• 締切済み

破門された師匠と行われるはずだったおさらい会のお金(長文ですみません)

ある和の習い事をしていました。先日、その師匠が金銭トラブルをおこし(弟子の名取になるお金を使い込んだり等)破門になったので、その師匠のところを辞めました。 で、その2ヵ月後におさらい会をする予定だったのですが、師匠が破門になったので弟子がほとんどいなくなってその会も中止になりました。 それで、私の分の会のお金が10万程師匠のところにあるのですが、東京からくる予定だった有名な先生のキャンセル料がかかるからとか言って返してくれません。 会ができなくなったのは師匠自身のせいなのにおかしいですよね。お金は返してもらえるものですよね。 私もまだその芸事をはじめて短いものでこういった世界のことがわからなくて困ってます。 他にも着物代とかいって一年半以上前にお金を預けたりしてるのですが、その着物ももらってないのでどうもお金を騙し取られてるみたいです。 他のお弟子さんにも同じような事をたくさんしてるみたいです...。 何か言うとあなたは芸界のことを知らないからといわれてしまって困ってます。

みんなの回答

回答No.1

素人の意見です。 当然おさらい会費の返還はしてもらう必要がありますよね。 現状、キャンセル料の為支払う事が難しいようですので、 返還の計画を立ててもらい、期日や返還方法を協議する形になるのでしょうか。 着物代に関しては、詳細がわかりませんが、別件のように感じます。 「行政書士」への相談も検討してみては。 相談にも費用はかかりますが、適切な解決法が得られるのではないでしょうか。 守秘義務がありますので、ここで詳細を公開するよりも相談しやすいと思います。 少しでもお世話になった方への配慮としてもその方がよいかと。 >芸界のことを知らないから 着物代=弟子が使用する諸々の費用をさす業界用語でしょうかね。

参考URL:
http://www.gyosei.or.jp/,http://www.gyosei.or.jp/qanda/qanda_minji.html
44a
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり会費は返還してもらうべきものですよね。 行政書士さんに相談もしたかったのですが、お金がなくて(涙)  とりあえず、小額裁判を検討しています。 キャンセル料といっても実際はその先生には支払ってないようで、他のお金を預けていない弟子には何も言ってこないで、お金を返してくださいと言った私にしか言ってないようなんです。 着物だけじゃなくて、他にも寸借詐欺のような事をされて泣き寝入りしてるお弟子さんもいるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立川談志が弟子から上納金を受け取るのに、他の師匠はなぜ無料で稽古をつけるのか?

    お世話になります。 立川談志師匠が弟子から上納金と称して謝礼を受け取っていることは有名ですが、 ある読み物で師匠の 「三味線だって踊りだって、他の芸事はみんな弟子が師匠に月謝払って教えてもらってるじゃねえか。 俺が弟子から金とって何が悪い!」 という主張を読んで、「なるほど!理にかなってる!」と思いました。 談志師匠の「師匠が弟子から月謝を受け取るのは当然。」という主張が正しいとするならば なぜ他の落語の師匠は弟子に無料で稽古をつける上に、衣食住の面倒を見たりするのでしょうか? (まあ、今時住み込みの弟子はあまりいないかもしれませんが) くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 師匠と弟子の金銭関係について

    習い事の世界では師匠が何かをする(例えば個展等)たびにお金を包むものなのですか(いくら)?そのイベントについても弟子たちが企画し開催費用も全て弟子たちが全額負担するものなのでしょうか?先日師範の方からそう言われたのですが、お金を包むのはわかりますが、イベントの企画から全額負担までとなると納得がいかないのですが・・。どなたか教えてください。お願いします。

  • プロが弟子をとることのメリット

    プロが弟子をとることのメリットは何ですか? 昔だと(囲碁将棋以外の相撲、伝統芸能、料理界など何の世界でも)弟子というのは住み込みで働いて、衣食住をある程度保障され 師匠の技や人となりを間近で見て手本にできる、というのが弟子の方のメリットでした。 師匠の側としては、衣食住を面倒見る金と時間が必要になる、というデメリットはありますが、 公私にわたって無償の労働力が手に入る(家事手伝い、運転手、かばん持ち、スケジュール管理、用心棒など) というメリットがありました。 現代では囲碁将棋の世界では聞くところによると、住み込み弟子はほぼなくなり、通い弟子さえも少なくなってしまったそうで、 弟子の側には 「奨励会等に入るときに師匠が保証人となってくれる(そうしないとそもそもスタートすらできないが)」 「弟子にある唯一の権利は師匠選びだけ。一生に一度の権利行使なので一番好きな人に弟子入りして大いに師匠の名前を利用させてもらう」 などのメリットがありそうですが、師匠の側にはあまりメリットは無いように思えます。(住まわせる必要がない分、弟子の生活費支出はなくなりますが) 師匠にとって弟子をとるメリットは何でしょうか? 相撲界の力士養成費のようなお金がもらえるのでしょうか? 将棋の実力とは別に、弟子、孫弟子が多い師匠はでかい顔をしていられるような慣習があるのでしょうか?(●●一門とか●●軍団とか●●ファミリーとか) 段数に応じて規定数の弟子をとる努力義務規定がある、でしょうか? 「弟子入りさせてください!」と言われることは自分の熱心なファンがいる、ということでうれしくなってしまい、断る理由が見つからない、のでしょうか?(囲碁将棋が下手な子ならことわるでしょうけど) 教えて下さい。

  • デートの際の食事てどうすれば

    今付き合っている彼女がいます その彼女が8日に誕生日がきますそこで食事とか遊びに出かける予定なのですがその日彼女は習い事の発表会で着物を着るようですその発表会は夜にありその前に食事をして習い事の発表会に一緒に行きそのあと遊びにいく予定なのですが、食事についてかなり悩んでます着物を着るということなので重くない食事がいいと考えてますが重くない食事てなんだと思いますか?正直まだプレゼントも買ってないので色々焦ってます。

