• ベストアンサー

CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?

大学でCMOSについて勉強をしました。 ここでひとつ疑問を持ちました。 なぜCMOSゲートはAND、ORではなくNAND、NORを使うのでしょうか? 人間の感覚から言って、AND,ORを使用したほうが自然だと思います。 NANDとNORだけで全ての論理が記述可能だそうですが、きっと実際はNOTも使うでしょう。 またゲートを構成する際に必要な面積は、ANDでもORでも NMOS2個、PMOS2個で変わらないと思います。 わざわざドモルガンの法則で論理式を変換するのが面倒です。 お解りになられる方がいらっしゃいましたら力を貸してください。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60878
noname#60878
回答No.5

実は、CMOSの場合は、AND OR の方が作りやすいのです。 ICの内部等値回路をしらべて見てください。1段ではスレッショルドが不安定でファンアウトが不足。で、バッファを入れると論理が反転して、ANDとORに。初期のCMOS-ICはANDとORとNOTが基本でした。現在のNAND-NORは3段構成になっています。わざわざ反転しているのは・・・ CMOSロジックICが登場した頃、デジタルICの主流はDTLからTTLに移ってましたが、どちらもICの構成上NANDが基本でした。最初にの頃のCMOS-ICにはNANDやNORはありませんでしたが、後にNANDやNORも登場しました。設計者としては、応用例の豊富さや馴染みの点でAND-OR型よりもNAND-NOR型を使方が気楽で、ピン接続がTTLと同じ74Cや74HCシリーズが出てからは置き換え等も可能なので、こちらのシリーズ圧倒的にが売れた(4500シリーズなどすぐに消滅した)ようです。つまり、すでに普及していたTTLの74シリーズと動作を揃えるために敢えてNAND-NOR型にしたと言えるでしょう。 DTLやTTLでロジック設計始めた頃は、馴染むまでは何となく違和感がありましたが、性能や価格のためなど(DTLではNAND-NORでの回路構成にはいろいろ技があったし)の理由もあり、「そんな物」と思ってやってました。一度慣れてしまうと、正負どちらの論理(というかどちらとも言い難い)でも組めるようになりますし。 実装やコスト面も考えると、NAND-NORは余りゲートがあればNOTとして使えますが、AND-OR型だと、1ゲートでも反転が必要な時にはICが1個増えてしまいます。回路の中で1個のNOTが必要な場合、遠くにあるICのゲートまで配線するよりも、近いNANDやNORを代用する方が合理的な事が多いです。案外これがいちばんの理由かも。

libertus
質問者

お礼

なるほど。DTLやTTLなど、過去の設計ノウハウを引き継ぐためにNAND・NORを使うという説ですか。 慣れるとちゃんと使えるようになるんですかね。 なんか納得できたような気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

> NANDとNORだけで全ての論理が記述可能だそうですが 重箱の隅をつつくようですが、 1.NANDだけで全ての論理回路を構成 2.NORだけで全ての論理回路を構成 のどちらも可能です。 1種類のゲートだけで済むのでLSIの設計が非常に楽になります。 ちなみに、NOT(NOR(NOT A,NOT B))=NAND(A,B) NOTは既に回答されている通り、NORまたはNANDから簡単に作れます。

libertus
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 たしかにドモルガンの法則を使うと、NANDだけでNORがつくれて、NORだけでNANDがつくれますもんね。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

>NANDとNORだけで全ての論理が記述可能だそうですが、きっと実際はNOTも使うでしょう。 その通りです。 しかしインヒビットする場合はNOTが必要です。AND,ORのみでは? EXORを作る場合は、NANDなら2入力4個で出来ます。AND、ORのみでは? 難しいですよね。 NOTを作るには、NANDでもNORでも入力をショートしておけばNOTになります。

libertus
質問者

お礼

ありがとうございます。 インヒビットというのはinhibit: 抑制する、のことで、使う部品を限定するみたいな意味なのでしょうか? そうするとたしかにANDとORのみでは y=not(x) という回路すら作れないですよね。 NAND、NORの方が使いやすいってことですかね。

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.2

> NANDとNORだけで全ての論理が記述可能だそうですが と、お書きですが、これ自体が大きな理由です。 つまり、NANDとNORがあればANDとORが作れますが、ANDとORしか無い場合 NANDやNORは 作れません。つまり別の設計への流用性(使い回し)が高く、不意の設計変更が生じた際には 柔軟に対応できます。

libertus
質問者

お礼

ありがとうございます。 NANDとNORのペアの方が使い勝手がいいってことですね。 今気が付いたんですが、NAND・NORを使うのは、べつにCMOSの特性とは関係なかったりするんですかね?

