• ベストアンサー

中国の現地採用で転職します。海外旅行保険はどのような物がオススメですか?

主人が中国の現地採用として転職することになりました。初めての土地での生活に心配ゴトが山ほどあります。 そこで海外旅行保険に加入しようと、いろいろ探してはいるのですが、種類も様々で、価格もかなり違うため、どれにすべきか迷っています。 カードについている保険だと、価格は安いのですが保証期間が短いようなので無理みたいですし…。 滞在期間は1年半~2年を予定しています。 みなさんはどのような保険に加入されているのでしょうか?実は中国への出発日が迫っているので、おおよその加入金額や、手続き等に時間がかかるのかなども併せて教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.5

イギリスで駐在中は、東京海上の旅行者保険(長期)にお世話になっていました。日本人医療センターがキャッシュレスで受けられたからです。 駐在でなくても、長期滞在の保険ですので、下記サイトのようなところで確認してみてはどうでしょうか? 金額も確認できます。手続きは比較的簡単です。 とりあえずは、海外旅行者保険でカバーしているうちに、現地の出先機関で駐在員保険(というか長期滞在保険、留学保険)などの申込みをすることもできます。 保険料は、何人をカバーするか(ご家族の人数)、何をカバーするか(死亡疾病障害などなど)、でまちまちです。 移転先で出先機関がある保険会社にするのが一番ではないでしょうか。大手ですと今まで利用したところのほとんどは問題ありませんでした。 ちなみに、区役所(市役所)に転居届を出せば、税・年金・国民保険などの支払いはしなくても大丈夫です。年金は支払い年数に換算されないので、引き続き支払うこともできます。国民健康保険は、一時帰国でも帰国した日からすぐに加入できるので、駐在と違って会社が負担してくれない場合、中止する場合が多いようです。 カード付帯でも、日本に定期的に帰ってくるようならば有効ですが、補償額が低いことが多いです。 海外旅行保険も、あくまでも旅行時の事故の補償なので、借りている家の火災などどれだけ対処されるのかわかりません。1年半以上であれば、駐在員保険(長期滞在)も考慮してみては?

参考URL:
http://seno.jp/pages/insurance/customer/c_business.htm
billy_2005
質問者

お礼

有難うございました。現地採用という基準が問題な様で帰国のめどがたっていない様だと厳密には難しいとの事です。大変参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

海外旅行保険とは違って、中国で医療アテンダントサービス等を行っている会社があります。大手企業の駐在員もかなり利用していると聞いています。個人での申し込みが可能かどうかは確認していませんが、聞いてみる価値はあると思います。中国の医療実態については、恐らく保険会社よりも詳しい情報があるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.wellbemedic.com/
billy_2005
質問者

お礼

早速資料を取り寄せ電話して聞いてみましたが、現地採用だと入れる保険がないとのことでした。比較的損保ジャパン様がいいとおうかがいはしたのですが、担当者によって言う事が違うので(保険がおりないかもしれないという事もあった)不安になりましたが貴重な意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-sh
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

転職先の会社に相談するのが先決でしょう。会社によっては、海外旅行保険の相談に乗ってもらえると思います。契約締結時に確認するのが普通なのですが・・・。 個人で海外旅行保険に加入するには、いろいろな条件が必要になりますので難しいかもしれませんね。おっしゃるとおり保険会社と相談するしかないと思います。 お二人とも日本人なのですから、現地で日本語の通じる医療機関にかかると、医療費は非常に高額になってしまいます。 最悪、今加入している健康保険(日本には仕事がなければ、国民健康保険でしょうか?)を使って、支払った医療費のうち決まった割合を補填してもらうことになりますので、支給申請に必要な書類を入手してから、中国に出発されることをお薦めします。 うまく海外旅行保険に加入できたとしても、出産や歯科診療などは適用外ですので、国民健康保険が必要になる場面はありえます・・・。 なお、中国国内にも外国人でも加入できる一般的な保険は存在しますが、事故や入院を伴う重病等を想定していて、単なる風邪の診療などには適用されないものが多く、あまり使い道はないですね。

billy_2005
質問者

お礼

有り難うございます。 国民健康保険なんですが向こうで現地採用の間もやはり健康保険代金は納入するんですよね?素人ですみません。中国国内の保険はなかなか難しいんですね。 なかなか現実的には現地採用ですと保険は難しいのかもしれませんね・・・ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

