• 締切済み

職業訓練校の通所手当ての距離について

上記について、2km以上、10km以上によって、支給手当が違うと聞きました。 申請距離が、2.4kmとか10.9kmといった微妙な申請であれば、ハローワークが実測を調査して支給を決めると聞きましたが本当に全件調べているのでしょうか? もし計測が間違っていたら不正受給として倍返しになるのでしょうか? 常識として最短距離と思われる距離を測るとの説明でした。  宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • ringo109
  • ベストアンサー率20% (19/94)
回答No.2

職安はかなり厳しく調査するので、不正(間違いでも)であれば訂正されます。あなた以外にも同じ地域から同じ訓練所に通った方が過去にいっらしゃると思いますし、職安の方にはばれてしまいますよ。失業手当などの他に交通費までいただけるのですから最短距離でも十分じゃないですか?

Pancoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。勿論最短距離の事なんですが、計測の仕方で多少ずれがあった場合どう処置されるのかなと思って。間違いとして訂正なのか、即刻不正受給とされるのかが知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

このようなことを心配して質問するのであれば、あなたの意志の中で「不正」をしないことです。 あなたが最短距離と思うルートで実測して、そのまま申告すれば問題はありません。 「不正」とは、「わかっていて間違ったことをすること」です・・・。 むしろ、距離の問題よりも、公共交通機関が利用できないかどうかの確認の方が重要でしょう。

Pancoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公共交通機関は利用できないんですよ。最短距離は学校とも確認済なのですが、計測の仕方で誤差があった場合に訂正なのか、すぐ不正受給とされるのか知りたくて。安定所に尋ねてみます。

Pancoo
質問者

補足

安定所に確認しました。計測の仕方で若干の誤差はあるから、安定所で確認して、あまりに差があれば、もう一度計測してみるようお願いしますとの事でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微妙な距離の通勤手当の支給について

    微妙な距離の通勤手当の支給について 総務担当の者です。当社の通勤手当の規程では一般的な「2km以上の場合に支給」となっています。 ある社員が2kmで申請しましたが、総務にて2km未満と判断し不支給となりました。それから数年後の現在、その社員から「2kmで申請したのに通勤手当が出ていないのはおかしい。遡って支給して欲しい。」と申し出がありました。そこで改めて距離検索サイトや自動車で距離を計測してみましたが、1.8km~2kmと微妙な距離でした。計測方法により100m程度の誤差はあるかと思うので今後の通勤手当については考慮すべきかとは思うのですが、本人の請求どおり遡ってまで支給すべきなのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 失業手当の不正受給?

    最近、失業手当を貰えるようになったのですが、不正受給になっている様な気がします。 きちんとアルバイトの申告はしています。しかしネットなどで調べると20時間以上だとダメとかの規則に引っ掛かっています。 でもハローワークの方に言ってあるのですがお金を貰うことが出来るのです。 これはどういう事なのか分かりませんか? 不正受給では無いんでしょうか? 貰った分を返すのは構わないのですが、3倍返しが適用されてしまうのは困ります。 不正受給に当たるなら早めに、お金を止めるようハローワークの方に伝えたいので教えてください。

  • 通所手当:定期購入のタイミング(職業訓練時)

    初めての投稿です。ご回答頂けると嬉しいです。 近々職業訓練校に通うことになりました。 訓練校までの交通費は通所手当として支給されるそうで、住居から訓練校まで、最短で最も経済的な経路を申請するように言われました。 私の場合、最短の経路(交通が便利)と最も経済的な経路(多少遠回り)が異なります。その場合、どちらで申請したらいいのでしょうか? 経路によっては申請が認められない事もあり、再申請させられると聞いたのですが、その場合、既に買ってしまった(自分が希望したルートの)定期は無駄になってしまいますか?(最終的に定期を確認されるので) 申請が認められてからそのルートの定期を購入したほうが良いのでしょうか? 私としては最短の経路で行きたいと考えているのですが、もし認められなくても、最も経済的な経路の額はもらえるならそれでいいと思っています。

  • ★職業訓練校在学中の通所手当て(交通費)について

    ★職業訓練校在学中の通所手当て(交通費)について 同じような質問と回答が沢山ありますが、あえて質問です。 自宅から訓練校まで8キロの距離があるので、 バスで通所申請(定期代にして一万円相当)する事が可能です。 定期の提出義務は今の所ありません。 バスで片道60分かかりますが、自転車だと片道40分で到着します。 バスだと乗換がある上、座席に座る事が出来ない程ぎゅうぎゅう詰です。 快適とは言えないし、時間のロスを防ぐ為自転車で通学したいと考えています。 平たく言えばバスで通所申請しておきながら自転車で通学したいのです。 バスの定期代は生活費に充当したいと考えております。 このサイトでは本件と似たような質問が多数あり、 このような状況を不正とみなす方と、 不正とはみなさない方がいらっしゃるようです。 不正とみなす方は税金の無駄遣いだ、 交通費の生活費への充当は許さない、といった 個人的感情を露呈されておられるようですが、 そういった感情・理を廃して、教えて頂きたい。 というのも、自分の見立てでは不正には該当しないと踏んでいる為です。 根拠は雇用保険規則に記載。一読願いたい。下記サイトの第59条(通所手当) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S50/S50F04101000003.html  自宅の住所を偽ったり、通学ルートを遠回し・複雑にして手当を過剰増やす事は 不正だと思いますが、最短ルート、最小額といった適切な申請ある事と、 悪天候時にはバスを利用する事がある、というところが今回のポイントです。 詳しい方の解釈・回答を求めます。尚、嫉妬に駆られた類の感情的な回答は必要ありません。 素直に自転車で申請する旨の回答も必要ありません。無愛想な文章で失礼しました。

