• ベストアンサー

大相撲の力士同士の人間関係について

toroimeraiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

そういうのって、気になりますよね。この間、「ノンフィクション」っていうドキュメント番組で見たのですけど、部屋では結構、みんな和気あいあいとやっていて、普段はふつうのお兄ちゃんたちって感じでした(普通のお兄ちゃんよりは、かわいい感じ)。 でも上下関係はやっぱりあって、もし先輩・後輩でも、後輩の方が格が上なら、先輩が後輩のふんどしを洗ったり、周りの世話をしていました。 名前を呼ぶ時、先輩がちょっとふざけて「~~関ぃ」と言うと、後輩が「やめてくださいよ~」と照れながら言っていました (o^.^o;) あと、料理が上手いというのが分かってしまうと、料理当番にされてしまうので、なるべくそういう所は見せないようにするそうです(笑)。 これは余談なんですが、朝青龍関は歌が上手いですよ(この前、歌っていました)。それと、寺尾関と舞の海さんは仲が良いそうです。 質問の主旨とは違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。 ↓これはグルメぴあマップです。 http://g.pia.co.jp/ 下に載せたURLは、両国付近の飲食店です。

参考URL:
http://g.pia.co.jp/shuto/shop_info/srlt0011.jsp
patapata1
質問者

お礼

早速お返事下さってありがとうございます。外から見れば形式的で堅い世界ですから、日常的なことが余計気になります。番付は上だけれど年少なんて立場は難しいでしょうね。

関連するQ&A

  • 大学のランキングを力士番付で例えるなら…

    日本国内の大学は全部で800校近くあると言われていますが、それらを力士番付的にランキングすると、どのようなものとなると思いますか? 私が思うに、東京大学と京都大学こそが【両横綱】と言えるのではないかと…。

  • 相撲の力士について

    相撲の力士について疑問点があります。 いくつか教えてください。 1.力士は十両以上になると「関取」となり、付き人がつき、部屋でも個室が与えられるのが一般的と聞きました。 一度関取になった力士が、成績不振等で幕下に陥落するケースはたまにあるかと思うのですが、こういう時は付き人はなくなり、さらには部屋での個室もなくなってしまうのでしょうか?それとも一度関取になった人は特別待遇なのでしょうか? 2.力士は自分の取り組みが終わると、すぐに風呂場へ行き汗を流すようですが、東西で風呂場は一緒なのでしょうか?一緒だとすると対戦した相手同士が風呂場で顔を合わせて、喧嘩とかになるような気がするのですが。。 3.幕下以下の力士は基本的には部屋で個室がないと聞きます。大部屋での生活ということでプライベートな空間が全くないと思います。まだ若い健康的な男子であれば、性処理なども絶対したくなると思います。でもそれをする場所、時間がないのではと心配してしまいますが、トイレとかで事をなすのでしょうか?(それしか考えられませんが。。)

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 相撲の取り組み表の決め方

    相撲の取り組み表の決め方について、2つ質問があります。 1)最初は幕内力士総人数が偶数でも負傷欠場により総人数が奇数になったり、初日の段階で、横綱、大関の人数の都合より総人数が奇数になった場合は、1人余る力士の取り組みはどうなりますか? 負傷欠場者には場所中に復帰する力士もいるので合わせて疑問です。 2)対戦相手は、始めから15日分全て決まっておらず、今日の段階では明日まで決まっていて、明後日の分までは決まっていません。 成績を見て面白くなる様に決めていくんでしょうか? 番付の順位が基本にはあると思いますが。 この2点について教えて下さい。

  • 外国人力士のこと(マナーについて)。

    前回はお世話になりました。 さて、大相撲夏場所も終わりました。 琴欧州が念願の初優勝を果たし、本当に嬉しかったのでしょう、はにかみながらも彼にしては珍しく饒舌になり優勝インタビューに答えているのを見ていて何だかこちらまで嬉しくなりました。また、急きょブルガリアから来日したお父さんが小さな国旗を国技館のお客さんに向って振っている姿も微笑ましかったです。 ところで、両横綱。 昨日の結びの一番後のあの態度。相撲というよりもはや格闘技(プロレスやK1等)の雰囲気です。これでもかと横綱相手にダメを押す方もですし、その後、土俵の中央で肩でどつく方も切れる寸前でまさに一触即発。これが土俵の上でなかったら(解説の北の富士親方が言うように)間違いなくケンカになっていたでしょう。 また、以前にもロシア出身力士が日本人大関を土俵でにらみつけ、しばらく出場停止になった例も。 同じ、外国人力士でもこうも違うのでしょうか。(片や紳士的、片や・・・) 確かに日本の国技なのにここのところ上位を占めるのは軒並み外国人力士が多いようです。彼らの相撲を見ていると純粋な日本人とは違う何か独特の闘争本能?を感じます。 特に同じアジア人でも騎馬民族というのは我々農耕民族とは明らかに違うのでしょうか。 相撲はもともと勝ち負けと同じくらい礼儀・精神性が重要視されるものだと思います。彼らはそのあたりどう考えているのでしょうか?(とどのつまり根底では理解できない?)