  • 舞を観賞する際の服装について

    近々、舞の公演を観賞させていただくことになりました。 和のイベントに出かけていくのは初めてのことなので、服装をどうするべきか悩んでいます。 (1) 基本的には着物で参加される方が多いと思いますが、私は着物を持っていません。 ただ11月に習っているお琴のおさらい会があり、今回観賞するのと同じ流派の地唄舞もこれから習う予定ですので、一枚買いたいな…とは思っていました。 気持ちとして、「着物を着て出かけてみたい」というのもあります。 でも着物を買ったとして、所作に自信がありません。 公演は庭園内の舞台で行われ、合間にはお茶とお菓子を頂けるようです。(チケットは2000円) 下手な所作でまごまごするよりは、いっそ洋服で行った方が良いでしょうか? (2) 着物を買う場合、学生で予算に余裕がないのでリサイクル着物にするつもりです。 TPOに合うかお店の方とも確認して決めるつもりですが、リサイクル着物で舞を観賞するのは、他の方から見て「恥ずかしいこと」と思われたりするでしょうか? (3) 「舞の観賞」「地唄舞の稽古」「琴の発表会」どれでも着ていける…そんな欲張りな着物はあるでしょうか? 初めて買う着物なので、ひとまず色無地と名古屋帯を検討中です。 着物に関心はあるものの、まったくの初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • 習い事トラブルで人間不信

    習い事を頑張っていました。 指導資格も取れて、その会で先生の代行もするようになっていました。 その会は比較的年齢が高く(60代以上~80代)、私はとても気を遣っていました。 ストレスも多かったですが、その習い事が好きという気持ちで頑張っていました。 ある時から会の中の人間関係に巻き込まれて、ある一人の女性と隠れて親密に話すようになりました。 それまで私は、心して人間関係に深入りしない様に気をつけていましたが、その人に気を許してしまい、ついつい先生(男性)への愚痴を話してしまいました。  ・必要なことを教えてもらえない  ・試験があるのに、先生は忙しいからとほったらかされて、私は自分で勉強したが、困って他のクラ  ブの人に教えてもらっていた。  ・車の中で、先生と一番弟子の女性との会話がなんだか夫婦みたいだった・・・ という愚痴をついつい言ってしまったのはとても反省しています。 結局、ある事がきっかけで、先生に告げ口をされてしまいました。 その先生はその習い事の団体の長をしています。 それから、他の先生の前で私の事を    嘘つきで信用できない!病気で嘘をつく!  私がストレスで倒れて救急車で運ばれた件についても、「信用できない!病院に電話して確かめ  る!」  あれはわしの会を乱す!     などと罵倒し、私の説明はいっさい聞き入れてもらえずに結局、強制的に破門されてしまいました。 今となってはその習い事への思いはもう恐怖しかなく、色んな事がフラッシュバックしてしまい、足がすくんでしまいます。 一生懸命に尽くしてたつもりだったのですが、思い出すと悔しくて、悲しいです。 趣味のことなのに、頑張りすぎていて、知らないうちに周りの人に威圧感を与えていたのかもしれません。 しかし考えてみたら、私は生徒でお金も払っていたのに、こんな切られ方をされて納得がいきません。 私を心配してくれた会の人が先生に話をしてくれましたが、聞き入れてもらえなかったそうです。 習い事の世界でこんなことってあるのでしょうか?

  • 習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。

    習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。 特に、「~道」とつく習い事です。 数年前から書道を習っているのですが、教室に入会してきた生徒に対して、どのような気持ちで接していますか? (1)お客さん (2)弟子 (3)両方ですか? また、習い事をされているかた、どのような気持ちで先生と接していますか? 理由もあれば、お願い致します。 私の通っているところの、先生は 「私はこんなこともしている。他の教室ではやらない」、「あの流派はダメだ」という発言が目立ち 差し入れを持ってこない人には「こういうことができない人はダメだ。弟子なら師匠の気持ちを分かるべきだ。」と言ったりします。 時間通りに始まったことは一度もなく、終わる時間は決まっているので、作品を見せられない日もあります。 何も言わずに、教室を去っていく生徒も続出しています。 この流派や、先生の書く字は好きなのです。 しかし、不信感が募り、先生を人間的に尊敬できなくなってきてしまっています。 書道は続けたいのですが、どのような気持ちで接していけばいいのか、分からなくなっています。

  • 日本舞踊(尾上流)の名取

    尾上流の名取を取りたいです。 稽古は丸7年週1で続けています。 だけど学校の事情もあって小6(今年)の5月で辞めます。 ちなみに次の発表会で御家元に見てもらう予定です。(上級) 名取を取るのは中学生以上で相当のお金が必要と聞いています。 お金はいくら位かかりますか?

  • 【習い事】楽器(和楽器)を習うのはお金がかかる?

    大阪在住20代OLです。 和楽器(特に琴)を習いたいと思っているのですが、楽器を習うのってやはり他の習い事よりもお金がかかるのでしょうか? 薄給のため、習い事には月一万程度しか使えません(>_<)

  • 箏、三味線について

    箏か三味線を習いたいと思っているのですが、 和楽器は習うとお月謝以外に定期演奏会やその時に 着る着物などでかなりお金がかかると聞いたのですが、どれぐらいかかるものなのでしょうか。 また、教室でお稽古だけする、というのは有りえないのでしょうか。 (問い合わせたお教室は定期演奏会に出てもらうという所ばかりでした) 何かご存知のかたは教えてください。 お願いします。