全部の保険という事ですか?  それだとAIUが比較的保険金の支払いが早いです。 現在の中国は知らないので、危険度などをどの程度の保険会社が設定しているのか不明なので、値段も不明ですが、保険は使うときの支払いの早さが使いカってのよしあしと成るので、AIUが比較的良いのではないかとは思います。 医療だけとすると、 今の保険は国民ですか? 又、中国での保険は? 国民保険は一寸前から手続きは面倒くさいですが、海外で使用した費用を国内の費用を限度としますが、払い戻ししてくれるそうですので、お住まいの役場に聞かれては如何でしょうか。 カードの保険は原則3ヶ月です。これはカード会社への相談で伸ばせる場合も有りますので、これも直接に相談なさると良いでしょう。 特に、高額の年会費を払うカードは伸ばしてくれると聞いています。 他は知りませんが、米国の某航空会社のは年間3万円と5万円だそうです(友人が使っている)。

billy_2005
質問者

お礼

有り難うございます。 今の保険は国民健康保険に切り替える所です。中国での保険?にはおそらく加入していません。 AIUが比較的にいいとのご意見も頂いたので確認してみます。カードの保険に関しては航空料金をカードで支払ったのみ適用みたいなのですが、片道でも有効なのかが不安な所です。親切なご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

中国の現地採用として転職するのでしたら、旅行や出張、駐在ではなくなりますね。 海外旅行保険は、旅行、出張、駐在、留学などの目的で海外にでる方を対象にした保険です。 中国企業に就職し、中国で働く場合はこのどれにもあたりません。 つまり、対象外だったと思います。(保険会社に確認してみてください。普通の代理店は多分知りませんから、直接保険会社にね。) さらに言えば、それを隠し、日本で保険に入ると「自国保険主義」をとる中国の法律に違反する可能性があります。

billy_2005
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。 …それにしても、私は無知すぎですね…。わりと安易に考えていたので、お返事をいただいてちょっと焦ってしまいました(苦笑) とにかく早急に、直接保険会社などに直接問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国へ現地採用での転職について

    24歳女の人生相談です。 現在、24歳で現地採用として中国での転職を考えています。 新卒で入社した会社を1年半勤めた後、1年間中国へ語学留学しました。 ステップアップの為の語学留学と言いたいところですが、 中国人の彼氏と一緒に帰国というのがホントの所で中国語はゼロからのスタートでした。 現在、HSK7級をもっていますが実務に生かせるレベルではありません。 中国人の彼とは結婚前提でしたが、事情があり別れました。 現実的に考えると、第二新卒として扱ってくれるこの時期に日本で就職するのが、 就職のし易さ、保険、年齢、今後の結婚、給料、待遇面から考えるといいように思います。 しかし、はじめの動機は不純でしたが中国語が好きになり、 中国で中国語をもっと勉強したいという思いが強く現地採用を考えています。 現地採用として3,4年営業職につき中国語を実務レベルまで上げ、 また英語も喋れるようにするつもりです。 他の資格はAFPを今年受験するつもりで以前から勉強しています。 いまは通信教育を終了し認定研修修了書があるだけです。 大学での専攻は法律でしたが、前職は全く他業界です。 パソコン関係はMicrosoftスペシャリストくらいです。 就職希望しているのは日系の保険か金融機関なんですが、28歳で帰国した後、 日本で正社員として仕事できるのかどうかを本人以上に両親が心配しています。 なので両親は今回、現地採用として就職することに反対しています。 中国で自分が希望する職に就けるとは限らない。 両親は、日本で仕事をしながら中国語を勉強し、駐在として行くのがよいと言います。 難しいかもしれませんが、そのくらいの根性を見せるべきという意見です。 私としては、24(今年25歳)という年齢は若くもなく、 かといって“とし”というわけでもないと思っているので 中国に今行くリスクは両親の認識ほど高くありません。 楽観的というか精神的にタフなので現地採用なら現在、 未経験でも就職できる自信とやれる自信があります。 ただ、両親は職歴もながく社会人経験も長いので その意見も無視できません。 両親とは話し合いを重ねていますが、他の社会人経験が長い方の意見を 聞きたいと思い質問させて頂きました。 ・現地採用のリスクを考慮して日本で就職し駐在の道を目指すか ・両親の反対を押し切って(説得して)自分のやりたい道、現地採用で中国で働くか 賛否の意見をいただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 現地採用者の海外保険

