• ベストアンサー

最適化問題

Ideasforlifeの回答

回答No.1

最適配置の問題ですが、これは、具体的な問題でしょうか? それとも、何かしらの練習課題か、思考実験でしょうか? 問題の質がわからないので、考え方を回答するのは、ちょっと難しいと思いますが...一般的なことだけコメントしておきます 最適性の基準を決めてください。この場合は、おそらく、輸送コストや納期が重要になると思いますが、工場の立地によるランニングコストも大事です。 次に、制約条件を定式化しましょう。こちらも、納期やコストなどが絡んでくるでしょう。 工場の立地は、用地取得から考えれば、何を変数に取っていいのか?から考えないといけないような気がしますが、単に採掘現場・消費地からの距離で解が与えられればよいという問題ならば、比較的易しい問題と思いますが、補足いただければ、もう少し何か回答できるかもしれません。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。もっと問題を定式化したいと思います。 場所p,時刻tにおける工場立地コストをC(p,t)とします。 一方C(p,t)は採掘場所p1,消費地p2,・・・,pKの取り方にも依存するので  C(p,t)=F(p,t,p1,p2,・・・,pk) と表せます。このとき時刻tにおいてC(p,t)を最小にするpは数学的にどのように表すことができるのでしょうか? あるいは,その求め方を教えてください。

関連するQ&A

  • 騒音問題について

    近所の工場に昼夜問わずトラックが出入りし、最近では廃業した鉄工所跡地が待機場所になり、バックする時の警告音でテレビの音も聞こえず困っています。 工場には直接苦情も言ったのですが、うるさいのは運送会社であってうちの工場ではないと聞く耳を持ちません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • Excelでデータの集計を他のシートでしたい

    取引先別(運送会社ごと)にシートを分けて、運送費の明細を打ち込んでいます。 工事現場ごとに番号がついていて、どこの現場にいくら運送費がかかったか分かるようになっています。 シート1~3までを明細がしめていて、シート4でその集計を行いたいんです。 例えば 100 ××工場 \1000、102 △△工場 \800 というデータがシート1~3に入っていて、シート4で 100 ××工場 計~円 のように・・・。 言葉では説明しづらいのですが、分かるかた宜しくお願いします。かなり急いでいます(>_<;)

  • 非線形微分方程式の数値シミュレーション

    ある非線形微分方程式の安定固定点を数値シミュレーションで調べています.その非線形微分方程式にはa,b,c,d,e,fの6つの無次元パラメータが存在します. これらのパラメータのうち,a>50であることが安定固定点の必要条件であることを証明するためには,a>50以外のすべてのパラメータ条件において数値シミュレーションを実行してその結果のすべてが不安定固定点であることを示した上で,a>50の場合のすべてのパラメータ条件においてシミュレーションを実行して安定固定点が存在することを確かめる,という方法しかないのでしょうか? 無次元パラメータがa~fの6つもあり,それぞれのパラメータa~fの取りうる範囲は0から1刻みで100まであるため,すべてのパラメータ条件を数値シミュレーションするには時間が掛かりすぎます.(例えば,もし,微分方程式の無次元パラメータがaとbの2つのみであれば,100x100=10000,つまり10000通りのシミュレーションをすればよいのですが,6つだと100^6のシミュレーションが必要になり,時間が掛かりすぎてしまいます.) もっと短時間で,「a>50であることが安定固定点の必要条件である」ことを証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 貿易取引条件での買手の支払について

    通関士の勉強をやっていて疑問がありました。 (1)買手は売手から機械をFOB条件で輸入しましたが、当該輸入貨物の仕入書価格は、売手工場引渡し価格となっており、輸出国内の運賃及び運送関連費用が含まれていません。このため、売手は買手に対し別途$1000を請求しました。 (2)買手は、靴を輸入するため、売手との間でDDP条件で売買契約を締結した。 仕入書価格には ・売手の工場から買手の輸入港までの運賃・保険料 ・輸入港から買手の指摘する引き渡し地までの運送料 ・関税、消費税 が含まれています。 ここで疑問なのですが (1)について、なぜFOB条件で契約したのに仕入書ではEXW価格になっているのでしょうか? 条件通りに料金を提示しないのでしょうか?また、FOB条件では売手が輸出国内の運賃を支払うのに何故売手に請求しているのでしょうか? (2)についても同様に、なぜ買手は運賃や関税などを支払うことになっているのでしょうか?DDP条件は売手がすべて支払うと思っていました。そもそも、輸入取引において買手が支払うものは輸入貨物以外に決められているのでしょうか? 貿易実務経験がないので全く想像がつきません汗 よろしくお願いします。

  • 「工員」と「会社員」との違いはどこ?

