• ベストアンサー

力率計の読み方について

高圧受電盤の力率計は向かって真上から左側はマイナス右側はプラスと読みますが、計器には左側はLead右側にはLagの表示があり読み方がなぜ逆なのでしょうか? ちなみに無効電力計は、左側は-右側は+の表示があり読み方もそのとおりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

文章だけで説明することは非常に難しいのですが... まず電圧を基準としたベクトル図をイメージして下さい。 そうすると、遅相電流(Lag)のベクトルはY軸の-方向に記入されます。 ここで分かりやすくするため、電流が電圧に対して90度遅れているものとします。 このベクトルを高圧受電盤の力率計に当てはめてみましょう。 電圧のベクトルを左に90度回転させると(つまり電圧のベクトルを時計で言う12時の位置にする。) 遅相電流のベクトルは右側(時計で言うと3時の位置)に来ます。 つまり指針が右側に来ることとなります。 ここで通常のアナログ計器(電圧計や電流計)を考えてみましょう。 指針が右に進むと+(増加)、左に戻ると-(減少)になっています。 以上のことから、指針が右に振れると遅れ力率(Lag)=プラスということで考えてみては?

その他の回答 (4)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

参考URLのNo11597 をご覧下さい。

参考URL:
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log1#list
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

読み方が逆とはどのような意味ですか? 基本的に左側は、進み・Lead・-で 右側、遅れ・Lag・+です

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

(社)日本電気技術者協会編の電気技術第1集Q&Aの39頁に詳しく載っておりますのでこれ買って定価2500円ですが勉強してみて下さい。第2刷発行日H17.7.20です。

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.1

力率計は、右側に有る時は、力率補正の為に、コンデンサーを使います。 ゼロが一番効率の良い状態です。 マイナス側は、コンデンサーで力率の補正のしすぎです。 主に、電動機の力率を見るために使用します。 大量の電気を使われる工場では、大切な管理になります。 これにより、電気料金と、全体の効率に影響します。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の力率について

    高圧受電設備で受電盤の力率が進んでたり遅れてたりしている場合電力会社の力率も悪いのかなと思って取引用メーターを見てみると100%だったりするのですが受電盤についている力率と電力会社の力率は見方が違う物なのでしょうか?

  • 力率に関して

    高圧受電設備(6600V)の力率に関して疑問があります。 以下の電力系統があるとします。 ?電灯・コンセント   100KVA ?一般動力        150KVA ?工作機械専用動力   200KVA この様な場合で?一般動力の力率が0.9(遅れ)で悪い場合、 ?工作機械専用動力の力率に影響するのでしょうか? ?工作機械の仕様は力率0.98(遅れ)なのですが、 実際に運転すると0.95(遅れ)で仕様を満足しません。 高圧受電設備の電気管理者曰く、『大元の電気が良くないから しかたない』と言っていました。 力率計は各系統ごとに設置してあります。 以上、宜しくお願いします。

  • 電力メーターと力率の関係について

    電力会社は電力需給用複合計器で電力の使用量をカウントしているようですが 力率はどのようして計算されているのでしょうか? 計器を見ると、力測電力量と力測無効電力量という項目がありました。 この値?をどのように計算すれば力率になるのですか? 力率割引の根拠となる数値がどのように算出されているのか知りたいです。

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 力率が進みすぎたときの障害について

     ビルの設備管理をしています、受電設備のうち高圧側にコンデンサーが2組あり、常時1組入っており、負荷が増えると手動あるいはタイマーでオン、オフするようになっています。(20年以上前の設備です)  この夏時期にタイマー運転で2組オンになっている時に負荷の減少によって力率が90パーセントを越えて進む方向になることがありました。  同僚の一人が「このぐらい進んでも何も問題ない1台にして遅れとなって無効電力を出すことが管理をしているものとして恥ずかしい」と言いました。  しかしほかの同僚は「力率メーターが90パーセントぐらいを指しているのを見るのは違和感がある、進んだことで逆に消費電力が増えることがあるんじゃないか」といいました。  力率が進みすぎた時の不都合と何パーセントぐらいの進みなら許せるのか皆さんの回答をお願いします。  

  • 三相交流の力率の意味(或いは意義)について教えて下さい。

    一般家庭用と異なり、多くの電力を必要とする工場などでは三相交流が標準として用いられます。例えば高圧6000Vで受電し、変圧器で200Vに変圧して駆動用電動機に電力供給するものとします。この時、高圧変圧器には力率改善用のコンデンサーが接続されます。また、電動機個々に対しそれぞれ力率改善コンデンサー(インバータ接続の場合にはリアクトル)の接続を推奨(省エネの為?)されているようですが、高圧用及び低圧用それぞれの力率改善の意味(或いは意義)について教えて下さい(それぞれ単独で用いた場合と高圧、低圧併用した場合の違いについても)。力率とは、交流における電圧と電流の位相差から生ずる電力ロスのようなものと理解しております。

  • 買電と自家発の力率について

    買電の受電力率を高くすると基本料金が安くなるため、私の勤めている事業所では通常、買電の受電力率を100%に調整しています。 一方、買電の受電力率を100%とするために、自家発の力率を下げています。 この調整方法が一般的なのでしょうか? また、この調整方法がコストミニマムになるのでしょうか? 常に、「買電割引によるメリット」>「自家発の無効電力増加によるデメリット」になるのでしょうか?

  • 受電設備の力率、進相コンデンサについて

    普通の11階だてのテナントビルですが、冷房時期のキュービクルの高圧部分についている力率計が平均で9.6ぐらいでした。それが10月をすぎて吸収式とAHUを全部止めたら平均で7.5ぐらいまで落ちました。 一度コンデンサの交換をしてもらったほうがよいでしょうか?また、特に異常がなければ自動で力率を調整する機械をつけたもらったほうがいいでしょうか?力率を常に9.9まで近づけることによって、受電する電力が減って電気代を減らせるということでよいのでしょうか?どれぐらい減りますでしょうか?

  • 自家用電気工作物の電力測定について

    添付は、ある自家用電気工作物のキュービクル入口の計器用VCTの2次側で、電力計により電気設備の需要電力測定をした結果です。 2電力計法で測定していますが、力率がかなり進み方向になっています。 とくにItは、進み位相が90°を越えて、電力値がマイナスになっています。 力率改善コンデンサの容量が大きすぎるのではないかと思いますが、そもそも、このようなベクトルを示す電気設備がありえるでしょうか? それともなにか測定方法が間違っているのでしょうか? ちなみにこの設備の受電点にある電力会社メータの電力値を見ると、この電力計で測ったのとほぼ等しい値になっています。 ただ、これだけ位相がずれているのに、進み力率のため、メータの無効電力計はまったく振れていません。なのに、電力計値とメータ値がほぼ等しいということが不思議でなりません。 この事例、なにがおかしいのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 力率コンデンサーの消費電力

    高圧受電において、力率コンデンサーを開放し遅れ力率が発生すると 電気料金の基本料の割り引がなかったり、逆に割り増しされたりしますが、 コンデンサーの投入による電気使用量のUPは、あるのでしょうか? コンデンサーは、消費電力がほぼ0なので電気使用量のUPにはならない? それとも、コンデンサーの投入によって電流がUPするので、電気使用量のUPになる? よろしくお願いします。