• ベストアンサー

有徳院御実記

kazuhide00の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

徳川実記は活字化されてはいますが、解説本の類があるとは聞いていませんので、吉宗の人物像について知りたいのでしたら、「人物叢書」などをご覧になってはいかがでしょうか。

nozomi300k
質問者

お礼

わかりました。「人物叢書」についてはわたしも調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8代将軍・徳川吉宗の権力の大きさについて

    8代将軍・徳川吉宗の権力の大きさや強さはどれ程のものだったのでしょうか? 徳川吉宗の将軍権力の大きさや強さは、日本史上や世界史上の他の人物に例えたら、誰と同じぐらいでしょうか?

  • ストレッチマンについて

    ストレッチマンをやっている人と暴れん坊将軍で吉宗を演じていた人って同一人物ですか?

  • 徳川家重女性説の可能性は?

    徳川家重が女性だったかもしれない、という内容の本を最近読んだのですが、 そんな事は本当にあり得るのでしょうか? その本の通り、1712年に生まれた吉宗の最初の子が女性で、後の紀州藩主にするために、男性として育てていたとします。 しかし、吉宗が姫を男に偽り、御三家紀州藩主の座にしようとしている等という情報が少しでも、幕閣や天英院や水戸藩主の耳に入れば、8代将軍には吉宗は選ばれなかったと思います。 天英院は紀州藩の大奥からの情報も得られたそうですし。 吉宗の長男ではなく、長女が9代将軍になる事などあり得るのでしょうか? 9代将軍家重が女性だったという可能性は本当にあるのでしょうか?

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 好きな歴史人物を教えてください。

    好きな歴史人物を教えてください。 自分が好きな歴史人物は坂本龍馬です。 今大河ドラマ龍馬伝でやってる通り生き様が羨ましいです。 他には徳川家康とか暴れん坊将軍吉宗、それに織田信長です。 是非皆さんの好きな歴史人物を教えてください!

  • 徳川将軍家の血液型は解るんでしょうか?

    歴代の徳川将軍家 家康 秀忠 家光 家綱 綱吉 家宣 家継 吉宗 家重 家治 家斉 家慶 家定 家茂 慶喜 それぞれの血液型を知りたいのですが、さすがに昔の人物なのでわからないでしようか?

  • この文章に出てくる小性頭は、誰の小性頭なのか?

    この文章(『寛保元年十一月九日小性頭となり、』)の『小性頭』とは、誰(将軍? 有徳院殿? 小五郎君?)の小性頭なのか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文の中の、一番上の段の右から二行目に、 る。寛保元年十一月九日小性頭となり、 という文章があります。 質問があります。 この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍の小性頭でしょうか? 有徳院殿の小性頭でしょうか? それとも、小五郎君の小性頭でしょうか? この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍 or 有徳院殿 or 小五郎君 の内の、誰の小性頭なのかを教えてください。

  • 井沢(伊沢)弥惣兵衛の五畿内での事績を教えて下さい

    井沢(伊沢)弥惣兵衛は、8代将軍徳川吉宗が治水の専門家として紀伊藩士から幕臣として取立た人物です。 その井沢(伊沢)弥惣兵衛の紀伊藩当時や関東での事績は詳しく紹介されていますが、五畿内での事績がほとんど不明です、お教え下さい。

  • 暴れん坊将軍について

    私は、自分の家族に多少の影響を与えるほど徳川吉宗が好きで、小説や大河は勿論、ドラマ「暴れん坊将軍」もよく視ていました。 そんな中、「暴れん坊将軍」について他愛も無い疑問がありますので、宜しければご回答願います。 (1)当時の征夷大将軍といえば、日本の最高権力者だと思いますが、そんな人物が「徳田新之助」として街中に出ていって事件に首を突っ込んだり、単身(お庭番がいたようですが)武装した悪人の本拠地に乗り込んだりと、それこそ「命が幾つあっても足りない」状況を、孫兵衛さんは何故、容認したのでしょうか。ましてあのドラマでは、未だ世継ぎは居なかったと記憶していますが。「じいは、寿命が縮まる思い(もうかなり短いと思いますが)が致しましたぞ」なんて呑気なことをいってる場合ではないと思いますが (2)次に、最後に「成敗!」されちゃう官僚の方々について。何故「予の顔を見忘れたか」と言われるまで、将軍だと気づかないのでしょうか。気づいた途端、平身低頭するほど、将軍の顔を知っているはずなのに。というよりも、それほど要職にあるとも思えないあの人たちが、将軍の顔を暗がりの中で見分けるというのも不思議です。 (3)最後に雑兵の人たちについて。徳川吉宗から「潔く腹を切れ!」といわれた前述の悪人が「こやつは、上様の名前を騙る曲者だ!」というのは分かるのですが、「えぇい!上様だとて構わん!斬りすてぃ!」と命じられて、将軍に刃を向ける下っ端武士たちの神経は理解出来ません。例えて言うならば、仕事で大失敗をして、社長から「お前は首だ!」と言われた課長が、部下に「あの社長をぶん殴れ!」と命令しているようなものだと思います。将軍の味方について、自分の上司を斬捨てちゃう方が得策だと思うのですが。 以上、下らない質問で恐縮ですがお答え頂けたら幸せに存じます。

  • この文章に出てくる小性頭は、誰の小性頭なのか?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文の中の、一番上の段の右から二行目に、 る。寛保元年十一月九日小性頭となり、 という文章があります。 質問があります。 この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍の小性頭でしょうか? 有徳院殿の小性頭でしょうか? それとも、小五郎君の小性頭でしょうか? この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍 or 有徳院殿 or 小五郎君 の内の、誰の小性頭なのかを教えてください。