• ベストアンサー

中央線(三鷹以西)は複々線化しないのですか?

現在、中央線の三鷹以西で高架化工事が行われていますよね。この工事は、まず現在の線路の北側に複線の仮線を設置し、そちらに列車を移行させておいて、現在の線路の位置に高架線を建設、完成したら高架線に移行して工事完了・・・といった流れだと新聞か何かで読んだ覚えがあります。 そこで疑問に思ったのですが、現在、仮線を建設している北側の用地は、高架線完成後はどうなるのでしょうか?複々線化はしないのでしょうか?中央線三鷹以西は線路容量的にもきつく、複々線化したほうが良いように思われるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

>いずれにせよ、JRの方針は「複々線化するなら急行線は地下化」ということなのですね? いや、JR東日本は、今となっては、したくないと思っているのでは?それほど切迫した状況でない上に、今後、乗客数は減るでしょうから。 複々線を望むのは、一部の地元住民と、大部分の地元政治家ではないでしょうかね。^^;) 住民にしても、立ち退きや、税などの負担増加をしてまで、鉄道が欲しいでしょうか。 高架複々線にすると、駅間の一部もそうだろうけど、たぶん駅とその前後の土地が、かなり足りないんじゃないかな。 審議会だの、財源は、No.2 さんのおっしゃる通りです。整備計画で最近進行してるものは、財源が確実に確保されたからこそです。自主財源で建設は、もはや稀有でしょう。

shoda_k
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 よく分かりました。 確かに、2006年からは人口減少時代とか言ってますからね。

その他の回答 (2)

回答No.2

まず、鉄道の高架化事業は鉄道会社の事業ではありません。中央線の高架工事にも看板が出ていたと思いますが、大半が道路整備の予算(つまり財源はガソリン税が主体)でまかなわれる連続立体化という道路工事なのです。したがって、総予算のほとんどは、国と地元自治体で折半して出してます。むろん、鉄道会社が望めばついでに複々線化という事はありえますが(小田急でやってますよね)、この場合、複々線化のために必要な工事代は全て鉄道会社の負担になります。 さらに、鉄道高架の場合は、沿線の環境保持のために原則として高架橋に沿って側道(道路)の新設が義務付けられます。仮線用地として確保した土地は、この側道用地なのです。 つまり、複々線化を行なおうとすると仮線用地のさらに外側に側道用地の確保が必要になります。 地下線による複々線化の構想は、バブル時代に話が出たことがありますが、一つの案に過ぎず決定ではありません。用地問題がありますから、実現するならこうなる可能性が高いと思いますけど。 三鷹~立川の複々線化は1999年度の交通政策審議会答申で、京葉線の三鷹延長と共に2015年度までに整備に着手するのが適当な路線として上げられてますが、この答申に強制力はありませんし確定でもありません。鉄道会社が希望すれば認可の可能性が高い程度のお墨付きでしかないです。

shoda_k
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

複々線化は、需要がどうなるか検討してからということですね。複々線の場合は、地下に建設する計画なので、莫大な事業費が必要でしょう。 全部を複々線にするには、もう少し用地が必要なんじゃないですかね。ちょっと足りなくても、土地代高いですし。^^;) だから地下の計画なんだと思います。

shoda_k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用地が足りないというのは、駅部分なのでしょうか。確かに駅周辺は地価が最も高いでしょうから、そこが足りないとなると大変そうですね。 いま思ったのですが、ひょっとして単線分の仮線用地しか確保できず、上り線と下り線を段階的に高架化する部分もあるのでしょうか? だとすれば、仮線用地を使った複々線化は無理というのも納得がいくのですが。 いずれにせよ、JRの方針は「複々線化するなら急行線は地下化」ということなのですね?

関連するQ&A

  • JR中央線の三鷹-立川間で工事

    今、JR中央線の三鷹-立川間で工事をしていますが、 複々線になるのですか? そうだとしたら完成はいつですか? それとも、高架になるだけなのですか? 分かる方がおられたら教えてください。

  • JR中央線高架化

    JRの中央線の三鷹駅以降の高架工事がおこなわれています。完成すると、三鷹駅始発の中央(総武)線各駅停車が減るという噂をききましたが、本当でしょうか?

  • 中央線高架化工事

     先日、JR中央線の三鷹~国分寺間の下りが高架線に切り替わりました。201系が走っているうちに写真を撮っておきたいのですが、今回の切替工事で高架化された各駅の下りホーム端の広さはどれくらいになっているのでしょうか?  この記事 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000707020003 の201系の写っているスポットに行きたいのですが、どこの駅でしょうか?  この先の高架化工事で国分寺駅、西国分寺駅も高架化されてしまうのですか?

  • JR高架による地価の変動

    東京のJR 中央線の三鷹 以西の高架化が進んでおり、現在 三鷹--国分寺間の下り線のみ完成しました。 そこで質問なのですが、(世の中の経済情勢による要因ではなく)高架の影響で三鷹--国分寺間の地価・不動産価格は上がっているのでしょうか? 特に東小金井駅周辺(徒歩15分圏)の物件を検討しているのですが、そこに住んでいる知り合いが「最近その辺りは、不動産のチラシ見てると価格が上がって来てる見たいよ。」と教えてくれました。 知人はあくまで素人ですので、感覚的にそう感じたのでしょうが、実際の所どうなのでしょう? また上がっているとすれば何%位上がっていますか? 今後はもっと上がりますか? 不動産価格が、今後も上昇するようであれば、早めの決断をせねば・・と思いまして。。 検索してみたのですが、分かりませんでした。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 小田急線の地下化

    来月、小田急線が地下化されますが、今回は将来の緩行線を使うということで良いのでしょうか? 将来の急行線はこれから作るのでしょうか? 中央線の三鷹~立川が複々線化出来ないのは、高架にすると側道を作らなければならないと聞いたのですが、 小田急の場合は必要なかったのでしょうか?