  • 大先輩は序二段。後輩が横綱。この場合接し方は?

    相撲観戦は実におもしろい。 さて、先日力士で最年長となる一ノ矢さん(46歳)が引退したとの報道・・。一ノ矢さんは最高位が三段目で、現在は序二段との事。 しかしこんなに長く力士として続けてきた事はとても素晴らしく、幕内力士になりすぐ辞めていく力士よりもむしろ価値は何倍も高い気がします。 さて、質問なのですが、一ノ矢さんは高砂部屋です。横綱朝青龍がいる部屋です。もちろん番付では序二段と横綱。まともにしゃべるのも失礼なくらいな差ですよね。しかしこの一ノ矢さんは朝青龍が3歳の頃から高砂部屋にいる力士。そしていくら序二段とはいえ朝青龍の兄弟子です。 朝青龍や朝赤龍や闘牙(引退はしましたが)など、番付けは上だけど後輩。(しかも年齢はダントツで先輩) こういう方と話したり接するときは、どのような関係なのでしょうか?? 多少の年齢差ではないからこそ気になってしかたありません。 私は「番付が上の人が絶対的存在」と思っていたのですが、どうもそれは違うようです。(昔は知りませんが今はそうでもないみたいですね) 朝青龍が千代大海に敬語で話しをしていたり、上座を大関に譲ってたりしている風景を見ました。 また、横綱白鵬とTVゲームをしていた後輩力士が、ゲームに勝ち「もうちょっと練習しとけよ」と笑いながら(もちろん冗談でですが)白鵬に言っているのを見たりしました。白鵬も「はい」と笑っていました(笑) となると「ん?ではこのケースだと実際はどうなんだろ・・」と、この一ノ矢さんの事を考えてしまいました。 親方と弟子くらい離れているのに番付は幕内と序二段。しかも朝青龍にいたっては横綱。 ん~。いったいどのような関係でどんな接し方なんだろ・・。 どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。 昔の感覚やイメージでの回答ではなく、正確な情報をいただければ幸いです。

  • 相撲に関係のある絵を描く事になりました。

    どんな絵を描きますか? 夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があり、相撲が大好きな小中学生だと仮定してください。今年の夏休みの絵の宿題に、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • 相撲関係の絵を描く場合、どんな絵を描きますか?

    夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があるので、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 大相撲の入場者を増やす方法

    どうしたら良いでしょうか? ○入場料を下げる。 ○平日の取組時間を遅らせ、幕内の取組が午後六時台にする→サラリーマンでも入場できる。 ○お金を掛けて大規模なキャンペーンを張る。 ○「特別入場者」といった制度を新設。 A案・午後四時の時点で入場者が芳しくない時には、半額で入場できる。 A案・国技館の近所の人や、国技館近くで待機している者に限り、午後五時の時点で入場者が少ない場合は、半額で入場できる。 ○旅行会社とタイアップし、地方からの観光客をバスで国技館に運ぶ。 ○「入場者が少ない時に限り入場できる、特別入場券のような券を、ただで配ったり安く売ったりする。 ○サッカーのトトのように、幕下以上の勝敗、十両以上の勝敗、幕内の勝敗などを予想させて提出させ、当選者には賞金を上げる。 ○日本人大関誕生の期待がかかる琴奨菊を、大きく宣伝する。手取り足取り指導する。 ○外国人力士ばかり優勝しているのが、盛り上がらない大きな要因。開き直って白鵬・モンゴル、日馬富士・モンゴル、琴欧洲・ブルガリア、把瑠都・エストニア、栃ノ心・グルジア、魁聖・ブラジル、隆の山・チェコ、高安・フィリピン人とのハーフ、栃の若・在日韓国人といった外国人力士の魅力をキャンペーン→、国際化と外国人力士の魅力で集客する。 ○横綱や大関も含めた、力士のサイン会・握手会を国技館で開催する。 ○モンゴルでの熱狂や諸外国の出身力士の地元の声を、積極的にアピール→国際情勢に関心のある人が来場。 ○話題の力士、例えば入幕(するでしょうね)に十年かかった隆の山、綱取りの日馬富士、大関昇進がかかる鶴竜、琴奨菊などをキャンペーン。 ○地元の他の施設、例えば近所の博物館などと協議し、共通券を発行する。 ○国技館近くに無料の自転車置き場、バイク置き場を新設→ちょっと離れた場所の人たちも来やすくなる。 ○相撲に関心のある子供や女性を抽選で無料招待→親や連れの男性が結構来場。 ○日本人力士の優勝を神だのみ。 どれがいいでしょうか? あるいは他に何か良いアイディアはありますか?