• 締切済み

ライティング力をつけるには、文法?それともリーディング?

alta619の回答

  • alta619
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

カナダに住んで英文を書いたり読んだりする仕事をしています。英語を母語とするカナダ人でもしっかりした英文を書ける人は少ないです。普段、私たちが目にする新聞、雑誌の英文は文章のプロの書いたものです。日本語を母語とする日本人の日本文についても同じことが言えるでしょう。さほどに英文を書くことは難しい、近道は無い、と覚悟してください。日本語を使用した思考方法〈日本語思考)と英語を使用した思考方法〈英語思考)の相違を理解して、自分で英文を書くときに活用するには時間がかかります。自分で英文を書いて、それを英文を書ける人に添削してもらうのが一番良い方法です。このようなサービスをしているサイトがいくつもあります。参考に一つ挙げておきました。

参考URL:
http://www.engedit.com
arrozdoce
質問者

お礼

>さほどに英文を書くことは難しい、近道は無い、と覚悟してください はい。実感しています。リーディングとは比べ物にならないぐらい大きい壁だなあと思っています。 留学時代に、ホストマザーに文法の課題で、質問をして、 “かなり難しい。こんなの習ってるの?”と言われたことを思い出しました。結局、ホストマザーはこの問題を解けなかったです。 >本語を使用した思考方法〈日本語思考)と英語を使用した思考方法〈英語思考)の相違を理解して、自分で英文を書くときに活用するには時間がかかります。 この相違の理解は、本当に時間がかかりそうです。表現のあまりにもの違いに圧倒されています。 教えていただいたサイトは添削していただけるのが、魅力です。頑張ってみます。ありがとうございました。

arrozdoce
質問者

補足

皆さん、色々な方法を教えていただいて、ありがとうございます。 補足質問なのですが、 フォーラムのような、あるトピックに関して、英語で自分の意見を述べられるようなサイトをご存知ではないでしょうか? 英訳も大事ですが、それと同時に、自分の考えを自分らしい表現でのばしていけられたらと思っています。そういうサイトは、英文サイトを探せば数え切れないほどありますが、私のWriting力では、足を引っ張る形になるので、 英語の学習をしている人が参加しているサイトで、知っていらっしゃったら教えていただきたいのです。 限定的な質問ですが、一度、このレスでお聞きいたします。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 塾でリーディングかグラマーか

    今、塾でリーディングか、グラマーどちらをとろうか迷っています。。 そこで助言がほしいんですが、 どちらが教えてもらって価値があるでしょうか? もちろん、リーディングもクラマーも同じだけできる力かあって、どちらも自習できる力はあるとします。 ですからリーディングだと、参考書で読み方を身につけるのと、教えてもらうのとではがどちらが身に付きの効率が良いか。 グラマーも文法に関してどちらが身に付きの効率がよいか。です。

  • リーディング力をつけるには

    現在、海外に語学留学中です。 EAPというアカデミック英語を勉強するコース(大学や専門学校への進学準備のようなコースです)に入ったのですが、レポートを書くのに四苦八苦しています。 今まで英語でレポートやエッセイを書いた経験は無く、日本語ででも大昔に数える程度なので、ゼロから勉強している状態です。スピーキングやリスニングはそこそこできるので、一般英語コースではUpper-Intでしたが、文法はイマイチ、リーディングとライティングはひどいです。苦手な部分を矯正したくてこのコースに入ったんですが、毎日自分のダメさに泣きたくなります。 テーマに沿って本やネットで調べ、引用&自分の言葉に置き換えなどして書かなければいけないのですが、そもそも英語の長文が読めないのです・・・。自宅で書く場合は、翻訳サイトを併用してなんとか理解しているんですが、辞書すら無しで読めとなると、多分30%くらいしか理解できていないと思います。なので、書く前に読む力をつけなければいけないと思うのですが、リーディング力をつけるにはどうしたら良いでしょうか。英語の簡単な小説とか読むのが良いでしょうか。 恥ずかしながら、日本では漫画やネットニュースくらいしか読んでいなくて、日本語ですら本を読む習慣がありません・・・。 どなたかこんな私にリーディング力アップのアドバイスを下さい! 初心者にオススメの本や勉強方法、長文解読のコツとか、リーディングについて書かれているオススメのサイトなどなど、なんでも良いです。

  • Writing上達。書くことは重要だと分かったのですが・・とっかかりが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1681314 で質問したのですが質問の仕方が悪いので、再質問します。前レスで教えて頂いたサイトの中に “略・・英語思考をして英文を書く方法は多くの日本人にとって難しい(略)複雑な内容を文に書くときは、日本語思考のほうが英語思考に比べて語彙も多く、文法も熟知しているからです。最初から英語思考で英文を書くと、語彙が少なく、簡単な因果関係の構文の英文になります。日本語思考で書いた日本文に比べて幼稚な英文になりがちです。 英文を書く時は日本語思考でしっかりした日本文を書き、次にこの日本文の内容を英語思考で検証しながら英文で表現する” 確かに英語思考で考えた、私の文は日本文に比べて幼稚な英文なのですが、最初はそれでいいと思っています。今の私の力では、仕事上ちゃんとした英文を書く時は、日本語思考で英作したほうが最善だと思いますが、ベースのところでは変えたくないのです。英語思考でReading力を養ったのに、Writingは日本語思考で学習となると、今までの学習方法に逆行し受験英語的で、とっつきにくいのです。 私なりに考えた英語思考の学習方法は、 色々な英文を何十回も書き写し吸収して、それを今度は、自分の言葉で表現する方法として、興味ある掲示板で自分の意見を書く。(与えられた課題がでて自由表現ができ添削してくれるサイトをご存知でしたら教えて下さい。有料でもかまいません。) または、違う“英語思考”学習でこういう事をしたよ(これが一番ありがたいです)でもいいです。 日本語思考方法は補助的な一つの方法としておきたいのです。 英語思考英作方法は、英英辞典のように、使いこなす(やりこなす)まで、相当時間がかかると思うのですが、こなせば、語彙力と同じように早い速度で吸収できる時期が やがてくるのではないかと思うのは間違いでしょうか? 具体的学習方法をご教授頂ければ、幸いです。

  • 文法用語で何という?

