• ベストアンサー

新築住宅の10年保証義務の有無

k-panelの回答

  • k-panel
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.2

 私の勘違いでしたら、申し訳有りません。無視してください。 その10年保障というのは、品確法の10年保障ではなくて、(財)住宅保証 機構等の機関の実施する「住宅性能保障制度」の事ではないですよね? もしそうだとしたら、確かにそれは工務店側のいうとおり義務ではない んじゃないかな と思います。この保証というのは、多少意味合いが品確法の 10年保障とは違って、例えば、家を建てて頂いた工務店などが何ヶ月・何年 か経って残念ながら倒産してしまったとします。その倒産した後に、品確法 などに基づく瑕疵や雨漏りが発生してしまったとしても、倒産した工務店は 潰れてしまってもう無いので、その瑕疵や雨漏りに対する修理や、メンテナ ンスが出来ない状況だったとしたら・・・ こういう時の為に、住宅性能保証制度の10年保障なるものをつけておくと もし、工務店や販売業者等が倒産等して、直接的な保障が受けられなかった りした時に、その機関から修理に対する金銭的な保証が受けられたり出来る 様に、各建売業者さんや工務店さんがサービス的な意味合いで10年保証と いう保障をつけているのではないでしょうか? ですので、家を建てた工務店や業者等は、当然ながら品確法にもとづく 10年保障は逃れられない義務であり、もし瑕疵等が発見された場合には、 速やかに対処しなければいけないと思います。 長文になりましたが、もし私の勘違いであれば申し訳ございません。m(__)m

参考URL:
http://www.ohw.or.jp/
yositunegoo
質問者

お礼

k-panelさま、わかりやすくありがとうございました。 確かに住宅性能保障制度でしたらこちらも納得行きます。 しかし倒産しない状態でも雨漏れ、床の歪みおよび、工務店側の 過失による損傷があった場合でも保障はありません、という説明だったのです。 10年間の保障ももてない建物を建てるのか?と、疑問に 思ったのでこちらで質問させていただきました。 この場合(工務店が倒産していない場合)は保障してもらえるのでしょうか? お礼が質問になってしまい失礼しました。

関連するQ&A

  • 松下電工テクノストラクチャーの工法について

    近々家の建て替えを予定しています。 いくつかある工務店、ハウスメーカーさんの中から 松下電工NAISテクノストラクチャーを使う工務店さんを 見つけました。 内装部まで松下製の物を使うことによって 坪単価を下げているようで、何棟か工事中の現場を 見させてもらいました。 構造躯体は松下電工が管轄して耐震等級3が取れることを 工務店が設定した条件でした。 内装、合板もさして悪くない印象を受けました。 それでカーテン以外の物がついて(電気、キッチン、 風呂、トイレ等)坪36万(税込)です。 安さもさることながら耐震等級3も魅力です。 ですがこのテクノストラクチャー工法はまだ実績期間が 少ない事や、木と鉄の相性についても周りの友達からよく 「あぶないんじゃないの?」 といわれます。 松下電光にしろ、工務店さんにしろ「大丈夫です」 とは言われますが本当の所どうなんでしょうか? 専門的な知識がないため知識のある方、また、建てられた方の ご意見が伺えればと思っております。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 13年前竣工の違法建築の責任

    15年前に竣工したS造3階建て物販店鋪についてなんですが、今年になって消防署からこの建築の違法なところを是正するようにとの勧告が施主のところへきました。 施主から、この違法の責任をとってほしいと言われて困っています。 13年前からの経緯は、A工務店が施主から依頼をうけて設計して着工した。 その後、施主からBデザイン事務所(当社)に「A工務店のデザインが気に入らないのでデザインをやりなおしてほしい」と依頼がある。 躯体はできていたので、外装を少しと内装の全てをB事務所がデザインして、A工務店が施工した。 施主の希望を取り入れて設計すると消防的に若干違法だったのですが、そのまま竣工しました。 当時としては軽微でよくある程度の違法なので、A工務店やB事務所も経験上、施主に対して断固反対はしなかったようです。 B事務所で15年前にそこをメインで担当した人はもういませんし、当時をいちおう知っているデザイナー(社長)も「当時どんなやりとりをしたかは覚えていないが、うちの会社のやり方と自分の性格として、施主への違法のリスクの説明と承諾なしに勝手にデザインすることはないはず」といっています。 今日、A工務店、当社、施主で話し合いがもたれたのですが、施主は「違法じゃないように建てるのがプロの仕事だ。責任をとってほしい」の一点張りです。 さらに昨年、この店舗の一部を改装する依頼があった時も、避難通路をつぶしたり、開口部を塞いでほしいという希望だったので、違法であることを説明し、あきらめるよう説得しましたが「なんとかなるでしょう。これくらいなら大丈夫でしょう」などと言ってA工務店に工事を依頼しようとしていました。 結局この改装は施主の都合で中止になったのですが、このことも「自分は素人なのできちんと説明してくれなくては。違法なら違法と言ってくれなくては。あやうく営業停止になるところだった」 とこちらが説明したり、説得したりしたことはさっぱり忘れている様子でした。 このことから、15年前も同じ調子だったんじゃないかと感じているのですが、3者ともはっきりした証拠はありません。 A工務店、B事務所は責任をとらなくてはならないのでしょうか。 ながながと書きましたが、設計事務所、デザイン事務所の方アドバイスをお願いします。