  • 職業訓練 通所手当について(自動車の場合)

    自動車の場合の通所手当は、 月額3,690円、5,850円、8,010円の3段階だそうですが、 高速道路を利用する場合、高速代は支給されないのですか? 自動車の場合は最高額で8010円なのでしょうか? 片道 1時間半(自動車) 2時間(電車)の距離のところで受講したい訓練があります。 8010円までしか支給されないなら、すごく負担になります。 電車で申請して、車で通ったりしても良いのでしょうか? センターは駐車場完備なので、電車で申請して、車で通うのはNGですよね?

  • 障害者職業訓練の訓練手当について

    私は精神障害3級の実家暮らしなのですが 仕事が決まらず、お金がなくなってきたので訓練手当をもらいながら勉強できる職業訓練校に来年4月から通おうと思っていたので先日ハローワークで電話して職業訓練の条件を確認したのですが「障害者職業訓練は無条件で訓練手当がもらえる」と聞き職業訓練校の体験入学の手続きをし、昨日ハローワークにて体験入学の書類をもらうときに念のため訓練手当の条件を聞いたのですが「条件がありもらえない場合もある」と言われました。 その条件を1つ1つ確認したわけではないのですが通常の職業訓練と同じ解釈だと思い貯金は1年半も持たないので本日ハローワークと学校にキャンセルの連絡を入れました。(条件2が無理です) 障害者訓練校の受給手当も調べたのですがネットになかったのですが 通常の職業訓練校の条件と同じで合っていますでしょうか? 1.本人収入が月8万円以下(※1) 2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2) 3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2) 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している(※3) (やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある) 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2) 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない 健常者なら学校へ行きつつバイトもしたり、実家暮らしも可能かと思いますが 同じ条件だとするのなら生活に制限がある障害者ではかなり厳しい条件だと思うのですが。

  • 職業訓練の支給分

    2020年12/23から、職業訓練を受講指示で受けています。 (1)この場合の失業手当は、12/23~31まで分の支給になるのでしょうか。 (2)通勤定期券を年始の開始日である1/4から1ヶ月で購入しております。年末は、経路が決定されるかが分からないため、この期間分は買わずに、最短ルートなどの通いやすい形で通学していました。この場合は、不正受給となってしまいますか。 職業訓練のお金にまつわる内容が複雑過ぎてわかりません。

  • 再就職手当について

     調べても理解できなかったので よろしくお願いいたします。 今年 8月31日付けで退職して 9月4日にハローワークに離職票を提出し、 9月中にハローワークの紹介で就職が決まったら 再就職手当が申請できるのでしょうか? それとも 三ヶ月の受給制限のあとに失業保険の支給がはじまって就職がきまらないと 再就職手当は申請できないのですか?

  • 失業手当給付金をもらいながら職業訓練校

    私は半年前に結婚して沖縄に来ました。只今、失業手当給付金をもらっています。これを延長して職業訓練校に通うと思い、ハローワークに紹介されてたパソコンスクールのパンフレットを持って相談した所、「あなたの旦那さんは年収200万以上なので授業は無料で受講ですが、受給対象外ですよ」と言われました。失業手当を貰いながら学校に通えると聞いた事があるので、安心して勉強できると思っていたのですが…私もこの制度がイマイチ理解できていないので、うまくハローワークの方に相談する事もできず帰ってきてしまいました。地域によって変わってくるのでしょうか。分かり易く、どなたか説明して下さる方、教えて下さい。

  • これは通勤手当規定としては不適でしょうか?

    現在わが社の通勤手当としては公的機関ではなく私的交通手段を使う場合(自転車、徒歩、バイク、車等どれでも一律にしています)、会社から自宅までの「直線距離」で2km以上は通勤手当を支給してますが、これは不適でしょうか? 本来ならば実際の通勤最短距離を測れば良いのですが、そうもしてられないので地図で会社からの直線距離を測りkmに応じて支払っています。 これって適切じゃないですか? もっといい規定があったら知りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiがつながらないため、プリンターを確認したらWi-Fiのランプがつかなくなってしまいました。再起動などもしてみましたがほかのランプはついているのにもかかわらず、つきません。また、インクはあるはずなのにインク不足と出てコピーもスキャンもできなくなりました。
  • Windows10をお使いの方で無線LANで接続されている場合、DCP-J1200NのWi-Fiのランプがつかない問題が発生していることがあります。再起動やランプの長押しを試しても解決しない場合は、設定をリセットし、再度接続設定を行うことで解決できる可能性があります。
  • インクに関しては、インクが残っているのにインク不足というエラーメッセージが表示される場合は、インクカートリッジに問題がある可能性があります。まずはインクカートリッジを取り出し、しっかりと差し込みなおしてみてください。それでも解決しない場合は、インクカートリッジを交換することをおすすめします。
回答を見る