    「ダメと言ったらダメ」 「やれと言ったらやれ」 「規則は規則だよ」 などのように、同じ語句を反復して強調する言い方を、日本語の文法用語で何といいますか? 英語では「二重反復語」というそうですが。

  • ライティング

    私は今アメリカに留学していて、まだ授業はとっていないんですが語学研修所に通っています。 その語学研修所の先生に「君のライティングは、文法はきちんと出来ている。けど、内容がね・・・」と言われました。 日本語でも論文とか苦手なのに英語だと余計つらいです。 何か、書くこつとかありますか?

  • リーディング、ライティングを高める為の学習方法

    リーディングを高める為に英字新聞か、ネットの英語版などを読むといいという意見が多いですが、わからない単語とかをネット上で調べるのは楽だと思うのですが、大学受験生用の長文の問題集を学習する方が熟語や文節のかかり具合などが書いてあるので長文の問題集の方が学習に適していると思うのですが、どうなんでしょうか。 後、ある程度の長文の量をこなした後はやはり復習した方がいいですよね? 新規の長文に手を出すより。単語とか、学習語でも数か月後には忘れていることもあるし。 単語とか覚えるのにも、ブラインドタッチの方がいいのか、昔ながらのノートに書くほうがいいのか選択が難しく ないですか? 自分の目標はとりあえずは、リスニングとリーディングなんですが、リスニングは、ラジオ英会話、リーディング は、長文を解くとして、ライティングは自分の中では 優先度が低いのですが、無理やり、時間を作っても 学習をしたほうがいいのでしょうか。 よく、足りない分野を集中的という意見を読んだのですが、最初は、リスニングとリーディングだけやろうと 思っているのですが、どうなんでしょう?

  • 文法は移り変わる?

    日本語の語彙は時代とともに増えていきますが、文法というのも時代とともに変わっていくものですか??

  • リーディングの勉強法教えて下さい。

    この間初めてTOEICを受けたのですが とんでもない結果に終わってしまい、 恥をしのんで公表すると リスニング:270 リーディング:135!!! でした。。。。 英語は昔から好きなのですが こんなんじゃ好きって言えないですね。。。。 これからは真面目に勉強してみようと 思っております。 なのでリーディング力(語彙、文法力)が 上がる勉強法を教えて頂きたいです。 勉強法はどんなものでも良いですが なるべく具体的にテキストの名前や 活用方法なんかも教えて欲しいです。 体験談も教えていただければ 尚参考になります。 それではよろしくお願い致します。

  • 文法の重要性

    似たような質問は何度もされていますが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 日本人が英語を覚えるのに、文法は避けて通れませんよね。そして、ヨーロッパ人が英語を覚えるのと違い、日本人の場合は日本語と英語が違い過ぎる故に、文法からアクセスすることが特に不可欠という意見も聞いたことがあります。確かにこれも頷けるんですが、日本人が英語を学習するには どうあがいてもヨーロッパ人よりは多くの労力を要します。 ここで疑問に思ったんですが、逆から考えれば、文法からアクセスする方法は日本人だからこそ、ヨーロッパ人よりも余計にハンディキャップも際立つと思うんです。 日本人の外国語学習は漢文から始まり、江戸時代に蘭学が盛んになりましたが、もともと漢文の素養のある人がオランダ語を始めた人が多かったはずなので、外国語を分析し複雑に返り読みして訳すことには慣れていたでしょうから、当時の人にとって、現代人が英語を学ぶような学習環境とは雲泥の差があったものの、それでも、最初に学ぶ西洋の言語としてのハードルは低かったと思います。そして、時代は下り、オランダ語から英語にシフトしましたが、外国語の学ぶ方はあまり変わらなかったですよね。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、日本人にとって最初の外国語である英語は あまり理屈で教えない方が効率的なのではないでしょうか?

  • リーディングスキルアップ

    来年SATを受験予定で、あるSATを専門に扱っているようなスクールに通っています。。そこのリーディングの教材は3、4文のちょいややこしめの文を日本語に訳すというものです。スクールの方が言うには訳すことにより読み飛ばしがなくなり文を完全に理解するのに役立つそうです。ぼくは『英語は英語で』というのをモットーにしてきて訳することがそんなにもリーディングのスキルアップにつながるとは思えないんです。またぼくの場合は英英辞典をかなり長い期間使ってきているため、英単語の意味はわかってもそれに対応する日本語の単語を覚えていうかというと必ずしもそうではありません。例えば、devastatingという単語を見て、頭には大きな台風で被害を受けた町を思い浮かべます。そのため訳すときにイメージは浮かんでも日本語が出てこないため、英和辞典を使って意味を調べて書いています。やっていて感じるのは日本語を勉強している感じがします(笑) この方法は通訳などになるためには必要だと思うのですが長い英に文を短時間で読み理解しないといけないときにはかなりのタイムロスになるよう気がします。 皆さんはこのやり方についてどう思われますか?