    昨年の夏から一年間中国に滞在しています。 このたび、仕事が変更になり 秋から韓国へ移動することになりました。(1年ごとの契約更新) 中国へ行く際、海外赴任者障害保険(?)に入り 「病気・怪我等の医療費」「緊急帰国」 「付帯物保障」「飛行機遅延保障」など (うろおぼえですみません…)がありました。 ただ、1年間の保険期間で保険料が14万円近くと 現地でのお給料の4か月分…。。。。 現在の経済状況ではとても高くて入れません。 そこで、今度はもう少し安くて 簡単な保険に入りたいと思っています。 上の4つの条件について、多少安価でも保障があり 数万円程度で入れるような保険はないでしょうか。 知識が少ないため、インターネットで検索しても なかなか判断できず困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国での現地採用について

    今年34歳になる独身男性です。 この就職難の中、先月、失業してしまい、現在就職活動中で、 主に、中国と関わる仕事を探しているところです。 中国語は、仕事でも使っていたので、日常会話以上のレベルは あると思います。 地元では、なかなかそのような仕事がないので、中国の現地採用でも 仕事を探し始めました。中国の現地採用についていろいろ調べてみる と、「日本で採用された駐在員に比べて給料が全然安い」や、 「日本の健康保険みたいものがないので、何かあったときの医療費が 高い」等、待遇面で厳しいことあることがわかりました。 そこで、質問ですが、 ・実際のところ、中国での現地採用の仕事は、そのようなリスクを  おかしてまで、日本の職場では体験できないような経験が積めて、  スキルアップがはかれる、と言うような価値はありますでしょうか。 ・一般的に、現地採用の仕事に従事している方は、何年間くらい、  また、何歳くらいまで中国で働いていらっしゃるでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 40代半ばで中国へ現地採用で転職どう思いますか?

    皆さん意見を下さい。 中国に限らず海外で現地採用として働く事をどう思いますか? また40代以上で現地採用で働いている方、将来はどのように考えていますか? 先に言っておきますが私は中国へ行こうかどうか悩んでいるわけではなく、現地採用での中国転職をほぼ決心し行くと思うのですが、行く前に色々な方の意見を聞かせていただきたいと思い投稿しました。 簡単に自己紹介します。 15年ほど前に中国の大学本科を卒業し、中国で働いた経験(この時はアルバイト)もあります。 (計6年半滞在) 帰国しサラリーマン後、7年前に日本で独立、現在会社を経営しています。 今40代半ばで、妻(日本人)はいますが子供はいません。経営している会社を廃業し中国へ現地採用で転職を考えています。 理由としましては、やはり以前勉強した中国語と中国での経験を仕事に活かしたい(現在はほとんど 活かされていません)という事と、昔からやってみたいと興味を持っていた職種があきらめきれないという事です。また正直経営している会社がぱっとしないという事もあります。(主に家族経営で、社員を増やさず、こじんまりと地味に経営しています。傾いているわけではないが、マンネリ化、売上げも4~5年変わらずそろそろ潮時かなって感じです。私は人に使われている時は一生懸命だが、自分でやるのは向かない性格なのかもしれません。) また子供が欲しかったのですが年齢的に難しくなり、やっと諦めが付き、タイミングが良いという事もあります。 そこで中国現地採用について色々調べてみると、私がイメージしていたものとは全く違った考えを持った方がほとんどでびっくりしてしまいました。 その内容としては「現地採用は絶対にやめた方がいい」「人生の負け組だ!」「一生日本に帰ってこれない」「日本採用の駐在員に負い目を感じ、自分が情けなく悲観的になる」といったマイナスイメージがほとんどでした。 私が今まで抱いていた現地採用の方のイメージは現地に溶け込み、精神的に強く、給料は少なくも、言葉を話せプロフェッショナルな仕事ぶり、現地採用の方の生き方は人間的に魅力的で輝いているように見えるというものでした。 一方日本採用の駐在員はどちらかというと不本意で海外へ飛ばされてしまい、期間限定短期で、中国語を覚える必要もなく、毎晩カラオケやサウナ三昧で、会社が与えた贅沢すぎる生活環境の中でお気楽で生ぬるくとても尊敬できる印象ではない感じでした。(もちろんそんな方ばかりではないですが、あくまでも私のイメージ) とは言うもののこの年齢で現地採用ですので、なかなか就職活動は思うようにいかず、現在就活開始後半年が過ぎました。(現在の仕事は内定をいただいてから廃業する予定ですので、慌てて就活はしていません) 給料は最低でも手取り2万元(今なら32万円位かな)の会社と当初考えていましたが、現実的には手取り1万元位まで条件を落とさないと難しい状況です。(私の場合技術職ではなく、営業希望ですので若者と給料は変わらない) 当初は単身で行き、時機を見て妻を呼び寄せるつもりです。 中国で生活した経験がある人は分かると思いますが、給料2万元と1万元では生活レベルが全く変わります。気分も変わります。食べ物も変わります。私は贅沢は望みませんし、地味な生活でもいいのですが、私のわがままを理解してくれ、着いてきてくれる妻には少しでも良い生活をさせたいという気持ちがあります。(妻は初めての中国で言葉も全く話せないのですが、共働きで妻にも中国で働いてもらう事になると思います) そして私の場合様子を見ながらですが、月5万円位貯金し、住所を日本に残したまま国民年金と国民健康保険も払い続けたいと考えています。苦しいですが何とか生活はできるのではないかと思っています。 さて現在一社内定しそうな会社があります。給料は12000~13000元手取り位(住宅手当は付かない)で、名目は日本企業の上海事務所となっていますが、実際は関連会社といった感じで従業員4名の中国系ベンチャー企業です。 私が考えるこの会社の魅力としては、まず私があこがれていた職種である事が一番ですが、小さい中国企業であるがゆえ、社員が少ないので(私と同じ歳の熱心で優秀な中国人経営者(男性)と3名の女性)、私は総経理の片腕として常に行動を共にするようになるであろう事からやりがいを感じさせていただけるのではないかと思ったからです。インセンティブ制度もあるし、将来他の地区に支店を置く計画があり、そこの支店長をお任せするようになると言っていただけました。(能力にも寄るが…) 私はサラリーマン時代、営業成績も常にトップで、社長表彰を受けたり、今まで勤めてきた会社ではいつも退職を思いとどまるように上司に説得される等順調な社会人生活を送ってきました。 今から20年前何もない中国内陸部で(当時は若者でさえ人民服を着て、お金は兌換券、コカコーラでさえまだ売っていませんでした。)、10人留学生が来ても半年後には1人残るかどうかというような状況の中私一人のみ本科生として卒業し、約6年耐えられた忍耐力と、日本での経験から私は現地採用でも一生懸命努力し、自分が納得できる生活(収入)にしてみせる自信はあります。 さてここまでは現状紹介のようになってしまいましたが、本題です。 将来的に昇給し、日本と同じ位の給料がもらえるかも知れないが補償はなく、健康保険や年金の問題等あり確かに不安定な現地採用に40代半ばで飛び込もうとしている私は無謀だと思いますか? 私は現在地方に住んでおり、就職活動の為に、パソコンで履歴書を作成してみたり、「skype」を使えるようになったり、就職活動をするだけでもスキルアップになると思いますし、地方に住んでいる私としては上海の高層ビルの一室で働けるという事自体すでに刺激的なことであります。 また私と同様40代以上で現地採用で中国に行こうとしている方、または既に働いている方将来はどのように考えていますか? 現実問題として50歳60歳で日本へ帰国しても転職は難しいかもしれないし、親もすでに80代位ですよね。面倒を見れないし、死に目にもあえないかもしれないし、もう完全に現地に骨を埋める覚悟ですか?そこまで決断できましたか? 現時点での私の将来設計としてはまだ骨を埋める覚悟はなく、このまま20年位中国で頑張って、中国語がぺらぺらになれば、帰国しても仕事があるんじゃないかと気楽に考えてます。20年で幅広い人間関係が作れれば何かの紹介(コネ)で日本で再就職できるかもとか、このベンチャー企業を大きくして20年後に日本支店を作り私はそこで働かせてもらおうとか、とにかく楽観的に考えてます。 こんな考え方あまっちょろいでしょうか? 若い頃は人生の計画を練りに練ってその時代その時代に石橋を叩いて渡るような慎重派だったのですが、色々な経験をし、現在は石橋は叩いていたら一生渡れない。あまり先の事を真剣に考えすぎずに何にでも挑戦し前に進め。なんとかなるさ!って思っています。40代でこんな考え方おかしいでしょうか? 長々とまとまりのない文章になってしまいすみません。読んでいただきありがとうございます。 ざっくばらんに色々な方の意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • イギリス現地での海外旅行保険の加入

    出発前に海外旅行保険に加入せずに、イギリスに家族が行ってしまいました。 まだ小さい子もいるので、心配なので、イギリス現地で加入できる保険を教えてください。

  • 現地採用者の健康保険や年金について

    彼は、今度転職して中国の現地採用になります。保険や年金についてご質問させて下さい。 (1)健康保険 会社側は海外旅行保険をかけてくれますが、歯の医療はカバーされないそうです。彼は入れ歯がありますので、毎年定期的な検査が必要です。いくら中国語がうまくても、やはり今までのお医者さんのほうが症状などについて詳しいでしょうと思います。日本で国民健康保険に変えたいですが、日本国内に住んでいない限り、加入できないのようです。如何すればよいでしょうか。 (2)年金 暫くの間私と一緒に中国で暮らしたいですが(私は中国人ですので)、一生中国に残るとは限りません。今までの厚生年金を国民年金に変えられますか。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 中国で現地採用として仕事をしています。転職を考えていますが、もしお給料

    中国で現地採用として仕事をしています。転職を考えていますが、もしお給料の提示額が総額となっていた場合は税金がその金額から引かれますか?もし7,000元(総額)のお給料だとすると手取りはいくらになるのでしょうか?

  • 海外生活での健康に関する保険は?

    北京での現地採用の形で就職することになり、1ヶ月後から北京で働くことになりました。 最低1年の採用となります。 中国には健康保険がないと聞きましたし、中国で保険に入るのもことばなどの面で難しいように思うので、 至急、日本で加入できる海外旅行保険のようなものを探しています。 海外現地採用者が加入できる、日本の保険会社の健康保険のようなものはありますか? また、費用はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 海外現地採用勤務の医療保険について

    海外現地採用で、会社からの医療保険がない場合、自分で入る必要が大半の国で出てきますが、 該当される方はどのような保険に入ってますでしょうか。 永住権を取る予定は今の所ないのですが、基本的には帰国はない方向です。(たまに帰省はあるかもしれません) 最初から現地の保険には入れないので、半年くらいは海外旅行保険などで対応し、その後現地の保険に入るなどを検討してますが、 海外旅行保険を半年間払うとそれだけで60万くらいしそうです。 例えばこのサイトなどで、クレジットカードの旅行保険付帯サービスで、カードを組み合わせることで半年くらいほぼ無料で海外旅行保険の保証がつく方法が紹介されてます。 http://yukihiro.hatenablog.com/entry/2018/08/28/192054 が、これは旅行の交通費をカードで支払うことが条件になっているため、現地採用の人が対象となるか微妙です。 また、カードをたくさん作る必要があるので、色々引っかかります。 最初の一年は出費が多いのを覚悟するというのでもなんとかなるのですが、悩んでおります。 アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 海外現地採用について

    海外現地採用である程度の給料をもらっていらっしゃる方は、保険や年金等どうされてますか? 私は留学を終えて、再来週から現地での就職が決まっているのですが、住民票をどうするのがベストか悩んでいます。お給料はそこそこなので住民票をそのままにして住民税や国民健康保険等も払えるとは思うのですが、皆さんは一般的にどうされてますか? また住民票をぬく場合は、会社の保険手当てを利用して自分で海外旅行保険に加入することになると思いますが、留学中に入っていた保険会社では「あなたは留学中に保険を利用して病院に行っているので更新できません」と言われました。 なら他の保険会社に切り替えても、一度保険を使ってしまったらもう更新できないということでしょうか?少なくとも数年間は海外にいることになると思いますし、病院にもかかると思うのですが、更新できないのでは困ります。 皆さんはどうされていますか?

錦鯉の輸送方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 錦鯉を車で5時間ほどの距離を輸送する方法について教えてください。
  • 錦鯉の輸送にはどのような方法がありますか?
  • 錦鯉の輸送におすすめの方法を教えてください。
回答を見る