    新聞等の報道で職業に「工員」と表現されていることがありますが、その人が働いている場所の映像や写真をみると、たいてい「町工場の製造現場で働いている人」という印象をもってしまい、1部上場しているような大企業の工場の製造現場で働いている人は「会社員」と表現されているような印象を持っています。 「工員」とは字からすると工場で働いている人を指すと思うのですが・・・ マスコミでは、「工員」と「会社員」との表現の違いに何か明確な基準をもうけているのでしょうか?どなたか教えてください

  • リサイクル資源の価値レート

    リサイクルの最適化について考えています。 リサイクルの目的ですが、省資源と廃棄物の削減の二つがあると考えますが、今回は省資源という側面にについての考え方に対する質問です。 リサイクルの対象として木屑、廃プラスチック、紙などいろいろあります。しかし、現実にはリサイクルするためには別のマテリアルが消費されます。 では、最も節約しなければならない資源は「石油」であることは間違いないはずです。しかし、実際は石油以外のマテリアルを再資源化するために石油を消費しています。たとえば、木屑のリサイクルについて考えてみると、木屑の収集運搬にはガソリンを消費します。次に再生工場では、電気や燃料を使用し、結局は石油を消費します。また、その結果排気ガスという気体の廃棄物が発生します。ここで知りたいことは、「100Kgの木屑をリサイクルするためには何Kgの石油を使うことが許されるのか?」ということです。化石資源はつくるのに何億年もかかります。一方木屑は植林すれば数十年で再生できます。50Kgでしょうか5Kgでしょうか? ここで、質問ですが、リサイクル対象となる資源を何らかの形で価値レートをつくることができないでしょうか?為替のように木屑100Kgは、石油10Kgの価値というように表現できれば、このレートを使って、リサイクルの最適化システムをつくることができるのではと考えています。 経済価値ではなく、環境価値ですので取引がないので為替のように自動的に決まることはないのですが、誰がどうやって決めるかということになるのですが、誰かいい方法を思いつく方教えてください。 PS: 考えているとリサイクルをするためには、石油を使ってはいけないような気がしてきました。収集運搬は燃料電池車、(水素は風力発電もしくはソーラーシステムを使って製造)。工場の運転は全て自然エネルギーを動力原とする。というのが理想の姿かと思います。

  • ダンボールに替わる次世代の梱包

    プラスチックパイプを円状にグルグル巻きにして束ね、ダンボールに梱包して、建設現場に配送しているのですが、 ダンボールは、工事現場に持ち込まれたら、捨てざるえず、資源の無駄使いにもなるし、廃棄するのが面倒くさいという問題点があります。 そこで、ダンボールに替わる斬新的な次世代の梱包は思いつきませんか?いい案があればお願いします。とっぴょうしもないものでもかまいません。 できれば以下の条件を満たすものが望ましいです 1 ダンボールのように丈夫であること。   理由は、商品を積み重ねて保管しているのでつぶれてはだめ。   さらに商品は傷がつきやすいので、入れ物は丈夫である必要あり。 2 低コスト。   通い箱にする手もありますが、そうすると   建設現場の人は、いちいち工場に戻さなくてはならないので   現実には無理 3 廃棄しやすいこと。もしくは別の用途に使えるもの

  • 固定資産の棚卸について

    固定資産の管理(日常の管理・棚卸等)をどのように行っているのか教えて下さい。 現在、自動車製造工場で経理をやっています。 工場には、数多くの固定資産が存在するのですが、 現状定期的には棚卸を行っていません。 工場内を歩いてみると、一時期、管理をしようとしたのか? ラベルの貼付してあるものもありますが、大半はラベルもなく、帳簿に載っているのかさえ分からないものも多くあります。 固定資産の管理を徹底されている会社にお勤めの方がいらっしゃいましたら、どのような運営をされているのか参考にさせて下さい。 ・棚卸をされているのか? ・棚卸の範囲(建物、機械、工具器具・・・) ・日々の管理方法 ・固定資産の棚卸の必要性は? 等 また、参考になるサイト、書籍等あれば教えて下さい。 状況としては、 ・半年で800~1000件程度の資産計上があります。 ・資産計上する際には担当者にヒヤリングを行いますが、  資産計上後にどのような管理をしているのかは分からない。 ・少額資産や補修費等で損金処理した場合、その処理をした事を  現場担当には報告していないので、現場の担当では資産計上  されているものなのかどうか判断できない。

  • 腰痛持ち、30代後半の転職

    昨年、仕事でヘルニアになったしまい、仕事を辞めたのですが、その後の転職で仕事が長く続きません。自分は学歴も普通以下ですし、経験、年齢でいつも落とされます。仕事ななんて選べない状態ですが、面接してくれる会社もほとんどありません。このような自分に向いている、または面接してくれる会社は今後ありますでしょうか?。経験も、工場(派遣)、運送、現場作業の3種類です。なるべく腰を使わなくて済む仕事(10~15キロくらいなら持つことが出来ます。)で未経験可能な仕事はどんなものがあるでしょうか?。

  • 自動車修理工場所有の社有車に追突し100:0の事故をおこしました。

    自動車修理工場所有の社有車に追突し100:0の事故をおこしました。 対物保険を使い保険会社窓口で修理代の賠償をすることになったのですが、社有車の自社修理の場合、保険金は消費税カットで支払われるとのこと。修理工場は外注の板金屋に出していて、外注からの請求書には消費税がかかっているので消費税カットは納得できないとのこと。 私からも保険会社に言ってくれないかと修理工場の担当者に言われています。 保険金は外注工場ではなく修理工場に支払うことになっているそうです。 国税庁のHPを見たのですが、払わなくてもいいような感じするのですが、修理工場の担当者になんと説明すればよいのかわかりません。どなたかわかりやすく修理工場の人に説明するよい方法を教えてください。 それとも保険で消費税は払ってもらえるのでしょうか、おしえてください。