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

NOTは、NANDまたはNORの入力に同じものを使えば実装できます。というか、この方式でされているものがほとんどです。 NANDやNORの方が、一つの素子でできたと思います。ANDやORは、実際はNANDやNORの出力に上記のNOTをはさんでいるので、単純に複雑になるとか。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/logic/nand/logiccmosnand.htm
libertus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >NOTは、NANDまたはNORの入力に同じものを使えば実装できます。 そうなんですか?NOTはNMOS1個とPMOS1個で作れるみたいですが、それを使わずにNANDやNORを使うのはどんな意味があるのでしょうか? ANDやORはCMOSで作りにくかったりするんですかねえ。

関連するQ&A

  • CMOS XOR回路の実現

    pMOS nMOSを組み合わせたCMOSゲートで XOR回路を作成するという課題でつまづいています。 AND,OR,NOTゲート等を組み合わせるのではなく、 単一のCMOSゲートとして構成するというものです。 NANDゲート,NORゲートの組み方などは各所で紹介されているのですが、 XORゲートの組み方がわかりません。 ご教授お願いします。

  • 論理回路(NAND、NOR)について

    現在論理回路について学習中です。 参考書を読んでいたら回路をNAND、NORのみを利用して作成するというものがありました。 実際、NAND,NORを利用すれば他の論理ゲートはどれも実現できるのでどんな回路も作れると思います。 実際に、このような考え方を利用したゲートアレイというものが使われているということも知りました。 参考書が少し古いので現在では違うかもしれませんが・・ そこで、今現在このような考え方を利用して実際に導入しているような例は何か無いでしょうか? また、家電においても取り入れられているということも聞きましたが実際にはどうなのでしょうか? あわせてNAND、NORのみを利用して回路を作ることで、利用するゲート数が増えてしまうという欠点を補って余りある利点も教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 論理回路(NANDゲート)

    NANDゲートで、AND、OR、INVERTER…などのゲートを作ることできますが、どうしてそれらを全てNANDゲートで作るのでしょうか? 確かにNANDゲートは万能素子だと言いますが…。 何かメリットはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 論理回路?

    ドモルガンの法則がわかりません。否定論理積(NAND)=排他的論理和(EOR)が、ドモルガンの法則になるのか?と考察しましたが、ペン図で表すとEORには全体部の塗りつぶしが無いです。ドモルガンの法則は式で表すと、AまたはBの否定=AかつBの否定で、AまたはBの否定は否定論理和(NOR)になり、否定論理積(NAND)と合いません。有識者の方、詳しい解説、ご教授願えれば幸いです。

  • 組み合わせ論理回路のnandゲートについて

     組み合わせ論理回路の2入力NANDゲートの2つの入力端子を導線で繋ぎ、1入力に変換した場合どのような論理ゲートとして働くのでしょうか。  私が考えたのは、NANDゲートの入力端子を1入力に変換すると、入力した信号が否定されるためNOTゲートと同じ働きをするというものですが、この考えが合っているか自信がありません。  わかる方よろしくお願いします。

  • 論理回路についての質問です。

    論理回路のOR,AND,NOT,NOR,NAND回路の入出力間での電位はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディジタル情報回路のMOSについて

    「nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのオン抵抗比較:どうして差が生じる?  NANDどNORのどちらが高速?」 という課題を出されて手元のテキストやノートでは答えられずにいます。 手元のテキストには、オン抵抗はnMOS,pMOSの面積で決まるといったことが書かれていますが、pMOSとnMOSを比較した書き方はされていません。 また、NANDとNORの速度については、入力信号の違いでの出力インピーダンスの違いを緩和するバッファ回路挿入による遅延は書かれていましたが、 こちらも「どちらが」というような比較はされていません。 詳しい方おられましたら指南をお願いしますm(_ _)m

  • CMOSのNOT回路

    CMOSのNOT回路の動作がどうしても納得いきません。 ゲートが1(5Vなど)になるとゲートにホールが集まり、nMOSのゲートと接合されているn層?の電子がホールに引き寄せられて、電子がゲート付近に集まり、ソースからドレインに電子が流れることができるため、nMOSが動作し、結果としてOUTPUTが0になるということは理解できるのですが、ゲートが0になるとなぜpMOSが動作するのでしょうか? 0というのは別にゲートに電子が集まっているわけではないと思うのですが.. ゲートが-1(-5V)でpMOSが動作するなら納得するのですが。 私がよく理解しておらず、上記の文に間違いがあるかもしれませんが、ともかく教えて下さい。

  • CMOS回路について

    CMOSトランジスタ回路についての質問なのですが、 いつもNMOSがプルダウン側、PMOSがプルアップ側にきているのはなぜでしょうか? 別に逆にしたって論理回路は構成できると思うのですが。 どなたかご教授願います。

  • nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが

    タイトルの通り、nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが、or回路はnor回路を二つ並べて作成することができたのですが、andとnandの回路を作ることができません。教えてもらえないでしょうか。