• ベストアンサー

仕事復帰、昼間のおっぱいの搾乳とミルクに慣れるためにはどうしたらいいですか?

sae_heartの回答

  • sae_heart
  • ベストアンサー率26% (126/484)
回答No.2

昼間はミルクにするのであれば、昼間の搾乳は必要ないですよ。 昼間に出さず、家でのみあげていれば、自然と張るリズムがその通りにかわっていきます。 私も、この春から復帰していますが、会社で張ったのは最初の数日で、後は平気になりました。 昼間にあげないのに搾乳を続けると、昼間にどんどん張って来るので余計に大変になりますよ。 ただ、最初のすごい張りの時だけ、ほんの少し、手でしぼって捨ててました(圧抜き程度)。 哺乳瓶へのなれについては、我家は最初から哺乳瓶と並行だったので分かりません。すいません。。。

wao1001
質問者

お礼

ありがとうございます。個人差があるんでしょうけど、最初の数日だけで・・・というのは思いもしない話でした。私もそういうタイプだといいんですが。 実際復帰されてる方のお話しが聞けて勉強になりました。すごい張りを感じたときだけ、絞って捨てるんですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 搾乳した母乳とミルクは混ぜていいの?

    生後20日になる赤ちゃんを持つ新米ママです。 今まで直接母乳をあげて足りない分はミルクを足してましたが この頃、やっと少しずつ母乳が出るようになってきたので 直接の母乳と飲みきれない分は搾乳し冷蔵保存しています。 それでも、足りないことがあるのでミルクを足したいです。 搾乳した母乳が入った哺乳瓶に粉ミルクを混ぜてお湯を足し、あげてもいいんでしょうか? それとも、別々の哺乳瓶で搾乳した母乳とミルクをあげたほうがいいんでしょうか?

  • おっぱいが嫌い??

    生後1週間の子供を育てています。 大きめに生まれたせいか、最初からすごく食欲があり、生後4日間くらいは母乳の出が悪いこともあって、おっぱいのあとに哺乳瓶でミルクを与えてしまいました。母乳が足りなくて、1時間置きに泣いて、入院中の同室の人に迷惑だし、私自身も疲れてしまったので。 5日目あたりから、母乳大量にでるようになったころ、子供は哺乳瓶になれてしまい、おっぱいから直接母乳を飲めなくなってしまいました。 どうも、乳首が哺乳瓶のものより短いのが不満らしいのです。 マッサージをしたり、引っ張ったりしても、哺乳瓶ほどは伸びません。 しかたなく、搾乳した母乳を、哺乳瓶で与えるようになりました。 今も頑張って、おっぱいを吸わせているのですが、とても嫌がって、かわいそうになって、くじけて、搾乳した母乳をあげてしまいます。 出来ればずっと母乳で育てたいのですが(3時間置きに150CCも搾れるし)、搾乳だけだと、すぐに出なくなる、と言う人の話を聞き、とても心配になりました。 本当に搾乳だけだと、母乳は出なくなるのでしょうか? 私は電動搾乳機を使っていますが、かなりの吸引力で吸われます。それでも、赤ちゃんの吸うという行為が母乳には必要なのでしょうか? 搾乳だけで、6ヶ月以上、母乳で育てた人というのはいないのでしょうか? 赤ちゃんが吸わなくても、母乳を出し続ける方法などがあったら、ぜひ教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • おっぱいを飲みません

    7ヶ月の赤ちゃんです。混合でそだててます。 ここ1週間くらい急におっぱいを飲まなくなってしまいました。おっぱいを差し出すとのけぞって号泣し、絶対飲んでくれません。 搾乳し哺乳瓶に入れれば飲みます。夜間1回の授乳は嫌がらずに飲みます(寝ぼけてます) やっぱり哺乳瓶のほうが楽に飲めると気づいてしまったのでしょうか? 泣いて拒否されると、赤ちゃんっておっぱい飲んでるときって幸せなんじゃないの?って悲しくなります。 搾乳大変だし、いっそのことミルクオンリーにしようかとも思うのですが、夜中の授乳があるので母乳が出なくなるのはつらいかな?と思います。 なんとかまたおっぱい飲んでくれるようにならないものでしょうか? 同じ経験のある方いますか?どうしたか体験教えてください。