  • 住宅性能保障

    住宅性能保障と瑕疵保障違いを教えてください。 ネットで調べたところ雨漏りなどによる施工不良などは上記で10年保障してくれる。と書いてありましたが 自分の住宅が上記の保障があるのか確認するにはどうしたらよいのですか? 契約書にも明細書(見積もり明細書のようなもの)にものっていません。 雨漏り以外など何年以内は無償で保障してくれるのかは工務店によって違うのでしょうか? 法律で新築したすべての建物に義務ずけられている保障などはあるのでしょうか? 21年の4月に建物は完成しました。

  • 新築住宅の雨漏り、壁紙はがれ、隙間風について

    宜しくお願いします。 平成11年1月11日に引き渡された新築4階建ての住宅についてですが、引渡し後3年目あたりから雨漏りが始まりました。 早速請け負った地元の工務店に連絡。 最初は無料で修復してくれました。しかし、またしばらく(約2年位)たったら、また雨漏りがおきました。そこでまた連絡したところ、2回目は屋上を全て防水加工という形で施工してくれましたが、また1、2年後(築6年目あたり)、雨漏りがはじまりました。 そこで、また工務店に連絡したところ、「5年過ぎたら有料」と言われたので、見積もりだしてもらったら130万という見積もりが出てきました。 その時は工務店の言葉を鵜呑みにしてしまい、今までほったらかしにしていたのですが、雨漏りの後の壁は黒くくすみ、壁紙ははがれる、どこからとも無く隙間風は入ってくるなどなど、今日現在築8年目ですが、すでにボロボロの様相を呈して来ました。 母が知り合いの電気工事の方に教えて貰ったらしいのですが、雨漏りや壁のくすみなどの重大な欠陥の保障期間は築10年といわれたそうですが、そうなんでしょうか? だとすると、すぐにでも工務店と交渉する必要があります。 どなたか、こういった問題に詳しいかたのアドバイスを頂けると誠に助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 屋根勾配を4寸から5寸に変更の場合

    ただ今家を建てるべく工務店と打ち合わせを重ねています。 間取りも決まったので、工務店が昨日松下電工へ構造計算依頼をしました。(ナショナルストラクチャーです) 屋根の勾配が4寸だったので5寸か5.5寸に変更をお願いしたところ 「プラス40万円かかる」といわれました。 下記のサイトでは4.5寸から6寸に変更の場合15万弱ではないですか。 http://www.aa-csnet.co.jp/mhad/cost/costindex.html そうすると単に構造計算に出したのにまた戻して直すのは めんどくさいので高い金額をふっかければあきらめるだろうと 思われたのではと不信が募っています。 相場ではどうなのでしょうか。 建物は40坪のほぼ総2階で切り妻を2箇所つかった屋根にしています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 火災報知器

    先日、引渡されました。施主検査の時は気づかなかったのですが、火災報知器がありません・・・。あれ?火災報知器って全部屋に義務づけられてましたよね?工務店に問い合わせたところ、「ご希望なら付けますが、費用かかりますよ」とのこと・・・。そこで質問です。 (1)火災報知器の設置は、家主に対する義務なのか工務店にたいする義務なのか? (2)火災報知器って簡単につけられるのですか? (3)さらに、ドアの立て付けが悪いのでクレームしたところ「今度行きます」といったきりもう20日・・・。業者のアフターってこんなもの? よろしくお願いします。

