• ベストアンサー

ハンディのある人との接し方

社内に車椅子を使用している人がいます。下半身麻痺の状態です。 その人と、一緒に仕事をする事になり、最近では、家に遊びに来てと誘われます。 不用意な言動や行動でその人を傷付けたくないけれど、どうしたら良いのかわかりません。 普段通りにすれば良いんだと思っても、勇気が出ないのです。どんな事に気をつけたら良いでしょうか。アドバイスください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16215
noname#16215
回答No.6

私は車椅子ユーザーの立場です。(^_^) もしその方の家に行ってみよう、と思われたなら「不用意な言動や行動で傷付けたくないけれど、どうしたら良いのかわからないんだ(^^ゞ 」、とそのままを言ってみてください。そう言われたら、相手は何か答えるでしょうし、それでまたあなたが何かを思うでしょう。 車椅子を使う相手としてではなく、一個人として「あまり気が合わないな…」などの感覚で、遊びに行くのに気が進まなければ、それとなく遠慮していればいいと思います。 それほどプレッシャーを感じなくても大丈夫ですよ。 その車椅子を使っている仕事仲間になる方は、あなたとの人間関係を築いていきたいと考えているのだと思います。 お互いが、頑張り過ぎず、構え過ぎず、いい関係を築いていけるといいですね。 車椅子を使っていることで確かに色々あります。だけど、それほど車椅子ユーザーは柔でもありませんし…普通ですよ。嫌なことがあれば腹が立つし、悔しいことがあれば辛いし、悲しいことがあれば涙も出るし、楽しいことがあれば笑います。あなたと一緒。 もし相手のことを知りたいと思うなら、聞けばいいと思います。気持を気遣いながら聞いているか、自分の考えを押し付けたくて言ってるか、そういうのは慣れているので大抵のハンディのある方は見分けがつきますし、あえて言えば相手とぶつかることを恐れないであげてください。 あなたも気を使い過ぎていると、いずれ息切れしてしまうと思いますし。 もし遊びに行くとなると、やはり緊張するかもしれませんが、逆にそういう感じに思われることに、その仕事仲間さんも慣れていると思います。 そんなことが、後々、笑い話にでもなればいいですね。

noname#20106
質問者

お礼

その人は私より年下なのに、しっかりした人です。私のほうが仕事の事でも何でも、その人に聞いて欲しくなってしまうくらいです。 tokumei31さんの言葉は、胸に刺さります。怖がっている私が本当に小さな人間に思えてきました。今度、お誘いがあったら、2つ返事でOKしようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#14701
noname#14701
回答No.5

人によりけりだと思いますが、 良くみえる為にめがねを掛けてるとか、 異文化の人のお宅に遊びに行くのと 似てるのではないかと思います。 それほど心配ないと思いますが、故意にではなく、傷つけてしまったと思えば、謝るしかない(許す許さないは相手がきめるでしょう)し、 傷つけまいとすれば あれもまずいかも、これも言わないほうがいいかも、とよそよそしくて 気を使い合戦になってしまうし。 はじめは障害がある人○○さん、とみてしまうと思いますが、 徐々に、○○さん、としてみれるようになるのでは。 お相手もそのこと(最初はどうしても障害に目がいってしまうが、時間が経てば 楽しく付き合えそうなこと)にはある程度慣れてらっしゃるのではないでしょうか。 「かわいそう」とか、「自分はそうじゃなくてよかった」とか 何を言っても大げさにほめられたり、障害があるから天使みたいに心がきれいなんだ!! みたいにいわれたら、 自分なら (そうかなーそうでもないけどな)とおもいます(そういわれがちなこともわかっているので、特に傷つきはしない)が、 お相手がそうおもわれるかは また違うと思います。 (ちなみに私は今のところ障害はなさそうなものです) (家族に知的障害を持つ子がいます)(わたしは、子供の障害は、「異文化だなあ」といつも思います)(でも、障害があってもなくても、育った環境や考えが ひとりひとり違うのは当たり前なので、人と付き合うというのは、大なり小なり 異文化交流なのですよね。難しくもあり楽しくもある)(自分と違う文化を受け入れる気がない人というのは なんとなくわかるので、あえて誘ったりまではしない)

noname#20106
質問者

お礼

どれもこれも、とっても重みのある言葉です。そもそも、障害とかハンディなんて言葉を使う事自体、可笑しいですよね。これ以上うまく言えませんが、modamaさんは、本当の幸せとか、優しさを知っている方なんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.4

高校生時代からの女友達で下半身麻痺の子がいます。 彼女は松葉杖で登校していました。 同級生結婚した妻と仲が良かったので、いつも一緒に遊んでいました。 自宅に呼んだ事もありますが、他の子と何も変わることなく遊んでいましたし、こちらが気を使わなかったので向こうも自然体でした。 玄関で装具を外して部屋まで這って移動しました。僕たちはその時も手伝いませんでした。 彼女は普通に、「家でもこうやって自分でやってるから」とにっこり笑っていました。 後は普通におしゃべりをしたりお菓子を食べたりと、障害のことは彼女が話したければ話し、こちらからは別に何も質問しませんでした。 彼女はその後障害者枠のある大手薬局に勤めましたが、今でも妻と一緒に旅に行ったりしています。 温泉でもビールをがぶ飲み、大声で笑い何も僕たちと変わりません。 人は彼女のことを障害者と呼ぶのでしょうけれど、僕たちにはただの友人です。 彼女の足が悪いことは自然のことであり、それをすでに克服している以上ハンディですらありません。 デブ、ちび、見た目の違いはありますがそれだけのことです。 僕だってデブだからとやたら同情されたり心配されたらそりゃ怒りますよ!笑 自然体が一番ですね。

noname#20106
質問者

お礼

私の言動が、過度の同情や心配と感じてしまったら、どうしようと、心配になります。自然体って、実に難しい事だと痛感している所です。 horaemonさんのように身近にお友達がいらしゃると、私の気がつかないような事を感じたりするのでしょうね。もっともっと、心の広い人間になりたいと、思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.3

何も心配することはありませんよ。 気遣いすればするほど相手は察知します。 まずは、「どんな人なんだろう?」とか「どんな生活してるんだろう?」って風に興味本位でもいいですから近づいて見ましょう。 下半身麻痺だと、手の届く範囲なら大抵のことには困らないですから、「手伝う(介助とか手伝ってあげたい)」と言うような意識は不要です。 腕や手の筋力なら貴方よりも遥かに上ですし・・・。 腕相撲をして確認すると良いかも。

noname#20106
質問者

お礼

>気遣いすればするほど相手は察知します。 ホントそうですよね。今度、誘われたら、喜んで遊びに行って来ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

戸惑っていることを率直に言って、どうしたらいいか解らない事ははっきり聞いたほうがいいとおもいます。 PTAの役員で聴覚障害の方がいますが、この前、彼女を講師にして「人権研修」を行いました。 見た目で「障害」が解りにくいために誤解されるつらさや、子育ての苦労話、こんな風に接してほしいというような色んなお話を聞いて、みんな「知ってたつもり」だったことに驚きました。 お互いの距離感等が解るまでは極力言葉にして確かめるのがいいと思います。

noname#20106
質問者

お礼

私もその、人権研修に参加したかったです。そういう機会を作って、皆でいろいろ考える事が出来たら、良いですね。私も、素直な気持ちで、遊びに行って来ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13237
noname#13237
回答No.1

遊びに来てくれと言ってくれる関係なら、「病気や障害について尋ねてもいいのか?」と聞いてみたら良いと思います。自分の周りには障害のある人がいなかったから、どこまで手を出していいのか判らないと言っておくといいと思います。 逆に…手を出す必要は無いと思います。どうしても協力して欲しい場合には声をかけてね と。その人が不自由でも自分で出来ることに 手を貸す必要はありません。 その人の考え方を知るためにも、障害のことを尋ねてみる、生活のことを聞いてみることは大事だと思います。もちろん、聞いて欲しくないと答えがあったら、遠慮したほうがいいですが…

noname#20106
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。やはり素直な気持ちで接すれば大丈夫ですよね。勇気を出して、遊びに意向と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンディのある人を好きになり・・・・

    交通事故で車椅子になった人と知り合って、会っている内に、その人を好きになりました。 第一印象は、現実逃避していると感じました。テレビや映画でも悲しい場面になるとチャンネルをまわす等して、決して見ません。いつもいつも、歩けたら・・と言い、車でドライブしても、あまり下りようとしません。外に出ても、入れない場所や、通れない所が沢山あり、その度に、自分が車椅子であることを実感し、悲しくなるからです。 人の負担になりたくない、役にたてたら生きていて良かったと思えるともいいます。 仲良くなるにつれ、喧嘩をするようになりましたが、その度に、自分のせいで嫌な思いさせるなら、会わない方が良いと言います。 私は彼と一緒にいる時が一番落ち着くし、楽しいと伝えても、俺はそんなにいい人ですかと、聞いてきます。ついつい甘えて、わがまま言ったり、文句をいったりすると、決まってそうなります。 私が好きだと言ったら、もっと幸せを感じてくれて、時々飲む安定剤も必要なくなるのでは・・・と思ったのですが、反対に負担にさせているようです。 彼の事が心配で大好きで会いたくて仕方ないのに、その気持ちを伝えてはいけなかったのでしょうか。もともと、私を好きではなかっただけでしょうか。 彼にあまり聞いても、考えたくないと言います。私は彼の為にどうしたらよかったのでしょうか。

  • ハンディのある人の心のささえになりたいけれど

    若い頃に不慮の事故で、下半身麻痺になった彼が、今でも話す「歩けたら」という言葉を聞くと、どうしたらよいのかわかりません。 もう15年以上前の事故でした。映画でもテレビでも、悲しかったり辛いシーンを決して見ようとしません。 職場で知り合った私は、なんとかしてあげたいと思っています。が、私の心に浮かぶ言葉は、「現実から逃げないで」なのです。 我ながら、キツイと思い、口にだしてはいません。楽しい事が大好きという彼。そして、時々、どうしようもなく不安定な気分になる彼。 「ありがとう」といわれるとき、人の役にたっていると思えて、嬉しいと彼は言います。だったら、側に居るときは、兎に角優しい言葉をかけていれば良いのでしょうか。 元気で明るい彼になる為に、私ができる事ってなんでしょうか。

  • 自分より体格のいい人を床から抱き上げる方法

    父は脳梗塞により右半身麻痺になり、車椅子生活をしています。 年に何回か、車椅子から落ちてしまうことがあります。 床に寝転がっている状態から車椅子に座らせるのに、とても苦労します。 先日は、腰を痛めてしまいました。 父は、私より7cmほど身長が高いです。体重は、60キロ弱です。 そんな父を、腰を痛めずに車椅子に座らせる方法を探しています。 きっとコツとかがあると思うのですが、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 車椅子の方に質問です

    来年にむけて姉が家を建てる計画をしていますそこで質問です 家を建てる時エレベーターは必要ですか? 姉の子供が早産で産まれ、歩く事が出来ませんでした!現在は小学生ですが訓練などをして歩行器を使ってならなんとか歩く事はできますが、限界はあります。 そして今日一緒に遊んでいたのですが急に「お母さんに伝えて欲しい事がある」と言うのです。その内容が「僕の足は完全に麻痺している訳ではなくて動かそうと思えば動かせるのだから家を建てる時にエレベーターはつけて欲しくない!階段を使って頑張れるよ」「家の中で車椅子を使用する事も嫌なんだ」「学校でも車椅子、家でも車椅子じゃ凄く疲れるから」と言うのです。 勿論姉は家の中でも、ずっと車椅子で生活とかではなく子供の部屋は畳にしたり、のびのびいられるようにしようと考えていますが、車椅子でどこでも行けるようにとも考えているのです。 子供ながらに色々考えているんだな~とビックリしました。 実際エレベーターって必要なのでしょうか?勿論車椅子がどうしても必要って方はいると思いますが、姉の子供のように危なっかしいけど、なんとか階段に上れるって言う人は必要だと思いますか? 実際エレベーターがある方は、やっぱりあって良かったと思いますか?

  • 犬用車椅子について教えて下さい。

    我が家の愛犬が椎間板ヘルニアと診断されました。 もう13歳になる雑種なのですが、胴長短足な体型が災いしたのか、 突然に下半身がフラフラになってしまいました。 不憫で不憫で泣きましたが、生きてくれているだけで良いと思えるようになり、 今は一緒に頑張ろうねって気持ちで一杯です。 近い将来、下半身麻痺になると予想されますので、 そうなったら犬用の車椅子で歩かせてあげたいと思っています。 が、犬用の車椅子というのはどこで買えるものなのでしょうか? そしていくらくらいするものなのでしょう?? また、手作り出来るものであれば作ってあげたいのですが、 そういう作り方のサイトや本、または方法をご存知でしたら教えて下さいませんか? 何でも良いので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 右麻痺の人について

    右麻痺の人が、座っていると、どんどん前傾になり、車椅子から落ちそうになります、矯正方法何か良い手段は無いでしょうか。

  • 東北地方内で、車椅子の母を連れて温泉に1~2泊旅行に行きたいと思ってい

    東北地方内で、車椅子の母を連れて温泉に1~2泊旅行に行きたいと思っています。 暖かくなる4月くらいに行きたいので今から色々リサーチしようと思っているのですが、どうも検索してもうまく見つける事が出来ません。 母は右半身麻痺で車椅子生活ですが、手摺があれば数歩程度歩く事が可能です。 階段は私が介助すれば3段くらいなら上り下り出来ます。 車椅子から椅子・ベッドへの移乗は出来ますが、通常お風呂場にあるような低い腰掛に座ると立てなくなります。 私と姉と母と3人が一緒に入れる温泉が希望です。 障碍者用のリフトがある温泉が見つかれば一番良いですが、なくてもいいです。 「休暇村 岩手網張温泉」というのは見つけましたが、ほかにもありましたらよろしくお願いします。

  • 車椅子で生命保険に加入できますか?

    脊髄損傷で下半身完全麻痺です。 車椅子で自立していますが、生命保険に 加入できるでしょうか? どなたかご存知の方宜しくお願いします。

  • 嫌な人の事を考えないようにするには?

    当方、学生(21)です。 最近同じ大学に通っているある人と知り合いになりました。 その人は初対面にも関わらずかなり失礼な嫌がらせをしてきました。 その嫌がらせと言うのは明らかに中学生がしそうな事でした。 それからというもの、大学で運悪く会ってしまった時になりふり構わず腹が立つような行動、言動を取ってきます。 こっちが明らかに嫌なそぶりをしているのにしてきますし、無視をしても引き止めてまで何かしようとしてきます。 正直大学生でこんな事をする人がいるとは思いませんでした。 大学内では私は普段友人達と一緒に過ごしているのですが、何故か「またあいつに会わないかな・・・」と不安になり気分が悪くなります。  家にいても「大学でまたあいつに・・・」みたいな事を考えてしまいます。  そんな人の事を考えるのはそいつに会った時だけでいいのに、何故か他の自分の大切な時間にそいつの事を時折考えてしまう自分がいます。 皆さんなら今の私の様な状況の場合、どのような行動、考えをしますか? (これから社会にでたら・・・みたいな回答は今回は無しでお願い致します。今の私のこの状況を改善する為のアドバイスを頂けたらと思います)

  • 車椅子で生命保険に加入できますか?

    脊髄損傷の下半身麻痺です。車椅子で自立していますが 生命保険に加入できるでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。