  • 生後1ヶ月・おっぱい、搾乳、ミルクについて

    お世話になります。 2才6ヶ月になる双子の娘と、生後1ヶ月になる娘の母です。 生後1ヶ月になる娘の授乳についてアドバイス頂ければ幸いです。 1月24日に、37週5日・2500グラムで産まれた娘は、まだ体力がないからなのか、直接おっぱいを吸ってもらうと、片方10分くらい吸ったところで疲れてしまい、眠ってしまいます。そして1時間後くらいには空腹で泣いて、また授乳・・・という感じになってしまいます。 この子の上に2才6ヶ月になる双子の娘がおり、平日の昼間は私ひとりで育児をしているため、正直なところ1時間に1回の頻度で授乳することが難しいところです。 そのため現在は主に、次のような授乳スタイルを取っています。 (1)搾乳して冷蔵保存しておいた母乳を哺乳瓶を湯煎→飲ませる (2)足りなければミルクを追加で飲ませる (3)授乳が終わったら次回のために搾乳する (4)搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて冷蔵庫に保管する (4)哺乳瓶を消毒する 1度に搾乳できる母乳はコンディションにより、60cc~150ccくらいで、娘が1度に飲む量は80ccくらいです。 この方法であれば、ウトウトしながらでも満腹まで飲めるため、2時間~2時間30分は間隔があくのですが、授乳の開始から搾乳の終了までに45分~1時間くらいかかってしまい、やはり上の子との兼ね合いから、なかなか大変でもあり、夜間の睡眠時間も長くとれないため、体力的にも厳しいところです。また、双子はもう昼寝をしないため、日中に仮眠することもできません。 また、乳頭に痛みがあったり、うまく搾乳しきれずに乳房にシコリができて痛みが出たりもして、放っておくと乳腺炎になってしまいそうで、おっぱいケアをしなければならないのも、なかなかストレスです。 そこで、思い切ってミルクのみ、に変更してしまおうか、とも考えているのですが、やっぱり母乳栄養が最良であろうとも思うし、自分が楽になるためにミルクに切り替えることに罪悪感もあるし、上の双子を母乳で育てたこともあって、踏み切れずにいます。 また、もう少し体力がつけば、直接おっぱいを吸うだけで満腹になれて、搾乳やミルクなしでも、しっかり間隔があくのではないか、とも思いますし、このままでは蓄積疲労のせいで自然と母乳が出なくなってしまいそうな気もします。 里帰りせず、産じょく期の休息もせずに育児をしていることもあり、まだまだ精神的に不安定で体力も回復していないところ、なんだかんだと24時間おっぱいのことばかり考えているようで、気が滅入ります。 また、上の子たちは、授乳中や搾乳中の動けないときに限って双子同士でケンカしていたり、お茶をこぼすなどのトラブルがあったり、何でも自分でやりたがって、食事や着替えなどのお世話が進まないと、ついイライラしてしまいます。可能な限り感情を自制しているつもりではありますが、上の子たちにも余計なストレスを与えてしまっているのではないかとも思っています。 同じような経験をされた方や、知識のある方、ウチではこうした、今こうしている・・・など、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 母乳を嫌がる?搾乳のせい?

    出産してからはここが本当に役に立っています。いつも有難うございます。 現在2ケ月の娘を持ち、今週から実家に娘を預け仕事復帰しています。今まで完全母乳です。仕事を始めたら授乳のタイミングが合わず、朝と昼に搾乳し、冷蔵保存して飲ませてもらっています。搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むのは全く大丈夫なのですが、早朝や夜、直接母乳をあげるとなると必ず大泣きし、満足に飲んでくれません。少し出すぎもあって、むせたり、飲みにくいのかなーと思ったり。なのでせっかく生身のおっぱいがここにいるのに搾乳して哺乳瓶でのませる始末・・・。搾乳は簡単にできるので苦にはならないのですが、このまま直接母乳をやめてしまってもいいのでしょうか。冷蔵母乳は栄養上問題はないのでしょうか?

  • おっぱいを嫌がるようになってこまっています・・・

    3ヶ月児の新米ママです。出産当時から、母乳の出が悪かったので、病院でミルクを足すように言われ、以降、毎回授乳の前と後に体重を量り、足りない分をミルクで補っています。3ヶ月目に入り、1日5回の授乳で、母乳4割、ミルク6割の混合と落ち着きました。 ところが、10日ほど前からおっぱいを嫌がるようになりました。 特に夕方、夜など母乳の出が悪い時間が多く、最初はおっぱいをくわえて飲み始めても、途中で出が悪いことにイラついてか、それとも空気の飲んでしまって苦しいのか、のけぞるようにして号泣します。最近は最初からおっぱいをくわえようとしません。 それに加え、哺乳瓶(ピジョンの「母乳相談室」使用)も途中で嫌がるようになりました。 もともと、食欲旺盛でミルクを残したことはほとんどないのですが、最近は飲む力も強くなり、出の悪いおっぱいや哺乳瓶だとその勢いに追いつかず、空気を飲み込んでしまっているようで、ゲップとシャックリのあいのこのような変なシャックリをします。 現状は、朝一番の授乳のみおっぱいから飲んでくれていますが、それ以降は号泣して嫌がるので、ミルクを先に飲ませたり、どうしても飲まないときはミルク(哺乳瓶を「母乳実感」に替えて)だけになってしまっています。 搾乳も試みたのですが、もともと出が良くないので、数十グラムにしかなりません。 授乳のタイミングや環境を変えたりも試しましたが効果がありません。 普通の哺乳瓶でミルクを飲ませれば、こんなに泣かせることもないし、お互いストレスがなくなるとは思いますが、母乳を諦めて、ミルク一本にすべきなのでしょうか。出る限り少しでも母乳をあげたいのですが...。 これが一時的なおっぱいストライキならば、なんとか解決したいです。アドバイスをお願いします。