  • エコキュートの施主支給

    いつもこちらでお世話になってます。 私は現在中古戸建ての内外装の全面リフォームをする予定で 今週末には工務店との契約です。 そして、前回の打ち合わせの時の見積りの予算オーバー分をどうやって削るか・・・という話をしていたときに 何気に私が 「エコキュートやトイレを施主支給とかしたらどうでしょうかね・・?」 と言ったところ、工務店側も、そうするとかなりのコストダウンが出来るし、いいんじゃないですか?と快く言ってくれてました。 そして、先日ネットで見つけたサイトで発注して昨日入金もしました。 ところが! 先ほど、ネットで色々調べていると、特にエコキュートの施主支給は保障の問題等でやめておいた方が良いという文言がたくさん見つかり・・・ かなり気分が滅入ってしまっています・・・。 工務店側とのその施主支給の話が出たときに 「けれど施主支給は保障の問題が難しくてねぇ」 と確かに工務店側は話してました。 次回の契約の際にはその辺りをもうすこし踏み込んで確認しないといけないな・・とは思っているのですが やはりエコキュートやトイレといった物の保障の範囲を明確にするのは難しいんですよね。。。 今更、どうにもならないのかも知れませんが・・・ 同じようにエコキュートやトイレを施主支給された方のお話や、何かアドバイス等があれば是非頂きたいです。 宜しくお願いいたします。 ちなみに今回の施主支給の詳細な内容は・・・ エコキュートは本体の貯湯ユニット、ヒートポンプユニット、コミュニケーションリモコンの3点セットのみで、その他の部材や工事は工務店側へ全てお任せです。 トイレも同じく本体とリモコンのみであとの部材や工事は工務店側がやってくれるそうです。 どちらもメーカー保障はあります。

  • 断熱材の施工に不安…工務店さんに点検をしてもらいたいのですが…

    少し長い話になりますが質問させてください ナショナルのテクノストラクチャーという工法で建築中の施主であります。 ロックウールの断熱材で施工してもらったところ、袋入りのロックウールを施工する時、柱と間柱の見つけ面にタッカー(大きなホチキス)でとめていくと思いますが、私の家では柱の横にとめられていたので、ナショナルに問い合わせたところ(大工さんからは「ナショナルに言いつけたな!」とか挨拶しても無視される等ありましたが…)間違いだという事で、一軒まるごと断熱材をやりかえた経緯があります。 質問は2回目の施工の時にも、どうも完璧と言いがたい施工のような気がしますので、工務店さんに「点検」を要求できるのかが知りたいのです。 断熱材のやりかえの時、ナショナルから技術者の方が指導に来られて、一室だけ見本みたいなのを作って帰られました。 それから大工さんが教えられた通りに施工したそうなのですが、断熱材を貼るとすぐに石膏ボードを貼り同時進行されたので、今度は正しい施工方法なのかあまり確認できませんでした。 ですが、最後に残った四畳半の部屋だけじっくり施工方法を見る事が出来ました。 ですが、たったその四畳半だけで何点かの不安材料が見つかりました。 1、サッシまわりに吹いた缶入り発泡ウレタンの残り泡を、ロックウウール断熱材の防湿面で拭いて、5CMx5CMぐらいの発泡の玉が付着している。そのまま石膏ボードを貼れば、断熱材の防湿面に空気層が出来てしまうし、断熱材の耳がちぎれるか心配です。 2、断熱材の耳に打つタッカーがところどころ抜けている状態。 しかも大工さんが破れていると認識しながらも再度タッカーを打ってくれていない状態なのです。 3、断熱材に破れがあっても防湿テープで補修していなかった。 もう石膏ボードに隠れてしまってますので、私としては4畳半の部屋から想像するだけになってしまうのですが、たった一角でこの程度の施工ではどの部屋もいい加減な施工だと思うのは当然だと思います。 どうも断熱材の施工に不安がありますので、工務店に点検して欲しいと言いましたが「こちらはナショナルからの指導通りに正しく施工した、点検する義務はない。」「施主さんが自分で大工さんを雇ってその人に点検してもらい、もし悪い所があればそこは直す」という返事でした。 今は幅木と回り縁も取り付けた状態です。 当方は石膏ボードを外して点検をしてもらいたいですが、それは非常識な考えなのかもしれません、辛口のご意見でも大歓迎ですのでご意見をお願いいたします。 みなさんだったらこのような場合どうされますか? どなたか教えてください、お願いいたします。

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 建て替えについて

    現在建て替えを検討中ですが、家への希望ももちろん多々あるのですがその前にローンが通るかどうかで悩んでます。主人は親が経営する会社の役員です。自己資金もほとんどなく現在のローンの残債も含めてのローンになる予定です。 自営業は審査でもハードルが色々と高いことがわかりました。そんな中これから何社に絞り見積もりを取ってみようと思うのですが、一度見に行った展示場のハウスメーカーの営業マンに、「提携の銀行もあるし(知名度?)ローンが通りやすい」というようなことを言われました。 実際、ハウスメーカーと工務店ではどちらの方がローンが通りやすいのでしょうか? ちなみにハウスメーカーはヤ○ヒ○です。 工務店は松下のテクノストラクチャーを扱う工務店です。 ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。