったのですが・・・。

  • 音楽教育の大学でのアルバイト

    音楽教育の大学を志望しています。 分かってはいましたが、やはりすごくお金がかかります。 でもあまり親にお金の迷惑をかけたくないので、 生活費くらいは自分で稼ぎたいと思っています。 音大生は、自分の練習や、プロの演奏会へ行くのに忙しく アルバイトはなかなかできないと聞いたのですが、 教育学部音楽科に入ったとしても、 もしくは音大の教育学科に入ったとしても、 アルバイトをすることは難しいでしょうか? ちなみに元ピアノのフルート専攻です。 ご回答よろしくお願いします><

  • 義務教育とは

    昭和26年生まれです。義務教育を受けて仕事に就きました。 「貧乏で高校や大学へ行けませんでした。」馬鹿でも金があ れば大学まで出た同級生がいました。私はほとんど職場で知 識を身につけ仕事に必要な学問を修得しました。そこで感じ た事は「読む・書く・字の意味を知る。掛け算・割り算・足 し算・引き算で金銭管理や物の管理をする。」及び「物の原 理や科学」が解れば生きていけると思いました。仕事によっ ては仕事に役立つ学問を大学や大学院そして専門学校で習得 し世に出て応用すれば良い。大学を出たから何でも出来ると 勘違いしているプライドの高い人がいますが、違います。世 に出て仕事に必要な知識はそこがスタートラインで教科の知 識をいかに引き出し応用して理解していくかが出来る人材と なると思います。今の国会議員でも高学歴「ハーバード大学 東京大学法学部」でもとんでもない馬鹿ぶりを見せています。 結論、「国語(英語)・算数(数学)・工学・科学」は必要 あとは職場に応じて知識を習得する。」ウサギを追い越す亀 です。私は若い頃、物事を理解しようと夢中で独学しました。 今思うとやりがいがありました。運も付いていました。現在 はネットでも勉強は出来るようになりました。ご意見を下さ い。教育委員会も古いしきたりで書類だけが仕事になってい る、書類が無ければ何も出来ない税金を食べるマンモス組織 かな?

  • 義務教育機関は不必要!必要!?

    http://newtou.info/entry/4685/より抜粋。 『底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。 千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベル を下げてもまだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で 仰天しましたよ」 こ んな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10 年が経ちますが、大学生の学力は当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から高校生レベルの国語、数学な どの補習授業を行ない、学び直させているんです」 埼玉の某大学で英語を 教える講師はこう打ち明ける。「ウチの大学では、中 学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称代名詞から学び直しています。アルファベットの順番がわからず、辞書すらま ともに引けない学生が多いですから仕方がない」ついには、小学校の「国語」さえまともにできない大学生も出現している。中国地方の某大学では、学生と教員 の間で「交換日記」をつけているという。学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、どのように、つまらな いのかを書かないと伝わらないよ」と、5W1Hを教えるところから始めている。 学 力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大 学だけではない。名門・早稲田大学では「1万人シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、ネットを使ったリメディアル教育(補習授業)を 施している。科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、レポートの文献の引用の仕方について「書物に書かれている内容と自分の考えの区 別が分かるように書く」といった基本的な事項を教えたり、毎週400字程度の作文を課して指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。(一部 略)』 大阪都計画で月1万~8千円のクーポンを配っても、出来るまで気長に教えるシステムがなければ、救済処置にならないような気がします。 単位制を義務教育から実施して義務教育期間の最低基準を設けた方が良いのはないかと思います。 教育機関という時点で給付金と学費を合わせて、教育しているのに、既存の目的からかけ離れた基礎学力を別カリキュラムで組んで、学問研究に移行するなら、その学問研究のレベルも低下するのではないでしょうか!? その代わり、単位制にして、職業訓練的な内容と基礎学力、発展科目など選ばせるなどして、それでも必須の科目の最低ラインに達しない子は長期休暇に補講を受けてテストを受けて単位認定という形にしては駄目なのでしょうか!?

  • モンスタースチューデントの問題と大学教育の危機

    昨今、教育的指導の範疇であるにもかかわらず、自分に都合の悪いことがあると、アカハラ/パワハラを受けたと訴え出る学生が急増しており、大学教育の危機を招来しています。また、こうした学生を利用して、その教員を加害者に仕立てて追放しようとする周囲の教員もいます。このような現象は、全国的に見られており、社会問題化しています。 私が勤務する大学では、ハラスメント委員会の調査は、外部識者を入れずに聴聞が行われるため、調査の公平性、透明性、適正性などは担保されません。つまり、冤罪が簡単に起こってしまう危険性が高いのです。これでは安心して教育活動に従事することはできません。どうすれば、こうした由々しき事態を改善し、大学教育を正常化できるでしょうか?妙案があれば是非教えてください。