  • JR東日本 中央線 三鷹-立川の高架工事について

    中央線の高架工事が進められていますが、地域住民や線路を横断する車両にとっては利便性が格段に向上すると思います。それが経済にも関わってくることはわかります。 反対に通勤などで乗車する側のメリットってなんですか?別に電車の乗車時間が短縮される訳でもなく....、乗車する側のメリットを教えてください。 ちょっと自分が考えられるのは、踏切事故が減り遅延が少なくなるくらいしか思い浮かびません。

  • 中央線快速(東京-立川間)の追い越しについて

    中央線を立川-東京間で通勤に利用していますが、その運行にいくつか疑問に感じることがあり、調べても良くわからないので教えていただけますでしょうか。 現在高架工事中の中央線では特急を含む快速系の電車が、三鷹以東でノロノロ運転となることのを不思議に思い調べたところ、その区間には待避するところがなく、前の電車を追い越せないためだという情報を見かけました。 そのことで次の点が理解できません。 1.新宿駅も上りと下りがそれぞれ1ホームに2線ずつあるように思えるのですが、なぜそこで特急や特別快速の電車が快速と待ち合わせ後に追い越すことをしないのでしょうか? 2.朝私が普段乗っている通勤特快は国分寺、三鷹、中野で快速を追い越しています。しかし三鷹以東でノロノロ運転云々の話では中野駅での追い越しはないことになっているように感じます。また、帰りのくだり方向では私が乗る通勤快速が中野駅で他の快速に待ち合わせをするのを見たことがありません。中野駅は追い越しには向いていないのでしょうか? 3.武蔵小金井駅も同じように上りと下りに2線ずつあるように見えるのですが、これは工事中で今は追い越しには使えないものなのでしょうか?それとも車庫に入る電車用とか? 4.現在新宿駅では大規模な工事をしているようですが、この工事と、高架工事がともに完了すると、この状況はいくらか改善されるものなのでしょうか? 以上の件について、詳しい方ご教授いただけますようお願いします。

  • 中央線、国立~立川間の幻の駅・・?

    20年以上前からJR中央線、国立~立川間に駅が出来る・・出来ない・・ 計画は有るけれど・・計画は無くなった・・計画自体が都市伝説・・? 等の話がまことしやかに有りましたが真実はいかに? まあ高架化工事が完成した今となっては出来ることは有り得ないのですが・・。

  • 中央線の高架化工事の不手際について

    先日の中央線の高架化工事に伴う線路の切り替え工事は、ご存知の通り大変な遅れを出し問題になりました。以前に西武池袋線の道路と線路の立体交差を一晩で逆にした工事の鮮やかさと比べると、JRの工事が余りにも稚拙であったように見えます。そもそも、西武の工事と比べれば、すでに敷いてある新線に切り替えるだけの工事で、土曜の夕方から日曜の朝まで電車を止めるという、当初の計画すら時間が掛かりすぎの感が否めません。 素人考えで恐縮ですが、信号系統の配線ミスにしても、最初から新しい配線を完成させておいて、工事の晩にスイッチ1つで切り替えれば良いようなものだと思うのです。線路の切り替えにしても、旧線から新線に切り替えるポイント部分だけを工事すればよいのだから、そのくらいなら終電から始発までの間にできないのでしょうか。 私は近隣の住民で、当日の(特に土曜の晩の)周辺道路の大混雑には大変迷惑を受けました。また、土曜日がたまたま出勤日ではなかったので電車の運休は困りませんでしたが、夕方から運休させるなどというのは、あまりにも乗客の迷惑を無視していると思います。 どうしても工事に時間が掛かるというなら、終電から始発までの間の工事を、1週間くらい続けるとか、他に方法がありそうなものですが、どうなのでしょうか。 工事現場の近くの住民は、工事の騒音で迷惑でしょうが、それくらいはJRが宿を手配してあげるくらいのことをしても、振替え輸送のバスや私鉄に払う費用に比べれば、微々たるものでしょう(極論ですが)。 どうして工事に当初計画ですらあれほどの時間が掛かる予定だったのですか。何か特別な困難があったのですか。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 山科駅の構内配線が知りたいのですが・・・

    トンネルに挟まれているため、先頭車に乗っても2/3は遮光カーテンに閉ざされ、複々線の東海道線に複線の湖西線が交わるため線路も多く、地元でもないのでそう多く乗る機会もなく、なんとなくの予想でしか把握できない山科駅の構内配線について知りたいのです。 先日、乗り換え待ちの時に大津方から観察していると、下りは南側から東海道列車線(ホームなし)、湖西線、東海道電車線で、これが京都方で湖西線が東海道列車線と東海道電車線に合流しているのでは?と思われました。 問題は上りの方なんですが、下りと同じであれば南側から東海道電車線、湖西線、東海道列車線ということになるのですが、ホームで待っているときにサンダーバードが1番北側のホームのない通過線を100km/hくらいで通過したのです。(そのように見えたのかな?) なので、1番北側が湖西線かと思いきや、直後に北側から3番目の線にやってきた湖西線に乗って前を観ていたら、1本北側へ転線しただけでそのまま湖西線の高架橋へ上がりトンネルへ・・・??? と、どうなっているのか判らなくなってしまいました。 サンダーバードの通過線を見間違えたのでしょうか? サンダーバードはかなりスピードが出ていて、転線したようにも見えなかったのですが・・・。 山科に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。