  • 0歳児 職場復帰のため 母乳→ミルクの切り替え について

    現在5ヶ月の女の子がいます。 8月から(その時点で7ヶ月)職場復帰するので、保育所に預けなければなりません。 現在母乳なのですが、8月までに、ミルクに切り替えなければならず、ミルク(哺乳瓶)を飲んでくれません。 搾乳しても哺乳瓶を嫌がります。 ここ2週間のまなくても1日2回程度、哺乳瓶を試すのですが、受け付けません。 今後も哺乳瓶のトレーニングを続けるつもりですが、 このまま受け付けず、保育所にはいるようになったら、 と思うと不安です。 同じようなご経験のある方、また、母乳中心でご家族に預けるとき哺乳瓶を使っている方、アドバイスをお願いします。 ベストは日中哺乳瓶(搾乳かミルク)、夜は母乳です。 よろしくお願いします。

  • 授乳後のミルクについて

    一ヶ月の女の子を持つママです。 おっぱいをあげると、抱き方が悪いのか泣きじゃくり、 どうしていいかわからないので、 ミルク→搾乳して母乳→ミルク→搾乳して母乳 という感じで2,3時間おきに哺乳瓶で授乳していました。 (ミルクも搾乳量も120mlぐらいでした。) しかし、一ヶ月健診でおっぱいから直接あげないと 哺乳瓶でなれてしまって、余計におっぱいからは飲まなくなってしまうよと言われ、 先日から頑張ってます。 しかし、おっぱいから授乳してもすぐに泣き 間隔も30分の時もあれば、1時間の時、寝てしまう時は2時間くらいでおっぱいを欲しがります。 声がかすれるくらい泣き出すので、ついついミルクを多めに作り 飲ませてしまいます。 おっぱいからの授乳後、どのくらいミルクを足せばいいんでしょうか? もしくは、ミルクは足さないほうがいいんでしょうか? わからない事だらけで、 泣いている娘を見ているとどうしていいかわからなく こっちが泣きたくなってしまいます。 良い授乳方法があれば教えてください。

  • 搾乳だとおっぱいの出が悪い。

    こんばんは。 3ヶ月の子供がいます。 今度、結婚式出席のため義母に子供を預けることになりました。 完全母乳で育てていたため、ミルクはいろいろなメーカーを試しましたがまったく飲んでくれず、唯一絞った母乳を哺乳瓶で飲ませたら、どうにか飲んでくれました。 なので、義母には申し訳ないのですがあずける時は冷凍保存した母乳を飲ませてもらうことにしました。 しかし、困ったことに搾乳だと母乳の出が悪いんです。産院でも「羨ましいくらいよく出るね!」とお褒めの言葉をいただいたき、子供の体重も順調に伸びています。直接子供が吸えばむせるほど出るのに、搾乳となると手で絞っても、搾乳機で絞ってもなかなか出ません。30分頑張って絞って10ccだったのでかなりがっくりきました。 どうすれば効率よくたくさんの母乳を搾乳することが出来るでしょうか。

  • 搾乳した母乳を飲んでくれない

    10ヶ月の娘の母親です。今月から娘を保育園に預けて仕事復帰しました。今までずっと母乳で育ててきたため、昼休みに搾乳して冷凍して保育園に持っていっています。しかし、搾乳した母乳だと哺乳瓶でもマグマグのストローでも嫌がって飲まないらしいのです。もちろん、粉ミルクも嫌がって飲みません。麦茶はストローマグでごくごく飲んでいるようです。何回か試せば諦めて飲んでくれるのではと思っているのですが、そう簡単なものではないのでしょうか。「母乳相談室」はまだ試していないので、今度買って試してみようとは思っています。帰宅してから朝までの間におっぱいはたくさん飲んでくれるので栄養的にはあまり心配していませんが、せっかく搾乳した母乳を飲んでもらえないのは寂しいなと思いまして。何か良い方法をご存知でしたら教えてください。またこのような経験をされたけれども飲んでもらえるようになった方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう