• ベストアンサー

会社の引止めがすごいです。

naru_fumi2005の回答

回答No.4

労働組合も力になってくれるかも知れません。 連合のURLを貼っておきます。

参考URL:
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/index.html
sarina39
質問者

補足

ありがとうございます。 月曜日にでも早速連絡してみたいと思いますが、 これって政治活動の一環ですか? 会費もいくらかかるのか(探してみたけどHPに載ってないみたい)わからないので不安です。

関連するQ&A

  • 失業保険給付期間中に労災認定されたら?

    年間4000時間の労働で鬱になり退職します。 国保なので傷病手当金なし。失業保険期間が6ヶ月あるとして、3カ月目に労災認定された場合、どういうことになるのでしょうか?

  • 労災後そのままうつで求職は可能でしょうか?

    初めまして、今とても悩んでいます。メンタルにも書き込みましたが緊急なので保険の欄にも書き込みます。 ・職場によるストレスでメンタルクリニックに通ってい た。 ・職場で働いて怪我をして労災認定(申請しただけ)  (もしかしたら抗うつ薬の副作用がきっかけ) ・3ヶ月その怪我で休んでいるが、もう怪我は治るの  で復帰しなくてはならないが、精神的に難しそう ・そのまま職場に復帰せずうつでの傷病手当をもらうこ とは可能でしょうか? ・親の会社で働いている。 社員として働いておりましたがうつ状態になりメンタルクリニックに行き薬をもらいながらなんとか仕事を続けていました。 処方された薬のせいか、職場でひきつけをおこし転倒をした際に肩を怪我して現在はその肩の治療をしながら労災を申請したばかりです。 (救急で運ばれた病院の医師曰くその薬には時折引きつけを起こしたりする事例があるとの事) 労災に相談に行ったところ、『うつで労災をもらうことはまず無理でしょう。肩の怪我なら大丈夫ですが。』と言われたので、肩の怪我で労災を申請し、この労災が終わったら仕事に復帰すると言いたい所なのですが、正直言って今のところの精神状態では普通に働く事が困難だと僕も親(経営者)も考えています。 で、来週にでも多分労災が切れるので解雇で失業保険をもらいながら`うつ`の治療をしていこうかととても不安ですが私なりに考えていたところ、ネットで傷病手当の休業状態なら正直労災でのうつ状態よりも認定され易いのかなと思いこちらのページに参りました。 今後どうしたら良いのか全く思いつきません。 一番ひどいときよりは、今は労災で自宅療養中なので正直気分は前よりはよくなってはいます。

  • うつ→怪我(労災)→うつ(求職)は可能でしょうか?

    初めまして、今とても悩んでいます。 長いのでポイントをまず。 ・職場によるストレスでメンタルクリニックに通ってい た。 ・職場で働いて怪我をして労災認定(申請しただけ)  (もしかしたら抗うつ薬の副作用がきっかけ) ・3ヶ月その怪我で休んでいるが、もう怪我は治るの  で復帰しなくてはならないが、精神的に難しそう ・そのまま職場に復帰せずうつでの傷病手当をもらうこ とは可能でしょうか? ・親の会社で働いている。 社員として働いておりましたがうつ状態になりメンタルクリニックに行き薬をもらいながらなんとか仕事を続けていました。 処方された薬のせいか、職場でひきつけをおこし転倒をした際に肩を怪我して現在はその肩の治療をしながら労災を申請したばかりです。 (救急で運ばれた病院の医師曰くその薬には時折引きつけを起こしたりする事例があるとの事) 労災に相談に行ったところ、『うつで労災をもらうことはまず無理でしょう。肩の怪我なら大丈夫ですが。』と言われたので、肩の怪我で労災を申請し、この労災が終わったら仕事に復帰すると言いたい所なのですが、正直言って今のところの精神状態では普通に働く事が困難だと僕も親(経営者)も考えています。 で、来週にでも多分労災が切れるので解雇で失業保険をもらいながら`うつ`の治療をしていこうかととても不安ですが私なりに考えていたところ、ネットで傷病手当の休業状態なら正直労災でのうつ状態よりも認定され易いのかなと思いこちらのページに参りました。 一番ひどいときよりは、今は労災で自宅療養中なので正直気分は前よりはよくなってはいます。 どなたかご意見、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 会社のバスでエコノミー症候群

    会社のバスで週に1,2往復、片道3時間の道のりを移動しての出張を繰り返していたら(3,4ヶ月)、足に血栓ができてしまいました。医者から労災になるのではと言われたので、会社に言ったところ、会社から労働基準局に問い合わせたらしいのですが、そんなことで労災申請するのですか?とか、まず認定されないだろうと言われたとのことで、主治医ともう一度相談した方が良いと言われてしまいました。主治医も経験がないので、よくわからないとのこと。 仕事自体も座っての設計業務が多いので、業務と移動以外に原因は考えられないと思うのですが、同じように出張が多い人は他にもいるので、全員そうなっているわけではありません。 やはりこういうケースでは労災は認められない物なのでしょうか?いろいろ調査とか手続きなどで面倒ならば、別にどうしても労災にならなくても良いのですが・・・。

  • 労働基準監督署の回答で、

    勤めている会社を退職するとき、 会社の就業規則には、1か月以上前に申し出すること。 しかし、民法の規定では、2週間前で良い。 労働基準監督署に質問したら、就業規則に従ってください。と言われます。 判例では、就業規則で、1か月前となっていても、民法の2週間で退職できるようです。 労働基準監督署の回答は、判例に沿うことはしないんですか? 労働基準法に限らず労災保険に関することでもそうなんですか?

  • 社内いじめで鬱となり休職中。労基署と労働局のどちらに行けば・・・

    激しい社内いじめ及び退職強要を受け、現在うつ状態で休職中です。 労災を申請できないかと思い、労働基準監督署へ行きました。 相談したところ、   (1)いじめが立証される。   (2)精神的ダメージの最も大きい原因がいじめであると証明される。 この二つの条件が揃えば、労災認定される可能性もあるという答えでした。 どちらか片方でも立証されなければ、労災認定される可能性は全く無いとの事でした。  労働基準監督署としては、会社に行って調査を行うが、会社がいじめを否定してしまうと、もうどうしようもない。  むしろ労働局に行って、紛争調停のあっせんを申請した方が、いじめの真相究明が出来るのではないか。 という意見をもらいました。 私は労働局へ行き相談しました。  (1)話し合いに参加するよう会社を勧誘するが、拒否されてしまうと紛争調停は出来ない。  (2)労働局では、事実調査や犯人探しは一切しない。    会社と労働者の言い分を比較し、どちらに信憑性があるのか、どちらが悪いか、などという判断を下す事はしない。 という解答をもらいました。 私は、いじめの詳細をメモした文書と、会社の人事部長と話し合った時に部長から言われた会社側の主張(いじめを否定する内容を含む)を相談員に見せました。 すると、「両者の主張は完全に対立しているので、紛争調停をしても話がまとまらない可能性が高い」といわれました。  事実調査や犯人探しだったら、むしろ労働基準監督署の方が強い権限を持っている。  労災申請を先にした方が、問題解決が早いかもしれない。 という意見をもらいました。 私が質問したいのは・・     労基署と労働局の権限の違い。     労基署の調査とは、どのような調査を行うのか。 労基署と労働局のどちらを頼ればよいのかわからず困っています。

  • 休職中(労災認定待ち)に。。。

    はじめまして。 もうどうしたらいいのかわかりません。 教えてください。 私は某携帯ショップに6年以上勤めていました。 無遅刻、無欠勤で真面目に勤めてきました。 30名近くスタッフがいるお店の責任者でした。 2011年12月半ばにお客様から暴力をふるわれました。 警察沙汰になり、事件後も何度も脅しの電話がかかってきて 怪我は大したことなかったものの 恐怖心がどんどんつのり数日後から仕事に行けなくなりました。 会社だけでなく会社の駅方面の電車にすら乗れなくまりました。 恐怖心で毎日泣いて眠れなくて心療内科に行くようになり 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されました。 会社は最初は良心的で 休職してすぐに休業補償の手続きをはじめました。 休んでいる間の保険料は休業補償のお金が入ったら支払うという約束でした。 すぐに復帰できるだろうと思っていたのですがなかなかで それから毎月、休業補償給付請求書(様式8号)を送っています。 しかし9ヶ月経った今も労災の認定待ちで 労働基準局に問い合わせしてもまだわからないということです。 9ヶ月間一円も入らず、旦那の給料で生活をしていますが 正直毎月赤字で貯金ももうなくなりそうでギリギリの生活です。 そして今日、会社の上司に話がしたいと呼び出され行ってきたのですが。。。 まず迷惑をかけている謝罪と復帰する意欲を伝えたのですが 『辞めるというと思っていた。 税務署に○○さんの保険料を立て替えているのは、お金をあげていることと同じだからダメだと言われた。 溜まっている保険料を全額今月中に支払ってくれ。 そしてこれからも休職するつもりなら毎月前払いしてくれ。 それができないならケジメをつけろ。(退職しろということ)』 と言われました。 どちらにするか考えて明後日返事をするように言われています。 帰宅してすぐに労働基準局に相談をしましたが (1)労災と認められれば会社側は辞めさせられない (2)労働基準局には会社側へ保険料の分割や待ってもらうよう言える権限がない   (そもそも会社側が経理上立替処理をしていれば税務署に指摘されない) (3)ここまで処理が進んでいるから傷病手当(本来はダメらしいですが)も難しいだろう 結論、会社と相談して待ってもらうよう相談するしかないということでした。 ですが、恐らく会社側は支払いできなければ退職をしてもらうというスタンスのようです。 私としては勤めている間に某携帯キャリアの資格もとったし お店のスタッフも大好きだし できることなら復帰したいと思っています。 上司には会社に返すお金を親に借りろとも言われたのですが 私の両親にも旦那のお義母さんにも事情があり借りれません。 どうにか解決する方法はないでしょうか。 教えてください。。。

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 労災と会社

    只今、交通事故中で、労災に切り替えをしたいと思っています。 そこで、 (1)今は自賠責で治療費や休業損害などを見てもらってます。  労災は自賠責から、費用をみてもらっていると、労災はでないとか聞 いたのですが・・・本当でしょうか? 保険会社からは、切替られる って聞きました。 (2)派遣会社は労災を使う事を渋ってきます。  どうすれば使わせてくれますか?  労働基準監督署に勝手に届ければ、使えるとも聞いたのですが・・・ そこまで強引にやったら、くびとかになりますかね?  諦めて、国民健康保険に切替がいいでしょうか?  初めての事なので、宜しくお願いします。

  • 労働保険について教えてください

     労働保険に加入するときは、労災と雇用保険の両方にはいらないといけないのでしょうか?また、労働保険に加入してないときに、従業員が労働基準局に請求して 保険がおりたりするもんなんでしょうか?従業員がいれば加入は義務なのは、分かっているのですが、入ってない会社もいっぱいあると聞きました。そんなもんなの でしょうか?知恵をお貸し下さい。